+ 関連リンク +
NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -
NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
【 2009-08-04 】
車検を通す為に重要となる項目は以下の2点。
車両が最低限の規定に準拠しているコト、あるべきモノが備わっているコト。
別の見方をすれば、車検が通るコトと安全性の確保は、似て非なるモノであり、
つまり、車検が通ったからと言って、その車両の安全性が保障されたワケじゃない。
なので、常日頃から整備しているクルマならイイけど、
それ以外のクルマは2年ごとの定期点検と思って整備工場に出すべき。
と、先人が言っていた。
ボクもそう思う。
日常的に整備しているNBさんだから、ユーザー車検で済まそうと思ったんやけど
これが実家のプレマシーであれば素直に整備工場に出していた。
整備工場で整備してもらった上で、ユーザー車検を行ったかもしれないけど。
で、当日。
鳴り響く目覚ましのサイレンが睡眠時間4時間のボクを叩き起こす。
バッチリ目が覚めた。
恨めしくも有難い目覚まし時計に感謝しつつ用意を始める。
車検を受けるには事前に予約が必要で、一応、時間指定らしきものが存在する。
ボクが予約したのはラウンド1、つまり朝イチからの枠となる。
今から考えれば昼からの枠でも良かった気がするが、
もし何かの不具合で車検に通らなかった場合を考慮して朝イチとした。
で、AM9:00頃、なにわ自動車検査登録事務所 に到着。
構内に入って辺りを見回し、ドコに行けばいいか、しばし悩んだけど、
建物ごとに番号をふったカンバンが出ていたので、まずは1番の建物に向かう。
事前に聞いていた、車検場で必要となる魔法の文言は以下の通り。
『初めてユーザー車検を受けるのですが』
『次、ドコに行けばいいですか?』
『ありがとうございました。』
この3つで全て解決すると先人が言っていた。
ホンマかいなと思いながらも恐る恐る受付のおじ様に『初めて~』と伝えると
メチャメチャ親切に教えてくれる。
まず書類の原本を購入し、税金と自賠責を支払う必要があるらしい。
『4番の建物で済ませられるので、まずそちらへ行ってね』と教えてもらう。
4番の建物に向かい、税金と自賠責の支払い窓口でも『初めて~』の魔法の文言を発動。
カワいいお姉さまが丁寧にリードしてくれる。
思わずココロがトキメキそうになった。
書類の原本を購入し(60円)税金と自賠責の支払いが完了したら1番の建物に戻り、
備え付けの見本に従い、書類を埋めていく。
書類が完成したら受付で予約の確認。
予約した際に聞いた予約番号を伝える。
書類が通れば、あとは車検のラインに通すだけ。
光軸調整をしてもらいにテスター屋さんに向かう。
お代は1000円。時間にして3分。早い。
アライメントが出ていればサイドスリップのチェックは大概通ると聞いていたので
テスター屋さんでは調整してもらわなかった。
で、最終関門、車検ラインに並ぶ。
この日は比較的ヒマだったそうで(4番のお姉さま談)各ライン10台待ち程度。
時間にして30分くらい。良い日に行ったのかもしれない。
とはいえ梅雨明け1日目、真夏日のウダルような暑さやったんやけど、
隣の列に並んでいたスーパー7さんを見てたら不思議と辛くない気がした。
『ロードスターには、屋根もエアコンもあるじゃないか!』って。
屋根なし、エアコンなし。勇気をありがとう。
簡単に写真を撮ってたら順番となる。
ここでも魔法の文言『初めて~』を発動。
親切丁寧に手順を教えてくれる検査員さん。
特に問題なく、次々とテストをクリアしていく。
が、終わり間近になって問題が。
検査員さんに『次は発炎筒を出してください』と言われ真っ白になるボク。
ハツエントウ?事故った時に点けるやつ?確か助手席の足元に・・・無い。がっびーん。
えぇ、コーナンに走りましたとも。
幸い不合格点は発炎筒の不携帯のみだったので、再び灼熱のライン待ちに並び直すコトなく
お昼休み後に発炎筒の有無と車体番号の確認をしてもらい、メデたく合格を頂いた。
+ まとめ +
多少のアクシデントはあったけど、大きな問題も無く車検に合格!
だけど実際に車検を受けてみて、先人が言っていた意味を実感した。
冒頭でも書いた通り『 車検に通る = 車両の安全性確保 』という公式は成り立たない。
ボクみたいなシロウト管理でも通ってしまう範囲しか、車検では確認してもらえないから。
なので、やはり少しでも不安があるなら点検整備に出したほうがよさそう。
そう実感するほど、呆気なくユーザー車検は行えてしまう。
何はともあれ、初めてのユーザー車検が無事に終ってヨカッタ。
今までクルマ屋さん任せだったコトが、ジブンで出来るようになると嬉しいモノです。
+ メモ書き +
以下、必要書類と当日の行程をメモ書き。
持参する書類 | |
書類名 | 補足 |
車検証 | 現在までの車検証。 |
自動車損害賠償責任保険証明書 | 自賠責保険の証明書。 |
自動車税納税証明書(継続検査用) | 自動車税を支払った際に受け取る納税証明書。 |
定期点検整備記録簿 | 自分で記入。車検場で購入する書類にも含まれてる。 |
車検場で購入・記入する書類。 | |
自動車検査票 | 検査項目記入用。検査に合格するとハンコをもらえる。 |
自動車重量税納付書 | 自動車重量税を支払った際に印紙を貼ってもらう。 |
継続検査申請書 | 車検合格後、車検証交付に使用するOCR用紙。 |
当日の流れ | |
1 | 1番の建物で段取りを聞く。 |
2 | 4番の建物で車検に必要となる書類を買う。 |
3 | 4番の建物で自動車重量税と自動車損害賠償責任保険料(自賠責保険料)を支払う。 |
4 | 1番の建物で見本を参考に必要書類を記入。記入内容は車検証に載っているコトばかり。 |
5 | 1番の建物で記入した必要書類と車検予約の確認をしてもらう。予約番号を忘れるべからず。 |
6 | 車検場を出て、テスター屋さんで光軸調整など各種調整をしてもらう。 |
7 | 車検ラインに並び各部の検査を受ける。結構、緊張する。発炎筒の携帯を忘れるべからず。 |
8 | 1番の建物で書類を提出し、新しい車検証を発行してもらう。 |
written 2009-08-09
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |