• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワモト@トワイライトロードスターのブログ一覧

2009年08月11日 イイね!

RENT - The Broadway Tour - in Tokyo。

RENT - The Broadway Tour - in Tokyo。

  + 関連リンク +

 RENT。

【 2009-08-10 】

お盆休みにコレを観にトーキョーまで行ってきます。
チケットの取得、宿泊先の予約の段取りをしてくれた相方様に感謝。

2007年12月に北米キャスト版を、2009年1月に日本人キャスト版を観たんやけど
今回は何と、ブロードウェイキャスト版!

しかもオリジナル・ブロードウェイキャストであり、映画版のキャストでもあった
マーク役のアンソニー・ラップとロジャー役のアダム・パスカルも来日。

10年以上続いたブロードウェイでの公開が終わり『ナマで見れる機会は無いんやなぁ』と
思っていた矢先の出来事なのでメチャメチャ嬉しい。んー、今から楽しみだぁー。

日程は2泊3日の予定やけど、その他の予定はまだ白紙。
新幹線で行くのでNBさんはお留守番。クルマ関連のイベントも無し。


でも、もしワガママを通せるならば、ガ、ガン○ムも見たいですっ!

RENT - The Broadway Tour - in Tokyo。


written 2009-08-10

NEXT >> RENT - The Broadway Tour - in Tokyo -当日-
NEXT >> GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト - 1/1ガンダムを見てきた -

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/08/12 04:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベントとか。 | 日記
2009年08月10日 イイね!

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

 + 関連リンク +
 NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -
 NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
 

【 2009-08-04 】

車検を通す為に重要となる項目は以下の2点。
車両が最低限の規定に準拠しているコト、あるべきモノが備わっているコト。

別の見方をすれば、車検が通るコトと安全性の確保は、似て非なるモノであり、
つまり、車検が通ったからと言って、その車両の安全性が保障されたワケじゃない。

なので、常日頃から整備しているクルマならイイけど、
それ以外のクルマは2年ごとの定期点検と思って整備工場に出すべき。

と、先人が言っていた。

ボクもそう思う。
日常的に整備しているNBさんだから、ユーザー車検で済まそうと思ったんやけど
これが実家のプレマシーであれば素直に整備工場に出していた。

整備工場で整備してもらった上で、ユーザー車検を行ったかもしれないけど。

で、当日。

鳴り響く目覚ましのサイレンが睡眠時間4時間のボクを叩き起こす。
バッチリ目が覚めた。

恨めしくも有難い目覚まし時計に感謝しつつ用意を始める。

車検を受けるには事前に予約が必要で、一応、時間指定らしきものが存在する。
ボクが予約したのはラウンド1、つまり朝イチからの枠となる。

今から考えれば昼からの枠でも良かった気がするが、
もし何かの不具合で車検に通らなかった場合を考慮して朝イチとした。

で、AM9:00頃、なにわ自動車検査登録事務所 に到着。

構内に入って辺りを見回し、ドコに行けばいいか、しばし悩んだけど、
建物ごとに番号をふったカンバンが出ていたので、まずは1番の建物に向かう。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

事前に聞いていた、車検場で必要となる魔法の文言は以下の通り。

『初めてユーザー車検を受けるのですが』
『次、ドコに行けばいいですか?』
『ありがとうございました。』

この3つで全て解決すると先人が言っていた。

ホンマかいなと思いながらも恐る恐る受付のおじ様に『初めて~』と伝えると
メチャメチャ親切に教えてくれる。

まず書類の原本を購入し、税金と自賠責を支払う必要があるらしい。
『4番の建物で済ませられるので、まずそちらへ行ってね』と教えてもらう。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

4番の建物に向かい、税金と自賠責の支払い窓口でも『初めて~』の魔法の文言を発動。
カワいいお姉さまが丁寧にリードしてくれる。

思わずココロがトキメキそうになった。

書類の原本を購入し(60円)税金と自賠責の支払いが完了したら1番の建物に戻り、
備え付けの見本に従い、書類を埋めていく。

書類が完成したら受付で予約の確認。
予約した際に聞いた予約番号を伝える。

書類が通れば、あとは車検のラインに通すだけ。
光軸調整をしてもらいにテスター屋さんに向かう。

お代は1000円。時間にして3分。早い。

アライメントが出ていればサイドスリップのチェックは大概通ると聞いていたので
テスター屋さんでは調整してもらわなかった。

で、最終関門、車検ラインに並ぶ。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

この日は比較的ヒマだったそうで(4番のお姉さま談)各ライン10台待ち程度。
時間にして30分くらい。良い日に行ったのかもしれない。

とはいえ梅雨明け1日目、真夏日のウダルような暑さやったんやけど、
隣の列に並んでいたスーパー7さんを見てたら不思議と辛くない気がした。

『ロードスターには、屋根もエアコンもあるじゃないか!』って。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -
屋根なし、エアコンなし。勇気をありがとう。

簡単に写真を撮ってたら順番となる。

ここでも魔法の文言『初めて~』を発動。
親切丁寧に手順を教えてくれる検査員さん。

特に問題なく、次々とテストをクリアしていく。
が、終わり間近になって問題が。

検査員さんに『次は発炎筒を出してください』と言われ真っ白になるボク。

ハツエントウ?事故った時に点けるやつ?確か助手席の足元に・・・無い。がっびーん。
えぇ、コーナンに走りましたとも。

幸い不合格点は発炎筒の不携帯のみだったので、再び灼熱のライン待ちに並び直すコトなく
お昼休み後に発炎筒の有無と車体番号の確認をしてもらい、メデたく合格を頂いた。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -


 + まとめ +

多少のアクシデントはあったけど、大きな問題も無く車検に合格!
だけど実際に車検を受けてみて、先人が言っていた意味を実感した。

冒頭でも書いた通り『 車検に通る = 車両の安全性確保 』という公式は成り立たない。
ボクみたいなシロウト管理でも通ってしまう範囲しか、車検では確認してもらえないから。

なので、やはり少しでも不安があるなら点検整備に出したほうがよさそう。
そう実感するほど、呆気なくユーザー車検は行えてしまう。

何はともあれ、初めてのユーザー車検が無事に終ってヨカッタ。
今までクルマ屋さん任せだったコトが、ジブンで出来るようになると嬉しいモノです。


 + メモ書き +

以下、必要書類と当日の行程をメモ書き。

持参する書類
書類名補足
車検証現在までの車検証。
自動車損害賠償責任保険証明書自賠責保険の証明書。
自動車税納税証明書(継続検査用)自動車税を支払った際に受け取る納税証明書。
定期点検整備記録簿自分で記入。車検場で購入する書類にも含まれてる。
車検場で購入・記入する書類。
自動車検査票検査項目記入用。検査に合格するとハンコをもらえる。
自動車重量税納付書自動車重量税を支払った際に印紙を貼ってもらう。
継続検査申請書車検合格後、車検証交付に使用するOCR用紙。

当日の流れ
1番の建物で段取りを聞く。
4番の建物で車検に必要となる書類を買う。
4番の建物で自動車重量税と自動車損害賠償責任保険料(自賠責保険料)を支払う。
1番の建物で見本を参考に必要書類を記入。記入内容は車検証に載っているコトばかり。
1番の建物で記入した必要書類と車検予約の確認をしてもらう。予約番号を忘れるべからず。
車検場を出て、テスター屋さんで光軸調整など各種調整をしてもらう。
車検ラインに並び各部の検査を受ける。結構、緊張する。発炎筒の携帯を忘れるべからず。
1番の建物で書類を提出し、新しい車検証を発行してもらう。


written 2009-08-09

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/08/10 23:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年08月08日 イイね!

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -

  + 関連リンク +
 NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -
 

【 2009-08-03 】

車検でチェックされる項目は、実はそんなに多くない。

チェックされそうなゴム類は、最近の整備で全て交換済。
エンジン・ミッション・デフ・ドライブシャフト等のオイル漏れなども確認オッケー。

ブレーキフルード・LLC・ウォッシャー液の残量も確認。
ウォッシャーの稼動もオッケー。

ヘッドライト・バルブは車検対応バルブなので問題なし。
ポジションランプはLEDの青色っぽいのに交換してたので純正相当のバルブに変更。
(LEDでも検査員が『白い』と判断した場合はオッケーらしい。)

ブレーキランプ・バックランプ・ウインカー等も点灯オッケー。

ここまではサクサク確認オッケー。
問題はここから。

事前にクルマ屋さんから『警告灯は全部点かないとダメだよー。』と聞いていたので
キーを回して確認してみたところ、ブレーキの警告灯だけ点かない。

サイドブレーキを引いても無反応。

てっきり球切れだと思い込んでディーラで警告灯のバルブを注文。
車検前日にメーターを外して交換してみる。

・・・点かない。

困った。困ったときは神だのみ、GENさんに聞いてみる。
『 サイドブレーキのスイッチが接触不良を起こしているんじゃない? 』

さすが頼れるお父さん。
さっそくサイドブレーキのカバーを外してみる。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
※携帯にて撮影

原因はサイドブレーキスイッチ本体につなぐ配線がつながって無かったこと。
センターコンソールの内側を通る配線を当ててやると無事に点灯!

多分、以前、センターコンソールを外した際に抜いてしまったんだと思う。

あとは平端子にコネクタを差し込むだけ!・・・なんだけど、狭くてウマク刺さらない。
仕方なく平端子を上向きに曲げてやろうと力を込めた。

『 パキッ! 』

乾いた音を立てて、宙を舞う平端子。
どうやら平端子を固定していたピンの末端が折れたらしい。

そう、折れた。折れたんです。ボクのココロと共に。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
※携帯にて撮影

部品を注文しようにも車検は明日。

どちらにしろディーラーはお盆休みを前倒ししていて注文できない。
こんなマイナーなパーツ、ダレも持っていないはず。

しばし悩んだ結果、どう考えてもジブンでは解決できそうになかったので
やっぱり困ったときに神頼み、GENさんに電話して事情を説明。

『 折れた?しゃーないなー。ウチに持って来たら適当に直したげるよ。 』

マジですか。直るモンなんですか。今晩行きます。と、GENさん宅に向かう。
詳細は割愛するけど、GENさんが切って削ってカシめて半田付けしたら見事に復活!

信じられん・・・。本当に直ってしまった。しかも30分で。お父さんスゲーよ!

ちなみにこの日はGENさんファミリーの旅行前日。
本当にゴメンナサイ・・・。ありがとうございました!

ブレーキ警告灯の問題は、コレで解決。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
GENさんスゲーよ!

残るは問題は車高。
24時頃、GENさん宅から帰宅。

現在、最低地上高は7~8cmのハズだから、2cmは上げる必要がある。

ガソリンの残量は1/5で荷物を全て下ろして空気圧を3.5Kgに上げる。
これで残り約1cm。

余裕を持って残り約1.5cm上げたら、最低地上高9cmを楽々クリアできるハズ。

よーし、がんばっちゃうぞー。とジャッキアップして車高調の皿を回したんやけど、
・・・ナメてました。プリロードの掛かったバネのコトを。

ボクのコニの場合、1.5cm分、車高を上げようと思ったら約6回転、
プリロードの掛かった車高調の皿を回す必要がある。

これがカタイ。お役所仕事ばりの固さ。

真夜中とはいえ真夏日。
車検前日、つまり今日一日の出来事を振り返ってみる。

AM3:30起床。総走行距離約350kmの移動。ミニサーキットを2時間走行。
しこたまチカラ仕事も行った身体に、この重労働はキツい。

でも車検は明日。ここで休むわけには行かない。
車高調の皿を回す。まわす。ひたすらまわす。とにかくマワス。マワス。マワ・・・。

結局、1時間以上掛かって車高を上げる。

フラフラになりながらシャワーを浴びて、ベットに入ったのがAM3:30。
目覚まし時計をAM7:30に合わせて就寝。

長い24時間だった。でもこれで懸念点は全て解決!
あとは起きれるかどうかだけやな・・・。


教訓:前日整備は危険がイッパイ。


written 2009-08-05

NEXT >> NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/08/08 16:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年08月07日 イイね!

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -
※和泉自動車検査登録事務所。6年前、ナンバー変更時に。

【 2009-07-29 】

8月に迫った2年に一度の大出費、車検。

今まではディーラやら整備工場などお店にお任せしてたんやけど、
今年は8月に有給が取れそうなので車検場への持ち込みを企んでみるテスト。

そう、ユーザー車検ですよ。
最近まで知らなかったんやけど、なにわ自動車検査登録事務所が意外と近い。

消耗品に関してはどれもメーカーの推奨時期より早めに交換しているので問題ないはず。
先日、実施してもらったブッシュ交換時にタイロッドエンドブーツ等も交換済。

光軸調整はテスター屋さんに頼む予定。

ハネも付いてないし、タイヤもハミ出ていない。
マフラーも純正よりは煩いけど、爆音とまではいかないので心配なし。

唯一の懸念事項は車高。
最低地上高9cmを確保しなければならない。

今現在、NBさんの最低地上高はどのくらいあるのか?

普段、腹下をコスるかコスらないか、ギリギリの攻防を繰り広げている
自宅マンション・機械式立体駐車場のトレイを計ってみる。

このトレイの高さが最低地上高の目安となるはず。

NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検を企んでみるテスト -
トレイの高さ約7cm。

2cmも足りないじゃないか!

こんなに低かったのか。
NBさんの車高、ボクの周りでは高いほうなんやけど・・・。

とりあえず空気圧で車高を上げれるだけ上げてもう一度計測してみよう。
はてさてどうなることやら・・・。

written 2009-07-29

 NEXT >> NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・準備編 -
 NEXT >> NBさん、3回目の車検迫る。 - ユーザー車検・当日編 -

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/08/07 01:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年08月07日 イイね!

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

  + 関連リンク +
 CLUB J58G HIROSHIMA
 2009年 J58Gジムカーナ第5戦 特別企画『関西・広島親睦ジムカーナ』
 2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -1日目-
 2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -2日目-

【 2009-07-20 】

AM8:00頃に目が覚める。
あっちゅうまに最終日となった。

名残を惜しみつつ、再会を約束して宿を出る。
中国自動車道・千代田ICまでせんださんに先導して頂く。

あとは大阪を目指すだけ。350km。
帰りの道中でJ58Gの皆様について考えてみる。

※以下はボクの勝手な妄想を過分に含んでいるので、それを踏まえた上で読んで下さい。

ボクが一番『イイな』と感じたのは、その何とも言えない自然体な付き合い。
長い時間を掛けて作られたであろう雰囲気。屈託のない笑い。お互いを認め合う信頼関係。

ふとした拍子にのぞかせるその空気を『ウラヤましい』と思った。

J58Gの皆様には15年~20年選手がゴロゴロしている。

続けていく中で、やむを得ずロードスターを降りていった人も多数見てきたはず。
誰しもが続けるコトのできるモノでは無いはずだから。

理由は多種多様だが、勝ち負けが存在すること、お金の掛かる趣味であることなどが
原因かもしれない。

それでもジムカーナを続けたい、仲間との時間を失いたくないと想い続けた末に
この何とも言えない繋がりの『濃さ』というか『深さ』を生んだんじゃないのかなと思う。

きっと、お互いがお互いの存在を必要としているんだろう。
それは代わりの効くモノではないから。

あくまで想像だけど。

ジブンを振り返ってみる。

ボクがNBさんに乗り始めて6年。
ジムカーナ・ミニサーキットを主体としたモータースポーツを始めて5年くらい。
気がつけば、ボクにも気を許して付き合える仲間が増えた。

10年後、20年後先はどうだろう?
ボクがロードスターを降りているかもしれないし、ボク以外が降りているかもしれない。

でも今と同じように、あーでもない、こーでもないと言いながら
バカ騒ぎできていればいいなと思う。

J58Gの皆様みたいに。


 + おまけの写真蔵 +

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-

2009年 J58Gジムカーナ第5戦 『関西・広島親睦ジムカーナ』 -最終日-


written 2009-07-24

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://mo-ren.jp/
Posted at 2009/08/07 01:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツとか。 | 日記

プロフィール

「舞ジム75 in 泉大津フェニックス - 06/23(月)22:00申込受付開始 - http://cvw.jp/b/444795/48502017/
何シテル?   06/22 22:02
  ようこそおいでませ。 カワモト@トワイライトロードスターと申します。 三十路過ぎのロードスター好きが書き連ねる文字列に 深い意味などあるワケもな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23456 7 8
9 10 1112131415
16 17 18192021 22
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life!  
カテゴリ:ジムカーナ・サーキット
2021/11/19 20:54:52
 
CARS(大阪・ロードスターショップ) 
カテゴリ:ロードスター
2021/11/19 20:52:33
 
RSガレージワタナベ 
カテゴリ:ロードスター
2016/01/06 19:57:11
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
 + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation