• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワモト@トワイライトロードスターのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -

2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -1

TwilightRoadster

  + 関連記事 +
 2010年2回目の鈴鹿南・ジムカーナ枠。 - タイム更新はいつもウレシイもので。 -
 2010年・初走行は鈴鹿南コースで。 - 鈴鹿サーキット南コースジムカーナ枠 -

TwilightRoadster

 【 2011-01-06 】

 + 朝練 +

2011年の走り始めとして、昨年に引き続き、
鈴鹿サーキット南コース・ジムカーナ枠に。

前回、鈴鹿南を走ったのが昨年4月なので約8ヶ月ぶり。

コースを覚えているか一抹の不安を感じながらAM6時前頃、大阪を出発。
途中、休憩を挟みつつ、AM8時前に鈴鹿南コースに到着。

『 正月休み明けやし、この時間ならガラガラやろー 』 と考えてたんやけど、
何やら様子がオカしい。

コースのほうから多数の排気音とスキール音が聞こえてくる。

アタマの上にハテナマークを並べつつパドックへ向かうと、
コース上を周回するホンダ車の群れが目に飛び込んでくる!?

2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -2 2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -3
2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -4 2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -5


NSXにシビックR、S2000やCR-Zまで15台くらい。
さながらホンダ車の見本市。

 
おかしい。

この日はジムカーナ枠であることを何度も確認したし、
何よりまだ8時前、管理事務所すら開いてない時間だ。

しばらくキツネにつままれた気分で、周回するホンダ車の大群を見ていたんやけど、
参加者の方の一人が待機レーンにおられたので、勇気を出して話しかけてみた。

 
走っておられたのは鈴鹿サーキットのインストラクターの皆様。

年に何度か時間の取りやすい時期に、この日のように朝練をするらしい。
『 たまにこうやって全開で走らないと感覚が鈍るんですよ 』とのこと。

速く走るためというより、如何に安全な運転ができるか?を目的としており、
ゆえに一発タイムよりコンスタントにタイムを出せるほうが良いらしい。

ちなみに何秒くらいで周回してはるんですか?とお聞きしてみると、
『 S2000で1分フラットくらいですかねぇ 』とのご返事。

ふむふむ、1分フラットですかと走行中のS2000を見てみる。

2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -6
運転してた娘がカワいいのなんの!

えーとドコからどー見たってフルノーマルなんですけど・・・。

詳しくお聞きしてみると、車高調どころかタイヤも純正らしい。
S2000の純正タイヤってRE050だったっけ?

トレッドパターンからしてハイグリップではないと思うんやけど、
それで1分フラットって・・・。

弛まぬ修練の末に辿り着ける境地を、垣間見た気がした。

2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 鈴鹿マイスター達の朝練 -7

TwilightRoadster

 + 走行準備 +

とても気さくな雰囲気に甘え、長話にお付き合いさせてしまった。
貴重なお話を聞かせて頂きました。感謝。

 
時刻はAM8:15ぐらい。
やばい、急がないと走行時間に間に合わない。

いそいそと走行準備を開始する。
この展開、何だかパターン化してしまってる気がするなぁ。

いつもの如く、荷物と重量物をすべて下ろし、車高を調整。

AM9:30の走行に間に合いそうだったんだけど、作業後の一服もしたいし、
AM10:00からの枠で走ることにする。

ボクはあせって走ると必ずヘマをするというジンクスがある。
それなら走行準備の再確認をしたほうがヨイ。

ドタバタと準備をすると、何か忘れてる可能性も高いし。

この日くらい気温が低ければ、少しくらい走行枠が遅くなっても
タイムに影響なんて出ないだろうという思惑もあった。

 
さー、半年振りの鈴鹿南コース、
ちゃんと走れるんだろうか?

 
 続く・・・
 
written 2011-01-18

+ 記事一覧 +

Posted at 2011/01/19 02:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツとか。 | 日記
2011年01月13日 イイね!

お仕事用PCが新しくなった件。 - windows7初心者のトラブルレポート -

お仕事用PCが新しくなった件。 - windows7初心者のトラブルレポート -1

TwilightRoadster

 【 2011-01-12 】

 + フツーの会社 +

新年が明けて、一発目のお仕事となったPC移行のお話。

会社から支給されているお仕事用PCが今年で5年目を迎えるということで、
タナからボタモチ、急遽、PCが支給されるということになった。

とは言いながら、これまでの Core2Duo のPCでも大して不満を感じていなかったので、
まー、多少、新しめのPCでも回ってきてくれたらイイねーぐらいに考えていたら、
何と新品を支給してくれるという。

以前の会社は外注だったこともあり、考えられないお話である。

前の会社じゃヒドい現場に飛ばされるとPenM1.6GのB5ノートを支給されて、
『 これで開発お願いね! 』 みたいなコトもザラ。

これじゃEclipseも起動できないよぅ・・・。

何はともあれ、フツーの会社、サイコー!

 
 + OS +

支給されることになったPCのスペックを上司に教えてもらったところ
CPU は Core i7 870、メモリ4Gに80GBのSSD搭載らしい。

いや、もうホント、一介のSEには過ぎたるスペック。
っちゅうかウチに持って帰りたい!

お仕事用PCが新しくなった件。 - windows7初心者のトラブルレポート -2


お話は戻ってPCの移行。

本来、ジブンから率先してヤリたがるような作業じゃないワケなんだけど、
ハイスペックPCというエサがぶら下げられると、俄然、ヤル気もUP。

データの移行は夜中に行えば良いし、アプリのインストールが面倒とは言っても
会社のPCには開発用アプリしか入っていないので、そんなに数はないはず。

問題ない。全く問題ない。

さっそくワクテカしながら手元に届いたPCに電源を入れてみる。

 
・・・なんだこの起動画面は?

 
そうか、そりゃ最新のPCを購入したら、OSも最新になりますよね。

 
 + GUI +

見慣れない起動画面に少々面食らいながらも移行を開始する。

年末のうちに主要なデータの移行を済ませていたので、
まずは使い慣れないGUIをXP化していくことから開始。

ボクがwindows7に感謝するとしたら、限りなくXPに近い状態まで
GUIをカスタマイズできることに感謝したい。

業務で使用するPCに求めるのは、いかに効率よく作業ができるか?であるから。
ちなみにOfficeは2003を入れてもらっている。

いつかはあのリボンなる摩訶不思議な機能に慣れなければならないんだろうけど、
とりあえず今回は保留。

ボクは必要に迫らせるまで、面倒なコトはしないタチなのです。

TwilightRoadster

 + トラブル +

GUIをカスタマイズしたところで、アプリのインストールを開始。

開発環境やツールなんかを一通り入れて、初期設定を済ませる。
残すはDBのみとなった段階で予期せぬトラブルが発生した。

 
orcleのクライアントがつながらない。
CSEがつながらない。SQL plusすらつながらない。

 
開発環境は9iであり、windows7にはインストールできなかったので10gで代用。
tnsnames.oraを書き換えて、さぁ起動!というところで、落ちる。

Enterprise Managerからテーブル情報などは取得できるので、DBには接続できている。
なのにクライアントがつながらない。

 
結局、原因を特定できずに年始の初日を終える。
こんな状態で帰ると、すんごく気持ち悪い。

 
 + 解決! +
 
で、週明けの火曜、つまり昨日。
色々とイジくってるうちに解決策が見つかる。あっさりと。

クライアントに使用するソフトの互換モードを
XPにしてやるだけでつながりました。

お仕事用PCが新しくなった件。 - windows7初心者のトラブルレポート -3


大抵の場合、こういった問題の解決策が判明すると、
初歩的ミスや知識不足だったりするわけで。

柳の葉が幽霊に見えたり、風車が巨人に見えるってなもんです。
朝が来てみれば、気恥ずかしさだけが残るみたいな。

 
以上、windows7初心者のダレの役にも立たない上に
恥ずかしいトラブルレポートでした。

 
written 2011-01-12

+ 記事一覧 +

Posted at 2011/01/13 01:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこととか。 | 日記
2011年01月08日 イイね!

新年、あけましておめでとうございます。 - 本年もよろしくお願い致します -

新年、あけましておめでとうございます。 - 本年もよろしくお願い致します -1
コンデジにて。近頃はコンデジも良く写るなぁ。

TwilightRoadster

 【 2011-01-xx 】

 
 + ご挨拶 +

新年、すっかり明けてますね。
皆様おめでとうございます。

怠け気分満開ですが本年もホソボソと更新していきますので、
お時間が空いた時にでものぞいて下さいませ。

 
 + おみくじ +

今年一年を占うが為、例年と同じく、初詣に参拝。

昨年、素晴らしいネタを提供してくれた相方様に今年も期待しつつ、
二人で同時に引き当てた結果がコレ。

新年、あけましておめでとうございます。 - 本年もよろしくお願い致します -2
まさかの同着。


えーと、その、なんだ、今年もよろしくお願いします・・・。

TwilightRoadster

  + 走り始め + 

2011年の走り始めとして鈴鹿南コース・ジムカーナ枠に。
トラブルあり、出会いあり、微妙にベスト更新ありの一日でした。

電話で相談に乗って頂いた御三方、お騒がせしてスミマセン・・・。
ありがとうございました!

そのお話の詳細はまた近いうちにでも。

 
 + お仕事 +

年末から約1週間にもわたる長期休暇を満喫しちゃったら、
正月気分が簡単に抜けるワケもなく。

すっかり世界の果てにアタマの中身を忘れてきたかの状態で
社会復帰をしたのが昨日。

本年一発目のお仕事はXPからWIN7への移行。

データ移行は年末に終わらしていたので、残るはアプリの導入のみ。
が、どうしても10gのクライアントがつながらない。

どうやら何かの.dllを読み込めないとか何とか。
3時間くらいガンバって時間切れとなり次週に持ち越し。

来週は気合を入れていかねばー!

 
written 2011-01-08

+ 記事一覧 +

Posted at 2011/01/08 17:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこととか。 | 日記
2010年12月31日 イイね!

2010年もお世話になりました! - 年末年始は大荒れのお天気模様 -

2010年もお世話になりました! - 年末年始は大荒れのお天気模様 - 1

TwilightRoadster

 【 2010-12-31 】

 + 御礼 +

みんカラを始めて約2年。
3~4日に一回の頻度で何らかの記事を更新するようになって1年半ぐらい。

何事も続けてみるとシロートなりに変化が出てくるもので、
随分とテキストを書くのが速くなった気がする。

最近は猛練やオフ会などで 『 ブログを見たよ! 』 と声を掛けて頂くこともあり、
やっぱりヒトのコとしてはウレしいもので・・・。

今年1年、ボクの駄文をお読み頂いた皆様、
本当にありがとうございました!

来年もほそぼそと続けていければヨイなぁ。

 
 + NBさん +

今年1年はロールケージ導入に始まって、ツメ折りクラッチ交換の実施と
より一層、NBさんと親密な関係になれた気がする。

目標としていた赤ステッカーも獲得できたし。

NBさん、今年も乱暴な主人に付き合ってくれてアリガト。
来年もヨロシク頼んます。

ホントは年末、走り納めに行くはずだったんだけど、
どうやら年末は非常に混み合うらしいので断念。

代わりに年始の1月6日に鈴鹿南コースのジムカーナ枠に行く予定。
まー、それも全てはお天気次第ではあるけど。

 
 + お天気 +

今年の年末年始は大荒れのお天気となる模様。
大阪市内も強風に煽られ、ちらほら雪も飛び交ってる状況。

都市部に住んでいると、朝まで雪が残ることも稀なので、
この時期、たまに遠出をするとビックリすることがある。
 

数年前の11月、相方様と三重県・伊勢志摩に旅行へ出かけた時のこと。
海の幸をたらふく堪能して、上機嫌な帰り道。

せっかくだし帰りは違う道で帰ろう!ってな話になって、
伊勢自動車道・久居で高速道を降り、初瀬街道という峠道を進んでいった。

時刻は21:00くらいだったかな。

耳が凍るような寒さではあったが、伊勢自動車道を降りた時には
雪のゆの字も見当たらなかった。

で、ずんずん峠道を進んで、長めのトンネルを越えると・・・

2010年もお世話になりました! - 年末年始は大荒れのお天気模様 - 2

そこは一面の銀世界。

タイヤは山無しのセカンドグレード。
当然、まっすぐ走るワケもなく。

ふもとまで時速10kmで命からがら降りるハメに。

多分、雪の降る地域に住んでるヒトなら、
こんな間違いはしないのだろう。

帰省される皆様、どうかお気をつけて。

2010年もお世話になりました! - 年末年始は大荒れのお天気模様 - 3

 
それでは皆様、良いお年を。

 
written 2010-12-31

+ 記事一覧 +

Posted at 2010/12/31 19:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこととか。 | 日記
2010年12月29日 イイね!

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 GENGEN GARAGE
 株式会社エクセディ(ダイキンクラッチ)
 猛練 / Enjoy Motor Sports(大阪舞洲・ジムカーナ) 
  + 関連記事 +
 【準備編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -
 マルハモータース 28R Type-C Light & マツダ純正 NBターボ用純正クラッチ&クラッチカバー

TwilightRoadster


 【 2010-11-20 】

 + 理由 +

猛練から1週間後の日曜日。
『 カブに煽られる 』 ような状態になってしまったクラッチの交換を決行する。

本日の作業は以下の通り。

クラッチ交換・作業一覧
1. 補強類を外す
2. エキマニ後部を外す
3. PPFを外す
4. プロペラシャフトを外す
5. ミッションを降ろす
6. クラッチレリーズカラーを交換する
7. クラッチカバー・クラッチ本体を交換する


大雑把に書いているけど、どれも一筋縄ではいきそうにない作業ばかり。
ジブン1人じゃ 『 作業しよう! 』 と思いつきもしないレベル。

というかボクみたくシロートにゃ天地が引っくり返ったって絶対できない。
なので普通ならディーラや整備工場に頼むことになる。

 
お店に頼むメリットは、何と言っても楽なことだろう。

福山の某メンテナンス屋さんや千里の某ディーラみたく、
ウデが立ち、信頼のおけるお店を見つけることができれば、
あとはクルマを預けるだけ。

何の憂いもなく、望んだ状態が手に入る。

 
でもボクは見てみたい。
NBさんがどんな仕組みで成り立っているかを。

ボクが理解できるコトなんてタカが知れているけど、
少しずつ、そう少しずつ距離を縮めていきたい。

 
GENさんトコで作業をお願いするとそれが出来る。
しかも丁寧な解説付きで。

ボクがGENさんに作業をお願いする、2番目に大きな理由。

TwilightRoadster

 + 合流 +

前日、GENさんにNAさんでウチまで来てもらって、
ボクのNBさんを乗って帰ってもらう。

これはボクが休日になると起きれないという悪癖への処置。
いつもお手数をお掛けします・・・。

 
なのでGENさんのNAさんにクラッチ一式を積み込み出発。
いつものコトながら、GENさんのNAさんはキモチヨイ。

阪神高速に排気音を轟かせながら、お昼過ぎに到着。
NBさんはエキマニ後部が取り外された状態だった。

以下、その流れを。
(画像をクリックでちょっぴり拡大)

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -2

GENさん家に到着した時点でのNBさん。
下回りの補強類とエキマニ後部が取り外された状態。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -3

続いてPPFの取り外しに掛かる。

後部のボルトが曲者というお話を聞いてたんやけど、何やらノウハウがあるみたいで、意外と簡単に外せてたみたい。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -4

プロペラシャフトの取り外し。

ボルトで固定しているのはデフ側のみ。
ミッション側は抜くだけ。

ボルトを抜く前にマーキングしておくと吉。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -5

取り外されたPPFとプロペラシャフト。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -6

プロペラシャフトを抜いたミッションケースからはオイルが漏れてくるので、オイル止めプラグを指しておく。
(STRAIGHT製・800円くらい)

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -7

最大の難関、ミッション本体の取り外し。
上部のボルトはエクステンションをつなぎ合わせて緩める。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -8

見事に取り外し完了!

が、喜ぶのも束の間、ミッションケース内のクラッチ一式が収まる部分を見てみると衝撃の光景が・・・

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -9

まっくろくろすけの大群!

なんじゃこりゃ!とGENさんに聞いてみると、磨耗したクラッチディスクの亡骸らしい。

そうか、クラッチディスクの磨耗カスって、どこにも出て行かずに溜まるのか。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -10

ひたすら清掃に励む。

ブレーキパーツクリーナじゃ拉致があかないので、浸透潤滑剤で流す作戦に。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -11

1時間以上かけてゴシゴシした成果!
ピカピカキモチヨス!

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -12

キレイになったところで、クラッチレリーズを装着。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -13

本日のメインイベント、クラッチ本体の交換に移る。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -14

取り外したクラッチディスクとクラッチカバー。

どのぐらい、ディスク面が磨り減ってるかというと・・・

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -15

新品のクラッチディスクとの比較。

リベットまで削れちゃってる・・・

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -16

新品のクラッチカバーとの比較。
こちらはただ汚れてるだけって感じ?

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -17

フライホイール側にも多少、キズが入っちゃってる気がするけど、それほど深刻でもないと言い聞かせる。

【交換編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -18

新品クラッチ一式を装着!


写真はココまで。

なぜ上記のような画像が撮れているのか?というと、
理由は簡単、ボクが撮影していたから。

つまりこれらの写真は、ほとんどの作業をGENさんが行ってくれた証明です。

 
途中、あまり時間を気にせず、オヤツタイムを取ってたりしてたら、
だんだん辺りが暗くなってくる。

冬のお昼は短い。現実に気が付き急遽ピッチを上げる二人。

試走に出る頃にはすっかり真っ暗になってたけど、
無事、クラッチ交換完了となりました!

 
 + 試走 +

真っ暗になった住宅街を試走に出かけるため、GENさん家を出発。
クラッチを踏み込んで、まず頭に浮かんだ言葉は 『オモチャみたい 』。

誤解を恐れずに書くとするならスポーツカーっぽく無くなった気もする。
乗用車チックな軽さというか。

そのぐらいクラッチペダルが軽く感じる。
でもメチャメチャ快適であることは間違いない!

 
GENさん、いつも重整備ばっかり依頼してスミマセン・・・。

この日、ボクの手が感じたミッションやプロペラシャフト、PPFの重さは、
何物にも代えがたい経験となりました。感謝!

 
written 2010-12-28

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2010/12/29 02:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記

プロフィール

「舞ジム77 in 泉大津フェニックス - 11/10(月)22:00申込受付開始 - http://cvw.jp/b/444795/48755210/
何シテル?   11/08 19:17
  ようこそおいでませ。 カワモト@トワイライトロードスターと申します。 三十路過ぎのロードスター好きが書き連ねる文字列に 深い意味などあるワケもな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life!  
カテゴリ:ジムカーナ・サーキット
2021/11/19 20:54:52
 
CARS(大阪・ロードスターショップ) 
カテゴリ:ロードスター
2021/11/19 20:52:33
 
RSガレージワタナベ 
カテゴリ:ロードスター
2016/01/06 19:57:11
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
 + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation