• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風とのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

GLB200d、GLA200d 4MATIC、A200d 試乗

GLB200d、GLA200d 4MATIC、A200d 試乗A180の1年点検に合わせて久しぶりにニューモデル試乗をさせていただきました。
幸いにもGLB、GLAと続けて試乗出来ましたので簡単に印象を。さらに代車のA200dも含めると本日はAクラス兄弟4種類一気に乗り比べることが出来ましたが、それがなかなか興味深い結果となりました。



GLB200d


・Aクラスファミリーと思えないほど見た目は大きい。
・タイヤは235/55 R18、エンジンは2L4気筒ディーゼルターボ。
・乗り始めてすぐに感じたことはA180よりあたりが柔らかくしなやかで乗り心地もいい。
・動き自体がゆったりした感じで、逆に言えばもっさり感があるとも言える。
・4気筒ディーゼルはそれなりのガラガラ感はあるが充分許容範囲。
・定速走行の快適さはかなりのもので、実用性も考えるとみんなで遠方に遊びに行く使い方には最適かも知れない。

GLA200d 4MATIC


・タイヤは235/50 R19でGLBよりややロープロファイル
・GLBと違って4MATICではあるがFRベースの4駆と違ってFFベースの4駆のため2駆モデルのGLBとステアリングフィールにはほとんど差は無い。
・タイヤの違いもあってGLBより硬めの乗り心地を想定していたが、確かに若干あたりは硬くなった気はするがそれでも充分しなやかで自分のA180より明らかに乗り心地は良い。
・何よりGLBよりコンパクトな分動きにもっさり感がない。
・驚いたのがGLBと同じエンジンである筈なのに、こちらの方が振動が少なく滑らかでシャープに感じた。これならディーゼルで充分と思えるほどであった。同じエンジンで何故このようにフィールに違いがあったのかはよくわからない。単なる個体差なのかも知れない。

A200d

・車を預けてこの代車に乗り換えて感じた事。あれ?A180よりあたり柔らかくない?
・もしかしてAMGラインでなくタイヤが18インチではないのか?と思って確認すると銘柄もインチも全く同じ。
・本年1月登録モデルでまたまた短期間で乗り心地が改良されたのか、それとも
A180とA200dでそもそもサス設定が違うのか? 
・全体的に動きもA180より重厚感があるのでディーゼル特有の重さが関係している可能性もある。

まとめ
GLBもGLAも総じて好印象でした、特にGLA200d4MATICのバランスは極めてよく、GLBのスタイルや「7人乗れる」というのも魅力的ですが、自分ならより走りが楽しいGLAを選ぶかも知れません。
Posted at 2020/09/05 21:24:10 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2019年11月24日 イイね!

Aクラスセダン(A250 4MATIC SEDAN)

Aクラスセダン(A250 4MATIC SEDAN)A180の一ヵ月点検に行ってきました。そして点検待ちの時間に試乗させていただいたのがこのクルマ。


簡単に印象を。タイヤはA180と同じ18inchで銘柄はピレリー Cinturato

・走り出してすぐに乗り味が直前まで乗っていた自分のA180と違うのに気付く

・A180ほどの硬質感は感じず脚さばきにしなやかさ、重厚感を感じる

・反面、全体のフィーリングはA180程のキビキビ感は感じない

・ロードノイズもA180より抑えられている

・2LエンジンはA180の味付けと違い、従来のメルセデス風のより踏み込んで初めてパワーが出る感じで、Audiライクの街中走行で普通に走ってパワフルさを感じるようなセッティングではない。音質も印象的なものでは無く個人的にはA180の音質の方が好み。


まとめ
A180とのフィーリングの違いに驚きました。A250セダンはリアがマルチリンクサスですがトーションビームとマルチリンクという形式の違いだけで街中走行レベルの凹凸への脚さばきに違いが出るとは思えないので、これはもうダンパー&バネセッティングの違いによるところが大きいように思います。また4MATICであることの重さがある程度影響している可能性もあるかもしれませんのでFFセダンのA180がどういった乗り味なのか興味がありますね。いずれにせよこの乗り心地ならば欧州仕様で用意されている可変ダンパーは要らないと思えるほどでした。

ロードノイズは明らかにA180より少ないものでこれがピレリーとハンコックの違いによるものかロードノイズ対策がよりなされているためかは不明です。ハンコックを早々に履きつぶして次はCinturatoに交換してみたいと思います。

今回の試乗で乗り心地を作っているバネとダンパーについてまたまた興味が出てきました。機会を見てまた素人頭で乗り心地とバネ&ダンパーの関係について考察してみたいと思います。
Posted at 2019/11/24 11:01:07 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2019年06月30日 イイね!

CLS450 1年点検と試乗三昧(CLA180、S560、A200d)

CLS450 1年点検と試乗三昧(CLA180、S560、A200d)今週末はCLS450の1年点検でした。
代車はCLA180、そして合わせて台風並みの大雨の中、S560(AMG Line プラス)およびA200d(AMG Line)の街中試乗をしてきました。例によってそれぞれ簡単に印象などを。





CLA180 Shooting Brake
・セカンドカー先代Aクラスの兄弟車
・乗り心地は当然のごとく基本は先代Aクラスだが、幾分凹凸へのあたりがマイルドに感じた。
・全体的な乗り味の落ち着きも若干先代Aクラスより上のように感じたが、内装が全く同じこともあり乗り換えているのをすっかり忘れてしまうことも(笑)

S560 4MATIC (AMG Line プラス)
・走り出して、滑らかさ&乗り心地の良さ、これぞSクラス!!とやっぱり感動
・路面状態の悪いところも走ったが20インチタイヤを履いているとは思えないほど直接的な突き上げが無い。
・前期モデルはコンフォートモードで若干フワフワ感があったように記憶しているが後期モデルのコンフォートモードはセッティングが絶妙でフラット感も素晴らしい。




A200d
・新型Aクラスのディーゼルバージョン
・予想以上によかったのがこれ。
・エンジンのディーゼル特有のガラガラ感は4気筒ディーゼルにしては見事に軽減されている
・何より低速トルクが豊かで、前回試乗したA180よりパワフルに感じる。
・乗り味の印象は前回の試乗通り軽快で、軽めではあるが雑味の無い滑らかなハンドリングは先代をやはりかなり上回っている。
・乗り心地は確かに硬めではあるが突き上げは気になる程ではない、リアがトーションビームバージョンとは言え前回の印象通り乗り心地面も先代からブラッシュアップされている。



まとめ

今回試乗した3車種すべて好印象でした。特にSクラスはやっぱり王道、これ以上何を求めるものがある?と思わせる完璧なコンフォート性、A200dは燃費のことも考えると新型Aクラスの中では実はこれが本命では?と思えるほどの出来でした。最近のディーゼルエンジンは本当にフィーリング面も良くなりました。しかしいろんな車に乗れる機会が出来てたまには点検もいいものですね(笑)

さてCLS、初期に2-3トラブルはありましたが、最近は皆無。1年でまだ5000㎞を超えたところですが、ますます乗り味が良くなってきたように感じています。今回、S560→A200d→CLS450と順番に乗り換えて帰路についたわけですが、直前に結構長い時間A200dに乗っていたこともあってか、CLSに乗り換えると滑らかさや乗り心地、質感はSクラスにさほど負けて無いのでは?と思ってしまうほどでした(笑)。
Posted at 2019/06/30 19:29:18 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2019年02月02日 イイね!

新型Aクラス試乗(A180 style AMGライン)

新型Aクラス試乗(A180 style AMGライン)マイディーラーにようやく新型Aクラスの試乗車が入ったということで行ってきました。新型Aクラスの試乗は前回のMersedes Me Osakaの試乗()に続いて2回目になります。
前回はCLS450に乗って行っての試乗でしたが今回は先代A180AMGラインで行ったこともあり、より先代との違いが体感出来たと思います。

結論から言うと、やっぱり試乗は何度もするものですね。前回より好印象、ほとんどすべての面で新型はブラッシュアップされているのがはっきりとわかりました。
前回と違ってたっぷり1時間程度の街中試乗の印象を簡単に。

・AMGラインで18インチタイヤバージョン。銘柄はCINTURATO P7。今回のAクラスのタイヤは
HANKOOKとピレリの2銘柄があるらしい。


・前回はあまり注目していなかったが、外装、内装ともに思ってた以上に質感が高い。特に内装は写真で見るより遙かに好印象。顔はやはりCLS顔だが実際に見ると違いはわかる。


・先代A180からすぐに乗り換えて走り出すと・・・うん? なかなかいいぞ。

・基本的な乗り味はストローク短め&少し硬めで先代とテイストは似ているが、小さな凹凸に対する脚さばきの質感は上がっている。一方で大き目の段差の突き上げ感はやはりあるがそれでも先代と同レベル。

・荒れた道を走るとロードノイズはそれなりにあるが、先代の壮大なものより明らかに抑えられている。

・エンジンは1.4Lとしては充分パワフル、低速からトルクが出ており、先代にあるドッカンターボ的なフィーリングも減ったし7速DTCの繋がりもよりスムーズ。音も街中で使う4000回転位までは充分滑らかでガサツな感じも無い。

・何よりも好印象だったのがハンドルフィール。前回の短時間試乗では軽いとしか感じなかったが今回いろんな道を走ってみてとにかく操舵感が滑らかでFFというよりFRっぽい。駆動輪である雑味が感じられないのには驚いた。



まとめ

総じて前回試乗より遙かに好印象でした。

タイヤ銘柄の違いなのか?
前回の初期ロットから既に改善されたのか?
試乗直前に乗っていた車の違いによる印象差なのか?
前回のわずかな大阪街中試乗ではわからなかっただけなのか?

いずれにしろ間違いなく自分の先代後期A180 AMGラインより質感が上がっています。トーションビームのネガはもはやほとんど無い様に思いますし、日本に導入されるかどうか未定ですが可変ダンパー+マルチリンクバージョンの出来の良さは推して知るべしですね。

ただ相方は2号車が相当気に入ってる事もありまだまだ走行距離2万km越え程度ですから乗り換えはまずありません(笑)。



Posted at 2019/02/02 18:16:10 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2019年01月05日 イイね!

クラウン2.5G、Audi A7 55TFSI quattro 試乗

クラウン2.5G、Audi A7 55TFSI quattro 試乗クラウンというクルマ、個人的には大好きな車で今までも何度もレビューしたことがある。とにかく日本市場に特化し、日本の通常の速度域内での快適性を徹底的に追求した車作りに非常に好感が持てた。
個人的には先々代のロイヤルサルーンがこれぞクラウンで、初めて乗った時その柔らかい包まれるような感じにすぐに虜になったのを覚えている()。

さてそのクラウン、今回のFMCで一気にスポーツ志向になりアウトバーンで走り込んでの開発を謳い、ついにThis is クラウンというべきコンフォート特化のロイヤルサルーンが廃止されてしまった。そしてそのメディアレビューも非常に興味深い。全般的には欧州プレミアムにも負けないと絶賛する評価が多いが、まったく真逆に結構辛辣に批判する評論家もいるのである。果たしてどちらを信じていいのか?とユーザーは混乱してしまいそうだが、よく読んでみると結局はその人がクラウンに何を望んでいるかによって180度評価が変わっている事に気付く。すなわちかつてのロイヤルサルーンこそがクラウンのあるべき姿だと考えているモータージャーナリストは今回の欧州車に寄って行った中途半端な車作りを批判しているし、クラウンがどうあるべきというより車として純粋に分析した人には評価が高いのだ。

自分はどちらかというとロイヤルサルーン好きの前者の立場に近いため今回のクラウンを自分が乗ってどう感じるかということに非常に興味があった。そして昨年から予約していたレンタカーがようやく用意が出来たとの事でレンタル、まる一日じっくり乗ることが出来たので簡単に感想を。




・スタイルは写真で見ていたよりも実車を前にするとなかなかカッコよく好印象

・内装はいつものクラウン、シート&ハンドルウォーマーが自動で作動するのが流石に日本のおもてなし

・走りだして、前愛車E350以来久しぶりに乗ったFRのハンドリングの雑味の無い手応えにちょっと感動。やっぱりFFやAWDは駆動力が前輪に加わることで微妙な反力が生じFRほどすっきりしたハンドリングテイストにならない事(微妙なねっとり感が残る)を再確認した。CLS450も4MATICの安全性は捨て難いが雪の降らない当地ではもしFRグレードがあったならFRを選んでいたと思う。

・エンジン(2L4気筒ハイブリッド)は踏み込まない限り充分静かで非常に高級感がある。パワーも街中走行ではトルク感が予想以上にある。

・17インチタイヤを履いて今回のバリエーションの中ではもっともコンフォート寄りのグレードであるが、確かにかつてのロイヤルサルーンのような包まれるようなソフトテイストでは無い。だが走り出しの滑らかさ、走行中の腰のある中にしなやかさもあるテイスト、自分は充分乗り心地が良いと思った。ただあたりは心地がいいものの少なくとこのグレードは上下左右のピッチングが若干残っていてフラット感という意味では出来のいい欧州車にわずかに及んでいない。ここら辺を中途半端と批判する評論家がいるのかも知れない。ただし試乗していないRSグレードであればフラット感ももっと感じることが出来る可能性はある。

まとめ
確かにロイヤルサルーンのテイストは消え去りましたが車の出来として純粋に評価すれば個人的には充分アリ、非常に走りの質感の高い車だと思いました。この乗り心地、ハンドリング、そしてハイブリッドグレードの驚異的な燃費を考えると多くの人がクラウンとして満足出来る車となっているのではないでしょうか?某紙(MAG-Xの喜怒哀楽)で書かれていたような辛辣な批判、評価は少なくとも個人的な印象ではあり得ないとさえ感じました。



次に、かつてAudi S4を検討していた時の担当者から年始の挨拶と誘いがありCLS購入後で申し訳無いと思いながらもディーラーへ。快くA7の試乗をさせていただけたので簡単にCLSやクラウンとの比較などを


・3LV6+48V 電池のマイルドハイブリッドでCLS450と似た構成、パワーも0-100km/hタイムもCLSの方が上の筈なのだが少なくともパーシャルアクセルの街中での体感トルクはA7が上回っており非常にパワフルに感じる、まあこれはA7に限らずAudiとMercedesのほぼすべての車種について言えることであって考え方の違いによるセッティングの差なのだろう(そういう意味で前に試乗した新Aクラスの今までと違うセッティングには驚かされた)。ちなみにA7,クラウン2.5、CLS450 の低速でのトルク感はCLSが一番マイルド、しかし踏みこめば速い。

・エンジンは意外にも実用エンジンっぽく、パワーはあるものの踏み込んでもサウンドなどはそれ程印象的なものでは無い。

・乗り味は結構ドライ、20インチタイヤを履いているためか路面によってはダイレクトなあたりがありザラザラ感も伝わってくる。試乗コースをクラウン、CLSでも走ったが純粋なあたりの硬さ順でいうと  A7>CLS>クラウン2.5、ちなみにタイヤはCLSは19インチ、クラウンは17インチ

・ハンドリングは短いコースではよくわからなかった、ただテイストはFRではなく上で述べたようなやはりCLS同様のAWDテイスト。

地元Audiの試乗コースは極めて短く(信号に引っ掛からなければ10分切るかも)、よくわからなかったというのが正直なところ。ただ肌で感じる質感という意味ではA7もCLSもクラウンもどれも高いのは間違いない。価格を考えるとクラウンのコスパの高さが目立つ。
Posted at 2019/01/05 18:57:27 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

新しくCLSオーナーとなりました。 申し訳ありませんがコメント機能は外して自分勝手な戯言ブログとしております。文中での間違い指摘等ありましたらメッセージで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
試乗して心にビビっと来た車です。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
先代からの乗り換え。基本的な乗り味は先代を引き継いでいますが、ほぼすべての面でブラッシュ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
ハッチバックスポーツとして完成されたスタイル、少し走っただけで伝わってくる剛性感、非ラン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
まだほんの少ししか乗ってませんが流石としか言いようがないですね。長い付き合いになりそうで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation