• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風とのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

SL400 試乗 

SL400 試乗 MB connection OsakaでFLを受けたSL400の試乗をしてきました。
いきなりですが結論(笑)、欲しい!!!

一番の注目点はSクラスクーペの最上位グレードAMG S65 クーペだけにしか搭載されていない
ABC(アクティブボディーコントロール)+ダイナミックカーブ機能が何とSLのベーシックグレードSL400に標準装備されていること。

コーナリング時で車両がロールと反対に内側に傾く制御を行うダイナミックカーブ機能によってどんな異次元のコーナリング感覚を見せてくれるのか?そして最近のMBJapanの方針通りにランフラットタイヤを採用するSクラスクーペと違ってSLのタイヤは非ランフラットタイヤ、ABCとラジアルタイヤの組み合わせはどんな乗り心地を味わせてくれるのか?興味は尽きません。
例によってMB connection Osakaの20分程度の街中試乗コースでの個人的感想であることをお断りしておきます。


AMG-GTと並ぶ姿は壮観!


ヒップライン、最近のメルセデスデザインからは一世代前とも言えるテールランプデザインはむしろ斬新で好み

・室内デザインも最新のメルセデスデザインではないがさすがに1300万円近い車、非常に質感が高い。

・エンジンをかけた瞬間からエグゾーストサウンドの意外な迫力に驚く。3LV6ターボではあるがスポーツマインドを大いに感じさせてくれる。

・感じるパワーも十分以上、迫力のあるサウンドも相まってV8要る?と正直思う。

・乗り心地はSクラスのような雲の上を走るような感じでは無いが、255/35R19 285/30R19の超扁平タイヤを履いていると思えないほど快適でフラット感が秀悦。ABC+非ランフラットタイヤが効いているのだろう。

・ハードトップ⇔オープンはワンボタンで非常に簡単に行えるのはいつものことながら感動。オープン時にはエグゾーストサウンドの迫力も相まって本当に気持ちがいい、クローズド時には普通のハードトップと変わらないであろう静かさを呈する。

・で、試乗コース唯一のダイナミックカーブ機能が試せる比較的早いスピードで走り抜けれるコーナー、おお! ほとんどロールしないというか体に横Gを感じない不思議体験、こいつは凄い!ワインディングで同乗者も横に揺さぶられず、まるでそのまま直進しているような感覚に陥るのでは?
いやあ凄い。

・同乗してくれたスタッフ談、ABCはかつては信頼性という意味ではイマイチでよく故障したものだが、最近はエアサス以上に信頼性、耐久性が向上しほとんど不具合が出ないとの事。

まとめ

まさにSクラスクーペ、カブリオレ同様の究極のラグジュアリー&スポーツオープンカー、ベースグレードのSL400でもそれを充分体感できます。むしろ一番乗り心地がいいだろうSL400こそがラグジュアリー&スポーツの神髄を味わせてくれるのかもしれません。Sクラスクーペ&カブリオレと違って非RFTでありこちらのほうが乗り心地が洗練されている可能性もあると思います。
そしてダイナミックカーブ機能、決してスポーツ走行のためのものでは無くあくまでもコーナーでの快適性を狙ったものらしいのですが、コーナーでロールや横Gをあまり感じない不思議な感覚、快適性は病みつきになりそうです。A45AMG試乗の時以来もっと試乗したい、オープンでこのままワインディングへ持ち込みたいと思いました。


P.S
ちなみに、忙しくてしばらく乗ってなかった1号車E350、グランフロント大阪へ久しぶりの高速走行となりましたが、やっぱり高速の乗り味は本当にいいですね、またまた惚れ直しました。まもなくW213がデビューしますが当分は乗り換えることにはならない予感。W213は少なくとも直6の情報が出てくるまで様子見になりそうです。
Posted at 2016/06/12 22:25:30 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年04月03日 イイね!

Cクラスクーペ試乗 ( sports+)

Cクラスクーペ試乗  ( sports+)MB connection 大阪でCクラスクーペ試乗してきました。



展示車でSクラスクーペが。やっぱりいいですね。

前にも書いたように試乗車の駐車場がインターコンチネンタルホテル地下駐車場の一画に変更されました。いろんなメルセデスベンツがこれだけ並ぶと壮観ですね。


前回のディーラー試乗()ではSportsでしたが、今回はSports+の方です。 ハード的な違いはタイヤのみ、Sportsは18inch非RFT(225/45 245/40)でしたが、Sports+の方は19inch(225/45 255/35)でRFTとなります。
今回、試乗の最大の興味は、19inchへサイズアップしかもランフラットタイヤということで乗り心地がどう変化するのかという1点でした。ごく簡単にその点の感想を。ただし、当然試乗コースが違う上、試乗条件も渋滞であまり速度を出せない状況であった事をお断りしておきます。

・走り出して・・・Sportsよりは硬めだが、あれ?それほど極端ではない?

・試乗コース恒例の踏切超え、やっぱりガタンというRFT特有の硬質さを感じさせるものの思っていた程ではなかった。

・MBC大阪試乗コース最後の乗り心地を図るに最適の凹凸道は今回不幸にも渋滞で微速での通過、正当な評価が出来ず。

・エンジンは必要充分、ただしこれだけエレガントかつスポーティーな魅力的なスタイル、エンジンの音やパワーにもう少し華があっても良かった。これはCクラスの2Lターボについても言え、たとえば同じ4気筒でも前に試乗した新型A4 quattroレベルのフィーリングのエンジンが欲しいところ。

まとめ
19インチの低扁平RFTということで身構えていた事もありますが、乗り心地悪化の程度は予想より小さかったように思います。ここら辺はメルセデスもRFTの扱いに慣れてきた部分があるのかも知れません。しかし凹凸を乗り越える時のしなやかさは確実に前回の18inch非RFTであるSportsの方が上であることも間違いなく、乗り味だけでもし自分が選ぶとしたらやはりSportsのほうでしょう。ただし前回述べたように装備の面でSportsはかなり不利な部分があり難しいところです。この程度の乗り心地の硬さが気にならない方でしたら、装備面、19インチホイールの見た目迫力を考えると38万円の差は安いものでSports+の選択が正しいでしょう。それにしてもやっぱりもっと柔軟なOP体系を取れないものなんでしょうか。いずれにしろC180クーペ、2回試乗してみて最大の魅力はやっぱりそのスタイルにあると個人的には思いました。
Posted at 2016/04/03 16:11:45 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年03月27日 イイね!

Cクラスクーペ試乗

Cクラスクーペ試乗Cクラスクーペ試乗してきました。足回りがセダンより若干スポーティな設定と聞いていましたがはたしてどうだったでしょうか? 例によって30分程度の街中試乗の個人的感想です。



・とにかくスタイルはスポーティかつエレガント、凄くいい感じ。

・走り出してすぐ一般道の凹凸を通過して、え?アタリがRFT特有のあのガタンとした硬さが無い!しっかりと腰はあるが不快な突き上げは無い。少なくとも今までに試乗してきたいろいろのグレードのCクラスセダンと比べて一番アタリがしなやか。ついにメルセデスもRFTを見事に履きこなしたか!!と思ったが、途中降りてタイヤを確認すると、MOEではなくMOつまりランフラットタイヤではなかった(笑)。



・後で確認すると、試乗車のSportsは18inch非RFT(225/45 245/40)でグレードが上のSports+は19inchのRFTとのこと。正直その意図があまりわからない。19inchで低扁平率(225/45 255/35)しかもRFTであるSports+の乗り心地が少々心配。先日試乗したGLCは19inchRFTにもかかわらずそれほど乗り心地が硬く感じなかったが235/55と扁平率が低かったのも大きいように思う。

・いずれにしろ、クーペSportsの良好な乗り心地から改めて思う事は、やっぱりCクラスすべてRFTの標準採用は止めて欲しいということ。

・エンジンは1.6Lターボだが、これも意外や意外充分パワフル。前回試乗したGLCの2.0L ターボより少なくとも街中ではトルクフルに感じたのが不思議。

・ハンドリングはコンフォートモードでも普段Eクラスに乗っているものからすると凄くクイックで気持ちがいい。

まとめ

短時間の試乗でしたが、Cクラスシリーズ随一かと思える乗り心地(あたりのしなやかさ)が意外でした。サスはセダンよりスポーティーに振っていると聞いていましたが、やっぱりランフラットタイヤでなかった事が大きいように思います。自分が今までのCクラスセダンの試乗で常々感じてた不満の殆どがRFTに起因するものだっただけにCクラスセダンもRFTで無かったら、RFT標準採用では無い欧州での真の乗り味を味わえるかと思うと少々残念ですね。

今回のSportsの上級グレードがSports+ですが、19inchの何故かランフラットタイヤになってしまうので乗り心地を重視する人は絶対にSportsを選びたいところです。しかし、Sports+には標準装備のヘッドアップディスプレイやメモリーパワーシート、シートヒーター、その他諸々がOPですら付けられません。またサンルーフもSports+にはセットOPで用意されているのにSportsでは設定がありません。これで車両本体価格38万円の違いでしかありませんから、MBJのSports+への誘導戦略が見え見えですね(笑)。相変わらず融通の利かない、MBJの意向に従わなければならないOP設定にはやっぱり大きな疑問を感じます。
Posted at 2016/03/27 14:55:12 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

Audi A4 試乗 (2.0TFSI quattro Sport S Line Package) 及び Golf 7

Audi A4 試乗 (2.0TFSI quattro Sport S Line Package) 及び Golf 7新型A4試乗してきました。約30分程度の街中試乗の簡単なレビュー。例によって個人的な感想であることをお断りしておきます。



・噂通り、エクステリア、インテリアの質感は非常に高い。大きさは数値上も同クラスの3シリーズやCクラスを若干上回り、パッと見もほぼEセグメントに迫る堂々としたもの。

・試乗車はクワトロスポーツSラインでタイヤは標準サイズより大きい245/40R18で非RFT

・走り出してまず感じる事、前記事で書いたようにメルセデスのセッティングとは真逆で踏み始めからグググッとトルクが出て非常にパワフル。街中で感じるパワフルさは前回の同じ排気量であるGLCを圧倒的に凌ぐ。ただし若干過激すぎる感もあり、個人的にはGLCとA4クワトロの中間くらいの感触が好ましく思う。

・標準よりハードなスポーツサスペンション+18inchタイヤが装備され乗り心地は若干固めで街中では少々しなやかさには欠ける感じ。このバージョンの真価が味わえるのはもっと高速域であるのは間違いのない所だろう。

・ハンドリングは非常にシャープで街中の右折左折ですら楽しい感じ。


まとめ

今回試乗したバージョンはスポーツ走行するには楽しくて仕方が無い雰囲気がありありでしたが、通常の街中試乗では自分の望むしなやかさ、フラット感には少々欠ける印象がありました。おそらくその方向性は標準サス仕様の17inchモデルで得られるであろうと思いますので是非今度は標準モデルに試乗したいところです。全体のクオリティーとすれば3シリーズ、Cクラスとがっぷり四つ、外装内装の質感に関しては頭一つ抜き出た感は評判通り感じ取る事ができました。


P.S.


久しぶりにゴルフ7 TSI Highlineにも試乗出来ましたのでごく簡単に。

・非DCCモデル

・走り出して・・・やっぱりこの乗り心地の良さ、フラット感はプリウスと並んでクラス随一!デビュー直後に乗った印象よりは間違いなくさらに良くなっている。

・重心は決してプリウスのように低く無い筈なのにベターとしなやかにフラットな走り味を実現しているのがやっぱり素晴らしい。

・ハンドルの正中付近の座りも良く感覚的な直進安定性も良し

・出だしも1.4Lターボと思えないほどトルクフル、ここら辺はメルセデスのセッティングとは明らかに違う所。


まとめ
色気の無いスタイリング以外はやっぱり素晴らしくいい車でした(笑)。
Posted at 2016/02/11 16:32:40 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年02月07日 イイね!

GLC試乗(GLC 250 4MATIC Sport)

GLC試乗(GLC 250 4MATIC Sport)RXの試乗の後続いてGLCの試乗を既にしていました。今日発表になったので簡単にレビューを。
約40分程度の街中試乗で、いつものように個人的な感想であることをお断りしておきます。

・大きさは自分にとっては丁度いいサイズ感

・ドアヒンジはメルセデスの常で鋳物製

・内装はほぼCクラス? 見た目は非常に質感が高いが、センターコンソールの光沢のあるパネル、触った感じや叩いてみた感じは若干プラスティッキーな印象もある。

・驚いたことは、19インチRFTでしかもCクラスに採用されているエアサスでは無い、さらに試乗車はスポーツでスポーツサス装着にも関わらず、多くの道においてRFT感をあまり感じない。最初からRFTに合わせたセッティングをしている? ただシャープな段差や凹凸が連続する道などでたまにああRFTだと感じる事はある。

・GLA250でも感じた事()だが、2L直噴ターボにしては若干低速域でのトルク感が薄い? スピードが乗ってしまえば問題は無いが、個人的には最初に踏んだ時もう少しグッと出て欲しいと思う。直前にRX450hに乗っていたのでその印象が若干影響したのかも知れないが、2000rpm前後のトルクがもっと欲しいところ。メルセデスの意図的なセッティング? 明らかにVWグループの低速域トルク感もりもりの直噴ターボのイメージとは少々違うし、ついつい踏みこんでしまうこのセッティングだと街中燃費が悪化するような気がする。

・確かAクラスの1.6L直噴ターボも踏み始めのもっさり感を指摘され、この度のマイナーチェンジでセッティングが変更された筈だが・・・

・RXの記事でも書いたがやはりSUV、乗り心地のフラット感という意味では若干Cクラスセダンより落ちると思うが、背の高いRXやGLEよりはセダンに近い印象がある。

まとめ

個人的には低速域でのエンジンのトルク感の薄さだけが惜しいですね。 排気量の割には最初踏み込んだ時の力強さが少々物足らないのです。アクセルを軽く踏んでもグググッとトルクが立ち上がるVW系の直噴ターボの印象とは違いますね。Cクラスではあまり感じなかったので、Cクラス比200kg+の車重が影響してるのでしょうか?あえてのセッティングなのでしょうか? 踏み込めば充分パワフルに感じるので、この特性はしばらく乗っていると慣れてくるものかも知れませんが。まあパワーの感じ方は人それぞれな部分もありますので是非試乗して確かめて見ることをお勧めします。

あと逆に好印象だったのが乗り心地。残念にもやはりRFTでしかも19inchのスポーツとのことでまったく期待してい無かっただけに、RFTであることをあまり感じさせない乗り味には驚きました。GLCはCクラスと違って元々RFTを基準にサスセッティングされているのかも知れません。
Posted at 2016/02/09 13:57:36 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

新しくCLSオーナーとなりました。 申し訳ありませんがコメント機能は外して自分勝手な戯言ブログとしております。文中での間違い指摘等ありましたらメッセージで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
試乗して心にビビっと来た車です。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
先代からの乗り換え。基本的な乗り味は先代を引き継いでいますが、ほぼすべての面でブラッシュ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
ハッチバックスポーツとして完成されたスタイル、少し走っただけで伝わってくる剛性感、非ラン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
まだほんの少ししか乗ってませんが流石としか言いようがないですね。長い付き合いになりそうで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation