• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風とのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

気になる事



前回書かなかったのですが、少し前からA180で気になっている事がありました。
上が直進時のハンドルの位置ですがお気付きになるでしょうか?
左右に指示器とセレクトレバーが対照的に出ているわけですが、それらと左右のパドルシフトの位置関係を見てください。少し左に傾いてるような・・・

メルセデス車のように左右対照的にレバーが出ているものでなければまず気付かない程度で直進性はこの状態でまったく問題ないので、以前悩まされたポロの左流れ現象とは全然性質の違うものなんですが一旦気になり出すと収まり付かないのが自分の性格(笑)左右対称的に見えるレバーの高さが微妙に違うためそう見えるだけなのか? やっぱり若干ステアリングの正中がずれているのか?
そこで昨日ディーラーに預けて見てもらうことに。代車は全く同じA180 styleでした。帰路代車に乗り換えて気付いたことが二つ

一つ目は自分のと同じく直進時のハンドル、やっぱりわずかに左にずれているように見える!! そういえば前にGLEに乗った時もそんな気がしたような・・これはやはり左右レバーの高さが微妙に違う説が正しいのか??
そして本日ディーラーへ引き取りに行きましたがその点検結果は・・・

確かにわずかに左にずれているように見えるがハンドルは無段階に傾きを調整できるものではなく、噛み合わせのギアで段階的に右にずらすことになりその場合今度は右へ傾く感じになってしまう。左右のレバーの高さが違うかどうかは不明、アライメントは問題無いので直進性に支障なければこのまま様子をみてもらえないか? という微妙なものでした。まあ自分としては直進安定性はまったく問題なく、右にシフトレバーがなければまったく気付いていなかった程度のものなのでこれ以上気にしないことにします(笑)そういえば明日にでもCLSでどうなのか確認してみよう。

代車に乗って気付いたこと二つ目
なんと自分と同じ車である筈なのに、発進時にエンジン or 駆動系から微妙な振動が出ている。Cモードで妙に回転数が上がる感じがありギアのシフトパターンが若干違う? しかも乗り心地も若干荒いような・・・ 
今日自分の車に乗り換えて見てその違いがやっぱり間違いない事が確認できました。

代車の走行距離はまだ約7000㎞ですが車検証で調べてみると一昨年(H30)
12月の登録車、日本導入の初期ロットでした。自分のは確か年改モデルと言ってましたので熟成改良された結果なのか? あるいは単なる個体差なのか? よくわかりませんが、やっぱりメルセデスはデビューから待てば待つほど良くなるという昔からの法則が当たっているような・・・



Posted at 2020/01/26 23:38:11 | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月22日 イイね!

A180 style 納車後3ヶ月レビュー

A180 style 納車後3ヶ月レビューA180、取り回しよく運転も楽しいので相方の車ではあるのですが、自分もいろんな理由を付けてあちらこちらと乗り回しています。納車後3ヶ月、走行距離3000㎞を超えましたので改めて簡単に個人的な感想などを。といってもファーストレビューとほとんど変わりませんが(笑)。

・この車のメディアレビューでよく言われている通り間違いなく乗り心地は硬質系でコツコツはくるものの、実際所有して長時間乗ってみると車体剛性が高くブルブルとした嫌な振動がなく車全体で受け止めている感覚があって不快さを感じ無い。

・後席にもよく乗る機会があるが、乗り心地、静粛性についてさほど前席と差が無いのが不思議。

・スポーティーさを狙ってダンパー設定がおそらくバンプ側、リバンプ側ともに減衰力高めの調整であろうが、その調整具合がなかなか絶妙でこの車の乗り味の最大の美点といえるフラット感を作り出している。

・CLSのようなビターとした重厚感のあるフラット感とはまた違うが、ハウンジング、ピッチングが少なく結果としてヘッドトスが少ないので長距離運転しても疲れない。

・前に書いた道路によっては気になったロードノイズが最近さほど気にならなくなった。慣れ? 前に施したダッシュボードの静音対策のおかげ?
まあおそらく前者(笑)

・1.3Lエンジンのフィーリングは実用回転域ではスムーズでトルクフルで燃費も良くやはり優れもののエンジンだと思う。

・MBUXは意外と重宝している。室温変更はもちろん、パノラマティックルーフの開閉、エンビエントライトの変更、目的地設定も音声でできるのが慣れると非常に便利。




CLSの乗り味を二言で現すならば 「滑らかかつフラット」、一方 A180の乗り味は「ソリッドかつフラット」と言ったところでしょうか。とにかく乗り味が見事に違うので乗り換えるたびに新鮮な感覚があって飽きずになかなか楽しいカーライフを送れています。
Posted at 2020/01/22 23:21:59 | トラックバック(0) | | クルマ
2019年12月15日 イイね!

Cクラス(C200) 試乗

Cクラス(C200) 試乗CLS450にリコール↓が出てディーラーに行ってきました。
「エンジンの電動クーラントポンプにおいて、電源配線の配索が不適切なため、配線がエンジンファンに接触することがある。」

処置は30~40分程度ですむ簡単なものでしたが、待ち時間の間に後期型のC200に試乗させていただきました。1.5L BSG搭載のモデルで確か2回目の試乗となります。簡単に印象などを

・タイヤは18インチでエアサス搭載モデル

・内装は最新のメルセデスからすると一世代前のデザインで流石に古さは隠せない

・エンジンは必要充分なパワーだが、前回の印象と同じくフィーリングがもろ実用エンジンという感じで低速から踏み込んだ時のディーゼルっぽいガラガラした感じが今一つ。Aクラスの1.3Lエンジンの方がスムースさは上に思える。

・総じて4気筒ガソリンエンジンのフィーリングに関してはBMWやAudiに比べるとメルセデスは気持ち良さをあまり追及せず実用一点張りのものが多い気がする。まあエンジンは縁の下の力持ち的な考え方はメルセデスの昔からの伝統でもあるが・・・

・CLSのISGもそうであるがBSGの存在はまったく感じない。

・好印象だったのは乗り心地、あたりが非常にしなやかでかつ柔らかすぎることも無くまさにベンツらしいコンフォートな乗り味。CクラスがRFTで登場し変な硬さが目立ったデビュー当初の印象と全然違う。

・ロードノイズはそれなりにあって以前に試乗した最新の3シリーズなどと比べると若干静粛性は落ちる気がする。

まとめ
モデル末期に入りライバルなどと比べて古さが目立つ部分もありますが、乗り心地は流石ですね。Aクラスセダンも良かったのですがそこはヒエラルキーがきっちりしているメルセデス、やっぱりCクラスには格上の乗り味があると感じました。
Posted at 2019/12/15 18:46:03 | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月13日 イイね!

ロードノイズ対策

ロードノイズ対策A180、コンパクトハッチとして不満はほとんど無いのですが、強いてあげればロードノイズでしょうか。
先代よりはマシにはなっているものの路面によっては結構目立ちます。
いつも使う幹線道路、一見非常に綺麗な道なのですがアスファルト表面の小石の隙間が意外と粗く(排水性舗装)、こういう道路は苦手で高周波の籠ったようなロードノイズが気になるんですね。CLSから乗り換えるとその差が歴然とわかります。

そこでまず試したのがコレ


運転席、助手席、トランク、後部座席は片側分のフロアーに敷き詰めて見ました。
結果・・・まったく変化がわからない(笑)。これはサイズ合わせなど結構面倒な割には個人的には「あまり効果なし」判定 !

相方の運転で後部座席に乗ることも多いのですが(助手席は愛犬の特等席)、その時気付いた事がありました・・・何故か運転席よりあの籠ったような高周波のロードノイズが感じられない。ひょっとするとダッシュボード周りから抜けてくる音なのか? そう思っていた時、価格コムのAクラス掲示板でダッシュボードのビビり音対策のアイテムがロードノイズに効いたという書き込みをタイムリーに発見、これだ!と思って早速購入。


ダッシュボートとフロントガラスの間に詰め込むゴムでAクラスにも問題なく使えます。



ただフロントガラスの角度がきついため、目立たない様に押し込むのは手ではなかなか難しくヘラのようなものが必要になりますが、ヘラが無い場合何とこんなしゃもじが押し込むのに最適のアイテムになります(笑)。


で、結果は・・・これはマットと違って幾分あの籠ったようなロードノイズが減ったような感触がありました。あくまでも気がするだけ(笑)で激減とまでは行きませんが、ダッシュボードのビビり音対策にもなりますので試してみる価値はあると思います。取り付けも非常に簡単なので是非お試しあれ。

Posted at 2019/12/13 22:34:41 | トラックバック(0) | | クルマ
2019年11月24日 イイね!

Aクラスセダン(A250 4MATIC SEDAN)

Aクラスセダン(A250 4MATIC SEDAN)A180の一ヵ月点検に行ってきました。そして点検待ちの時間に試乗させていただいたのがこのクルマ。


簡単に印象を。タイヤはA180と同じ18inchで銘柄はピレリー Cinturato

・走り出してすぐに乗り味が直前まで乗っていた自分のA180と違うのに気付く

・A180ほどの硬質感は感じず脚さばきにしなやかさ、重厚感を感じる

・反面、全体のフィーリングはA180程のキビキビ感は感じない

・ロードノイズもA180より抑えられている

・2LエンジンはA180の味付けと違い、従来のメルセデス風のより踏み込んで初めてパワーが出る感じで、Audiライクの街中走行で普通に走ってパワフルさを感じるようなセッティングではない。音質も印象的なものでは無く個人的にはA180の音質の方が好み。


まとめ
A180とのフィーリングの違いに驚きました。A250セダンはリアがマルチリンクサスですがトーションビームとマルチリンクという形式の違いだけで街中走行レベルの凹凸への脚さばきに違いが出るとは思えないので、これはもうダンパー&バネセッティングの違いによるところが大きいように思います。また4MATICであることの重さがある程度影響している可能性もあるかもしれませんのでFFセダンのA180がどういった乗り味なのか興味がありますね。いずれにせよこの乗り心地ならば欧州仕様で用意されている可変ダンパーは要らないと思えるほどでした。

ロードノイズは明らかにA180より少ないものでこれがピレリーとハンコックの違いによるものかロードノイズ対策がよりなされているためかは不明です。ハンコックを早々に履きつぶして次はCinturatoに交換してみたいと思います。

今回の試乗で乗り心地を作っているバネとダンパーについてまたまた興味が出てきました。機会を見てまた素人頭で乗り心地とバネ&ダンパーの関係について考察してみたいと思います。
Posted at 2019/11/24 11:01:07 | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

新しくCLSオーナーとなりました。 申し訳ありませんがコメント機能は外して自分勝手な戯言ブログとしております。文中での間違い指摘等ありましたらメッセージで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
試乗して心にビビっと来た車です。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
先代からの乗り換え。基本的な乗り味は先代を引き継いでいますが、ほぼすべての面でブラッシュ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
ハッチバックスポーツとして完成されたスタイル、少し走っただけで伝わってくる剛性感、非ラン ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
まだほんの少ししか乗ってませんが流石としか言いようがないですね。長い付き合いになりそうで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation