• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月05日

ダイヤルゲージ超分解 ピーコック No1

ダイヤルゲージ超分解 ピーコック No1









ピーコックの古いダイヤルゲージをOHしてみました。
指針の動きに引っ掛かりが有り気になっていまして、勉強に分解してみたと言う訳です。1/100mmスケールのダイヤルゲージで、おそらく昭和10〜20年代の製品だと思われます。OZAKI SEISAKUSHYO TOKYO と目盛板に有りますから輸出され出した頃の製品かもしれません。

構造的に特徴的なのは指針を動かす大きなギアが2枚重ねとなっていて0バックラッシュ機構を使っている事です。
裏ブタには紙パッキン(原稿用紙?)が入っていましたがオリジナルかどうかは判りません。それと測定子が真鍮製のコーン形となっていますが、こちらもオリジナルではないかも知れません。それから、写真にはオオイ板(風防)が映っていません。(並べるのを忘れちゃいました.汗)分解は比較的簡単でしたが、オオイ板と指針の取り外しが難関になります。

動きの悪い原因は、指針のピニオンにオイルが固まったようなゴミが固着していてギアの動きを悪くしていた様です。掃除して再組立しましたら調子よく動く様になりました。
ブログ一覧 | Dial indicator and gauges | 趣味
Posted at 2015/05/05 09:21:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良 ...
kazoo zzさん

本日ランチに香港厨房へ😋
くろむらさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

篠栗町を徘徊してみました。
hivaryやすさん

デリカミニ の フェンダー部に ピ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2015年5月5日 10:05
あまり仕組みを考えたことがありませんでしたが、一番下の押し棒(測定子?)に切られたラックと、ゼンマイの外周に見える歯車が噛み合う構造なのでしょうか?
コメントへの返答
2015年5月7日 0:18
そうですね。
スピンドルのラックが大きな歯車に付いている小さなピニオンを動かし大きな歯車が動いて針に付いているピニオンを動かすってな感じで2段で増幅する仕組みです。

プロフィール

「漏れていたぞっ http://cvw.jp/b/469643/48396514/
何シテル?   04/28 08:59
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 789 1011 12
1314151617 1819
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation