• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月31日

岩崎運河橋りょう、ダブルワーレントラス

岩崎運河橋りょう、ダブルワーレントラス












前出のけったいな鉄橋の事が気になりちょっと調べてみました。
大阪環状線大正駅の南側、木津川運河に掛かる端です。生まれはかなり古く1923年の完成だそうです。設計は鉄道省、100mを超える川幅を渡す為にはタッパを高くしトラスをX形にする必要が有ったようで、ダブルワーレントラスと呼ぶのだそうです。

上の写真は大正駅の北側にある岩崎運河橋りょう。
こちらも鉄道省の設計で1926年の完成だそうです。いずれも(今的に見ると)華奢な鉄板をリベットで組み上げた手の込んだ作り方をしていますが、当時としてはかなり進んだ構造だったのだと思われます。
設計は効率だと言わせていただきましたが、90年近くも現役でいられる事は、設計的に間違いではないと言えるのでしょうね。
(両端の上側のトラスは要らんのじゃないかと思いますが、これは「好み」なのかも知れませんね。 笑)

ブログ一覧 | Day by day | 日記
Posted at 2015/10/31 09:04:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/14いすゞ自動車(株)(720 ...
かんちゃん@northさん

洞爺湖湖畔です
nogizakaさん

今週のみんカラ定期便が届きました。
ブクチャンさん

第6回オールフェラーリランチミーテ ...
ほうらいさん

最終型?S2000売ってた。
ベイサさん

リトルジャマー再び
woody中尉さん

この記事へのコメント

2015年10月31日 10:40
木津川でしょうか?
(揚げ足取りみたいですみません…)

当地の木曽川にも立派なトラス(ラーメン?)構造の橋がいくつかあり、通るたびに感心するのですが、なかなかクルマを停めて繁々と見ることができません。
コメントへの返答
2015年10月31日 13:32
間違っておりましたね。(汗 修正しました)
リベットで組まれた昔の構造物は、人の気持ちが入っているような印象を受けます。これも一つの文化遺産ですね。

プロフィール

「仕事を増やすタチだな。 http://cvw.jp/b/469643/48428344/
何シテル?   05/13 18:22
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 56 789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation