• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月20日

シマノ ローラーブレーキ分解チェック

シマノ ローラーブレーキ分解チェック










過日自転車屋さんを開業して修理した自転車、孫を乗せ強くブレーキングするとすごい音がすることが発覚、ブレーキのチェックをする羽目に・・・

孫曰く、自転車が大きなオナラをしたと大笑いするし、通行人がびっくりするぐらいのブ〜〜という音です。
振動も感じるので、ブレーキのローラーがスティックし始めたか?なんて。
(こりゃヤバイぞっ)

ネットを徘徊するとブレーキの異音はグリス枯れだとか。
バラした時にドラム掃除しちゃったっけ?オイル分がないからかな?なんて、ちょっとやっちゃった感。
この時は、バイクのセルクラッチの様にローラーをドラムに押し付けブレーキにする様な構造だったかなと、うろ覚え。(ドラムが乾いていたら、そりゃ音は出るか?)

さらにネットで調べると、グリスは専用の物を使うのだとか。100gぐらいのチューブで1K円。面白くない値段です。
しかも、ですよ。
ブレーキのグリス穴、イイところにつけられていて、グリスが注入できませんよ。フレームの裏にゴムプラグ。すごい設計ですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

再度ホイルを外しブレーキをバラして見ます。
ん?ブレーキを外そうとするとナットが遊んどります。??
(ナット上、12時のところに見えるグロメットがグリス穴。イチオ〜矢印が付いとるけど、知恵を出さんと使えない位置にあるなあ 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

取り出したブレーキ、シマノでは分解図を公開していない様で、あれこれ推理してバラすことになります。(修理は推理だっ?? 笑)
表、裏にネジもなく、しばし眺めると表のメッキカバーの縁に折り返しの爪が1ヶ所、引っかかりの出っ張りが2箇所あります。

写真でメッキカバー折り返しの爪が11時、引っ掛かりが5時、7時ぐらいのところ。なので下側から優しくカバーを(マイナスドライバーで)引き剥がしました。
ドラム外周にアルミの冷却フィンが付い取りますので傷つけない様に注意が必要かと思います。(ってちょっと曲げちゃったよ 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、フレームボディと臓物を分けるのですが、こちらも知恵の輪、フレーム外周の引っかかり(2箇所 プライヤー先の上側)をうまく外します。フレームを持ち上げながら引っかかりの対向側を優しく木ハンでコツンとするか、(ブレーキアームをいじっていると何となく外れる、みたいです)

ここで私のボケ加減が発覚しました。
ブレーキの構造は、ローラーがドラムを直接ロックする仕組みではなく、ブレーキアームのカム(花びらみたいなところ)がローラーを押し広げ、それが3枚のシューを押す構造だったのですよ。確認しとらん。なので、ドラムを掃除したかな?という記憶はボケボケだったワケですなあ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

引っかかりのアップ。
外れそうで外れない、微妙な設計。どうも分解は推奨されていないようですよ。(部品買い直した方が安いか)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

意識を覚醒させて、シューをマジに見ました。
グリースで微妙に潤滑?するためのスジスジになっているようですね。グリースが乾いていると焼き付くかも?なので、グリースも選ぶみたいですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

組み付けは、ハブとのセレーションとなっていますので、こちらにはモリブデングリースを塗っておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グリースについてもいろいろ言われている様で、ちょっと調べて見ました。
なぜか、こうゆうデータって日本サイドにはないのですが、アチラ向けにはSDSとしてありました。SDS(旧MSDS)材料の安全シートなので、ちゃんとしたメーカーさんは出すのがマストなのでUPされているワケです。

中身を見ますと、ベントン系グリスで合成油、モリブデン入りのグリスの様です。耐熱性と摺動を考えている様です。なので、純正以外のグリスを使うことは自己責任ってワケでしょうねえ?

え?何使ったのかって?
リチューム系のモリブデンです。オイルですこしユルクして、ちょこっとつけておきました。

最後に、強烈な異音の原因は見つからなかったのですが、グリスアップして組み上げ試乗して見ますと異音は出なくなっていました。
理由は、ひょっとするとブレーキをシャフトに固定するナットが緩んでいたので、これでビビって音が出たのかもしれません。
(シャフトの回止めワッシャを組む際、ブレーキ位置を調整する必要があり、ナットを緩めそのまんまにしちゃってたかな?)

ということで、推理して分解するのはイイのだけれど、もうすこし落ち着いて確認しながら作業を進めないと、いかんなあと反省した次第であります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/20 13:45:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の休日
バーバンさん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

大人の修学旅行 全日程終了編
愛島福さん

一流会社に勤めてますから
kazoo zzさん

昨日は朝から大黒→湾岸ドライブ!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2022年2月20日 16:17
今や数少なくなってしまった業界トップを誇る日本企業の一つですよね。
ほんとに日本向けの技術資料がないですね、エーゼット油もなにが入ってるのかわかりません。
コメントへの返答
2022年2月21日 8:25
良いポジションにいますよねえ。
個人向け趣味精密製品で世界を独走している。もうカンパなんて置いてかれているのでしょうね。
作りはアジアでうまくコントロール出来ている。

どこの企業も日本国内向けのサポートがプアですよ。これじゃおバカな人は育たんだろうと思いますねえ。(笑)
AZは一応グリス屋さんなので、そこらへんの技術を使っているのかも?
これで思い出すのがアタックの添加剤ですね。コアな信奉者がいますが、ちょっと?なところがある印象が有りました。
昔々、N大森のレース車でエンジンオイルに切削油を添加したら良い調子だったみたいな話を聞いたことがあります。なのでここらへんの極圧剤なんかをうまく使っているのかも?
2022年2月21日 10:43
油系で今ヤバイのはLSベルハンマーですね…と検索したらSDSを置いていました。日本の製造業の悪い流れを変える気概があるのかも。わたしは使ってませんけど。
コメントへの返答
2022年2月21日 12:02
ベルバンマーは製缶機械系でしたっけ?(笑)
こちらもガチャガチャやる部分の摩耗対策で極圧剤の技術を持ったのでしょうね。
SDSはザルですね。
見ますと銅の腐食を気にしていますので塩素や硫黄系の極圧剤でしょうね。これらの化合物は摺動部分の温度で分解、塩素や硫黄ができて切削物(鉄とか)の表面を薄く錆(かっこよく言ってみればセラミック 塩化鉄)を作って固体潤滑剤みたいになるというストーリーの様です。
ミッションオイルもGLなんたらで銅の腐食を気にしているものがありましたね。
まあ、悪くはないと思いますがアタック添加剤と同じ様に思うなあ。(笑)

2022年2月21日 13:00
解説ありがとうございます。日本の消費者向け潤滑油は広報先導で売れるおいしさを味わってきた個人あるいは表に出てない油卸さんが企業間を渡り歩いているだけかもと思うこともあります。
コメントへの返答
2022年2月21日 14:05
車のアフターマーケット業界、日本の場合なんでもありな感じもありますね。膏薬張って燃費やパワーアップとか、オイルもカンカン変えるだけで高く売れるとか・・・カルソニックカラーのカンカンがありましたがその方がGTR乗りには有り難がられた。(笑)
お金のある人にはハッピーになれる感じもして良いのかもしれませんね。お金のない我が方は情報集めして選んどりますよ。

プロフィール

「ベーク材表面を平らにする http://cvw.jp/b/469643/48447475/
何シテル?   05/24 10:52
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 56 789 10
1112 1314 151617
181920 21 2223 24
25262728293031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation