• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月30日

AK12 マーチ車検整備 6 冷却水交換

AK12 マーチ車検整備 6 冷却水交換









車検前の整備、最後に冷却水の交換をしました。
用意したのは普通のLLC、水で希釈するタイプを2リッター。
K12の冷却水量は4.9リッターですので約50%の濃度になります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

冷却水交換についてマニアルを調べるとヒーターコアに接続されているホース(コアに入る方)のホースを外し、冷却水が此処から出してエア抜きする様な記載があります。冷却回路について調べて見ますと、どうやらハイポイントになっていてエアトラップになる様です。しかし、ホースクランプ外し、爪はつかめないし握力は出ないはで、我がツール/技量ではチョット無理とあきらめ。
また、ホースを無理に外そうとするとホースの中のオス側は樹脂製なので壊す恐れも考えられます。

仕方がないので、PETボトルで作ったジョウゴの水頭圧でどうにか追い出す作戦をとりました。上の写真が2リッターのLLCを入れているところ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

2リッターLLCが入りましたので、水をさらに2リッター注入。
リザーバータンク0.7リッターを含めて1.5ぐらい入りました。エンジンをかけラジエターホースの温度上昇を見ながらホースを揉んだりしてエアを追い出しました。


小話(笑)
Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ホースクランプには開いた状態でロックする爪があるので、ここで保持できれは嵌め込みは楽だと思うのですが、ヒーターコア側の軽の小さいクランプはプライヤーではどうしようもなく開かないのですねえ。(専用のプライヤーってあるのかしら?)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

PETのジョウゴ、ラジエターとのハメ合いはキャップにビニテを6〜7巻したものを使うと漏れなくて良いかと思います。もちろんキャップに穴をあける必要があります。
Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ボトルの底を切る場合、すこし底の面を外周に残すとしっかりします。
専門的には断面2次モーメントを増やすって話かと思います(笑)

エチレングリコールについて
LLC に使っているエチグリは引火点が400℃ぐらいで燃えるので注意が必要と思います。(昔々、オーバーヒートで冷却水が霧状に吹き出して燃えた事があると、どこぞの実験部隊が言っていましたよ)
なので、排液は廃油パックに染み込ませて(って染み込む速度が遅いけど)燃えるゴミとして処理するのが現実的かと思います。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/30 14:31:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2022年10月30日 20:18
ゲル化する粉が良いっぽいですよ。災害時トイレ用。自治体の役所がカモになり売りつけられてる水土のう(水位が上がると比重が水と同じだから流される笑)ってのにも入ってる。
コメントへの返答
2022年10月31日 6:46
そうですかぁ。不勉強でした。
調べてみると塗料を固めるものも良さげですね。コスパの良いものさがそうかしら?
それより、クリップのプライヤーかなあ?自己保持出来て外れないやつ・・で安いの。(笑)
2022年11月1日 19:54
LLCは、劣化していたのですか?

関東方面の方は、定期的に交換される人多いみたいですが?

此方では、測定してみて劣化してたら交換するのが普通です。
家の車は、スバルが多いですけれど、交換しなければならないほど、劣化していたことが有りませんでした。

サービスマンに聞いても、劣化してないものを、なぜ交換するのだと言われます。
タイベル交換時の序に、ウォーターポンプを外した時も、抜いたLLCを静かに保管して置いて、浮いたOIL部を捨てた上澄みを、冷却系に戻してから、足りない分を補給しました。

10年位使用したLLCも、測定すると十分な性能を維持してます。
コメントへの返答
2022年11月2日 7:21
4年間変えていないので変えたほうが良いかと・・
冷却水の色は緑がチョット黒っぽくなっとりました。
悩んだのは、エチグリって腐るモノではないだろうし防錆とか消泡とかの性能が保持されていれば変えないでも良いかと思いますがよくわからないところ。
で、変えたほうが間違い無いかとかんがえました。
そういえば、防錆、消泡の添加剤が有るようなのでこれを使っても良いかもしれませんね。
今のエンジンはブロックまでアルミという感じで錆びる心配は少ないのですが、ブロックに差し込まれているホースの繋ぎ口が鉄なのでアルミー鉄の電食やゴムの硫化物で錆びる危険があるのではと思っています。
以前のK11はウォーターポンプに入るパイプが差し込まれたゴムホースの裏で錆びていてチョットびっくりしたことがあります。
テフロンを巻いてゴムを絶縁したほうが良いかな?なんて
2022年11月2日 10:28
お早う御座います。

以前不凍液とよんでいた頃に、GSやデーラーの売り上げポイントでした。
素人のドライバーは、専門家?が進めるので、訳も分からず従い、お金を献金させられていたと言うのが実態です。

黒く汚れて来るのは、ラバーホースの着色剤が溶け出しているだけで、クーラントが汚れるわけが無いのです。
何しろ相手は、金属とゴムですから・・・・・ (最近はプラもある)

最近は、アルミブロックへスチールライナーと言うのが、メジャーになってますね。
スバルみたいに、アルミシリンダーへ何とか加工で、一体物もありますが・・・・・・・・   

LLCの交換時期は、光学式の比重計にクーランント検査用のメモリが備わっている物が販売されているので、それで測定してからの方が、論理的に正しいと思います。
貴方の様な車いじりをする方は、是非ともご用意ください。

通水口のユニクロメートメッキされたフレットで起きる錆の原因んは、乾燥したもの同士(ゴムホース・メッキした鉄)を接触させクーラント等を間にかみこませないなら、そう簡単には腐食しません。
(白い粉をふく程度)

実はゴムを生成する際に、加硫と言う加工工程で酸を使います。
その成分が僅かに残っていて、それが水分と触れて溶け出し、腐食を促進させるわけです。
私のLOTUS・ESPRITは、クーリング回路にアルミチューブを多用していて、錆どころかホースの刺さったアルミは穴が開くほど酷いです。

対策は、ある程度出来ていて、名案が有り特許申請をするか悩んでいます。(アルミのみの場合、アルマイトも有効ですが、もっと簡単にできます)
関連のブログUPを見てもらえば、その様子が分かると思います。
コメントへの返答
2022年11月2日 12:35
話題が面白くなってきました。
情報ありがとうございます。(笑)よくわからないのですが、防錆剤が熱で劣化するとかで交換したほうが良いと言われているように思うのですが、スーパーロングライフクーラントは防錆剤の性能が良いという感じなんでしょうか?
口金のサビ。やはりゴムが悪さしているようですね。
我が案は、テフロンシールテープを巻いてホースを挿すというアイデア。これならホースも入れやすいし錆も防げる。滑りやすいので抜けが心配ですがビードで頑張ってもらえるかと・・・(笑)
2022年11月2日 22:35
シールテープは、ねじ山の僅かな隙間で効果を発揮する物です。

パイプフレットの様に広い部分に使えば、ホースバンドの部分のみが密着しますが、他の部分はゆるゆるなので、余計にダメに成ることが想像できます。
シールテープが使えるなら、何の苦労もしませんが・・・・・・(苦笑)
コメントへの返答
2022年11月3日 7:02
はめるときに緩むかなぁ?
熱収縮チューブ・・・
トライしてからですね。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation