• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月28日

オルタ進捗 レクチどうにか合体

オルタ進捗 レクチどうにか合体











40Aの小型オルタネーター、どうにか一回り大きなレクチファイアーを
合体出来そうです。
レクチの外周についているステーターコイルのワイアを通す樹脂部を削ってフレームボディに嵌まる様にしました。

樹脂部のワイヤを通す部分が2mm程削り取っちゃいますので別途絶縁対策をする必要があります。フッ素系のチューブで被覆すれば良いかと考えています。
写真左側が練習で加工したレクチ、樹脂部の切削状態がわかると思います。

ブログ一覧 | Seven DIY | クルマ
Posted at 2024/03/28 18:24:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

オルタ進捗 絶縁は・・・
73sevenさん

フローリアンのその後の修理✋
噂のSさん

ビッグスロットルボディに交換
ECO DIYさん

ボンネット開閉ワイヤー交換
sl_hfr70さん

【雑コラ】ワイヤーホイール
バーニーズ23さん

午後の部、いろいろあるね~~~。
にゃぼさんさん

この記事へのコメント

2024年3月31日 15:58
今日は。

途中から見まして、一体何をしているのかと思いましたら、修理だったのですね。

国内で、パーツが出なかったのですか?
この型のオルタネーターは、数多くの軽自動車に採用されていますので、パーツは、可成り出回っています。
ダイハツ系の軽は、当時殆どこのタイプの採用が多いです。
私の軽トラも、4000キロも走行していないのに、巻き線の断線で死にました。
交換序に、同タイプの50AHのネイキッド用を改造して交換修理済みです。
この手の内容は、皆さん苦手なのかコメント少ないですね!
コメントへの返答
2024年3月31日 18:57
元々がミラとかハイゼットのオルタで20年ぐらい前の物なので部品は出ない様です。
メインランドでは色々部品があるのですが適合情報がアバウトで同じ物はやはり出ませんでした。
そこで取り付けボルト穴位置が同じ部品を頼んだら導線の穴位置が大きかった。
しょうがないので穴位置を合わせる様な改造をやっていると言うわけです。ダイオード単品も入手はできる様なので覚悟を決めれば全バラダイオード入れ替え何て事も出来るかもしれません。(大変でしょうけど)
30個纏まれば新品が手配できると言う話もあります。



プロフィール

「アキュームレーターのお勉強かな????? http://cvw.jp/b/469643/47799320/
何シテル?   06/23 17:25
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45 6 7 8
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation