• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

世界最初の内燃機関2

世界最初の内燃機関2











ニエプセ兄弟が作った、この内燃機関は当時実用化が進むスチームエンジンには関心を示さず、別の切り口から動力を取り出したのです。

スチームエンジンはボイラーで蒸気を作りピストンを動かして動力を取り出すので外燃機関と言われるわけですが、ニエプセ兄弟が作ったエンジンは一応エンジンの中で燃焼し動力を取り出していたので内燃機関というわけなんですけど・・・

すごいのが、使った技術が粉塵爆発なんです。
ライコポディウムというコケの胞子の粉をシリンダーに吹き込んで粉塵爆発を起こし膨張した燃焼ガスで水を排気管?から押し出す事でボートを動かす仕組みを作ったのです。

今的に言えば、インジェクターで微粉末燃料をシリンダーに送り込み爆発燃焼させてウォータージェット推進するみたいなことを200年以上前にやっとったわけ。
ボイラーでお湯を沸かし蒸気を作って・・・なんて事が待ってられなかったのかも?

当時、蒸気機関車ができつつあり、その仕組みを小さくする事と取り扱いの楽な爆発エネルギをどの様にして組み合わせるか?なんてパズルを科学者が競争していた時代、粉塵爆発に目をつけたなんて、ちょっとナルホドではあります。



https://www.youtube.com/watch?v=K3bkNk29lSU&feature=emb_logo

写真機を初めて発明したのもこの方なのだそうですよ。
根っからの発明家なのでしょうねえ。

Posted at 2021/02/27 08:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年02月26日 イイね!

世界最初の内燃機関

世界最初の内燃機関








エンジンの起源について調べていたのですが、世界最初に作られた内燃機関は1807年なんだそうです。
あれれ?
オットーとかのエンジンは1850年代ぐらいから回り始めたと思っていたのですが、1807年に作られた内燃機関は、その考え方に想像を超えるユニークさがありました。
確かに、連続して動く内燃機関ではあります。
フランスのNiepce(ニエプス?)兄弟が作った銅細工の内燃機関どんな仕組みで動いたと思いますか?調べてみるとびっくりしますよ。
創造の宇宙は無限の可能性があるのだなあと思った次第です。(笑)
Posted at 2021/02/26 14:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年02月22日 イイね!

リアカム位置修正

リアカム位置修正










両面テープの接着力が高くなる前に、ちょっと気に入らなかったリアカムの位置を修正しました。(画面中央に熱線の亡霊が映るのもどうにかしたかったし 笑)
まあ、見たところあまり変わっていませんが、ボディが熱線の黒プリの下に隠れました。
Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、貼り付けたい位置が熱線のプリント部分(両面テープで貼ると剥がれる可能性大)になっちゃうので、アルミ板でトンテンカンと延長ブラケットを製作。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

どうにか形が決まったので、なぜか持ってる3Mの両面テープでパネルにつけることにします。(色んなことやっとりましたので、モノは集まっちゃった 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

位置出しをしてカメラも接着。
カメラの台座どう剥がしたかって?
今回は、薄いPOM製のヘラ(シリコンシーラントを塗布する時に使うヤツ)を優しく差し込み(2~3mm 、テープまで差し込まない)少々台座を持ち上げブレーキクリーナーを吹く・・・そうすると時間が経ってないテープは、痛まずパリッと剥がれるのですよ。(って保証はしませんけど 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

熱線の位置が画面中央から路面近くに下がりましたので、OKですね。

しかし・・・
走ってみた時、リアカムが何やら喋り出し、イベントモードで撮影が始まっちゃいましたよ。
バックドアが衝撃で揺れる様なのでカメラの感度を下げるか、ドアの立て付けをチェックしたほうが良さそうです。
Posted at 2021/02/22 13:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年02月20日 イイね!

70mai Dash Camのウインド貼付け

70mai Dash Camのウインド貼付け









70mai Dash Camの自己流貼り付け法です。
ドラレコをあまり目立たせたくないと考えると貼付け位置が結構限られてきます。ワタスの場合、黒いセラミック部分になっちゃったのです。
と言うことは、下地に貼る透明ステッカーが使えなくなるので悩んだのですが、3M製と思われる両面はかなり強力なので、ドライヤーでガラスを人肌に温め、圧着すればうまく貼れるだろうと判断しました。(って根拠はありませんけど 笑)

結論的に言えば、うまく貼れてます。
しかし、失敗しちゃったことがあるのですよ。初回の貼り付け、考えた位置がイマイチ下だった。
そこで、予備のテープが同梱されているので張り替えることに・・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

テープは、案の定かなり強力に張り付いていて、手で引っ張ったぐらいでは剥がれません。間にクサビをいれてなんてやらかすとガラスにクラックを入れる心配があります。
で、こう言う場合は、糸で両面テープを切っていく方法でやっていきます。これも指が痛くなりますが、台座を痛めない様に糸でググググッとノコギリ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ガラスに残った両面は、ガラスと水平方向に伸ばす様に引っ張れば比較的楽に剥がせます。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、ガラスをドライヤーで温め直して両面のみをガラスに貼り付け。
こうすると、貼付け面にエアーが残りにくいと思います。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

やり直しで、この様になりました。
黒セラの部分にテープが隠れるので見栄えがちょっと良くなったかな?
(エアも入ってないし 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リアカムも同様に貼り付け、同様にチョンボ。(笑)
ちょっとナナメっちゃったですよ。
カーラインに貼ろうと熱線基準で貼ったのですが・・・・
熱線は、プランで外側にカーブしているので変に外向きだし・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

対応策として・・・
ウインドーの熱線等を基準に糸貼りして合わせる方法がいいかも。
で、モひとつやらかしたのですが、熱線がレンズに・・・・
映像的には、微妙にモヤッと曇り線が出るぐらいなんですが、貼り直したいなあと思っているところです。

それと・・・
画像に出た時間表示、セットした覚えがないんですけど、どうして出てるのかなあ?
Posted at 2021/02/20 11:34:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年02月19日 イイね!

ドラレコの配線

ドラレコの配線










ドラレコの配線、見栄えを考え隠し配線で行こうと作業開始。
グローブボックスをガバッと外しちゃいます。(笑)
結局電源は、キーオンで供給されるACCラインのシガーソケット(パワーソケット)から取ることにしました。ソケットの配線を抜き、間に分岐した電源コードを繋ぎました。(穴ぼこ奥に見える赤黒の細い線が分岐したコードです)
グローブボックス内に新しく作ったソケットを忍ばせる作戦です。
寒風に店を広げ、現物合わせでワイアリングです。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

コードの配線は、フロントピラーからルーフトリムの裏に忍ばせていきます。
要所要所を布テープでパネルに貼り付けておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、大変なのがバックドアに回す処。
ゴムのシワシワホースの中を通す必要があります。
ミニUSBの頭が付いていますので、そのままでは貫通無理という感じで柔らかく腰のある長いタイラップをガイドに使って引っ張りました。ゴムチューブ内にはシリコンスプレーで滑りも良くしておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

うまく通せた勢いに乗ってパネル内をセンターまで通しちゃいます。
中で配線が踊って低級音を醸し出す恐れがあると思われ、ブチルスポンジ(エプトシーラー)を巻き付けておきました。(昔の商売を思い出す作業ですなあ 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グローブボックスの中はこんな感じ。
ソケット薬莢をアルミテープで後ろの壁に貼り付けました。
本来ならアルミテープをつや消し黒で塗っておくと見栄えがちょっと良くなると思うのですが、寒空に負けました。(笑)
で、隠した配線なのですが、長さが3.5mぐらいでリアには余裕がない状態。
なので、70mai1Sをリアカムに使う場合は、確認が必要かもしれません。

配線がとりあえず終わったので、あとはカメラの貼り付けと調整をしていきます。



Posted at 2021/02/19 10:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation