• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

ええなあ。

ええなあ。









CR-Zでしたっけ?
ちょうど良さげな径の2本出しマフリャー付けとりますなあ。
音もジェントル。
車体に対してマフリャー径の黄金比って有る様な気がするなあ。
Posted at 2017/11/18 21:31:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2017年11月09日 イイね!

排熱を推力に?

排熱を推力に?









前にご紹介した異様に太い排気管を持つレーサーは、チェコのタトラが1950年代に作ったF1、607なのです。
図太い排気管は、空冷エンジン(V8、2.5L)の冷却風を排気で引っ張り出すエアーエジェクターとなっているのです。
(ここからはワタスの推論ですが)
WW2の戦闘機の中にはカウル内通り抜けた冷却風を排気とともに外に出す排気口?を持ったデザインのものが有り(例えばフォッケウルフ190)ここら辺からインスパイアされたのではとおもいました。
もっと邪推すると(笑)
取り込まれた冷却風はシリンダで熱エネルギーをもらい膨張排気ガスと共に多少の推力を生じて後方に排気される事にもなるのでは?なんて考えちゃいました。昔、ワイヤコントロールのスピード機(模型)のエンジンカウルがそのような機能を持っていたなんてことも思い出しました。
しかしまあ、面白い事を考えちゃう人がいたものですねえ。

https://www.youtube.com/watch?v=SltYUjxhE5I
Posted at 2017/11/09 23:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2017年11月09日 イイね!

偉才の放った技術は、想像を超える

偉才の放った技術は、想像を超える





先だってご紹介したメーカーがまとめた1950年代のF1レーサー。
異様に太い排気管がただならぬ様相を醸し出します。
しかし、この形、我々に想像を超える技術の証なのだ。
ポルシェやホンダが志向した技術でもあるのだが、偉才の着眼は1950年代その先を行っていた。
Posted at 2017/11/09 01:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2017年11月08日 イイね!

なるほどスゲエ

なるほどスゲエ









こうゆう考え方も有るのですねえ。
ホンダさんは知っていたのかなあ?
Posted at 2017/11/08 00:28:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2017年10月13日 イイね!

レストアのオベンキョ 1983 Audi Quattro A2 #R46

レストアのオベンキョ 1983 Audi Quattro A2 #R46






ミッコラがドライブしたアウディクワトロのフルレストレーションです。
フィンランドのMAT社がレストレーションを行った記録ですが、徹底しておりますねえ。
アウディの車ツクリもかなりオベンキョになりました。



https://www.youtube.com/watch?v=5o1NMFbLOpY

http://www.mat.fi/company
Posted at 2017/10/13 22:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation