• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

Weber DCOE ポンプジェットの漏れ ボローニャに聞いてみた

Weber DCOE ポンプジェットの漏れ ボローニャに聞いてみた









ウェーバーのポンプジェットの漏れについて調べております。
バーキン号に載っている151のバルブシートはカッタマークが付いています。キャブの解説書には高速域でポンプジェットからガソリンは引っ張り出されるとの説明が有った記憶も有りますので、シート面の多少のざらつきは良しとしているのか?そもそもチェックバルブ構造なのでそんなことは無いのか?気になりました。
ならば、温故知新?ボローニャ製のウエーバーに聞いてみましょう。
と言う事で,引っ張り出したのがDCOEの18Tシリーズ、エランに付いていたキャブです。

ここには画像の簡単な説明

18Tの加速ポンプ、作りは151と同じですね。
四角の重りの下のボールがバルブになります。

ここには画像の簡単な説明

で、シート面を覗いてみますと、まったくの平です。
良く見るとワッシャのようなものを別にはめ込んだ様にも見えますが、とにかく平。
151も面の修正をしておいた方が良さそうです。
やはりイタリア製の方が作りが良い印象ですね。

ここには画像の簡単な説明

穴の底をどうやって加工しようか?
結局、急がば回れで、スペシャルカッターを作りました。折れたタップをダイヤモンド砥石で仕上げたものです。直径は、穴と同じφ5とし、先端にカッターの刃を付けています。タップハンドルで回してカットします。

ここには画像の簡単な説明

取りあえずフラットに出来たかなと思います。
それから別の151(スペイン製)も調べましたが、1カ所はフラットになっていました。(笑)

Posted at 2015/08/09 13:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年10月06日 イイね!

過ぎたるは Too rich is as bad as too lean

過ぎたるは Too rich is as bad as too lean










少し時間が出来たので気になっていたキャブのセッティングをいじってみました。
低速をもう少し濃くしたらと思い、アイドルジェットを55F9へ・・・・・

いつものセッティングコースで確かめてみると。
普通走る分には発進も楽になった感じで悪くは無いのですが、ブリッピングで一瞬躊躇するのです。
アクセルを早めに踏むと一瞬グズル。
瞬発的なフケがスポイルされちゃっています。
過ぎたるは何とやらですね。(笑)
まあ,突き詰めたセッティングではないのですが、以下で良しとしました。

OV 36 (45にいきたいところですが)
MJ 160(上もこの位で薄目のセッティングが良いかと・・・)
AJ 240
IJ 50F9
PJ 40 (これ変えたらどうかなあ?)
ET F11
Posted at 2013/10/06 18:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年09月29日 イイね!

ウェーバー 40dcoe フロートレベルのチェック

ウェーバー 40dcoe フロートレベルのチェック











キャブのセッティングをあれこれ考えております。
何故か左右のバランスが崩れていた事も有り、合わせて現状のチェックもしています。
フロートレベルなんて10年くらい前にやったきり。
心配なのでチェックしてみました。

ここには画像の簡単な説明

あ〜、見事にズレていました。1mmくらい液面が低くなる感じです。
早速フロートを外しニードルを押すベロを曲げて修正しました。

ここには画像の簡単な説明

プラスチックフロートの場合、フロート高さはガスケットを挟んだ状態で12mm。ドリルの刃を代用して測りました、トップカバーを立ててニードルにベロが当った時のフロートとトップカバーの感覚をチェックします。

ここには画像の簡単な説明

フロートが下がった状態で25〜27mm。(こちらは液面に影響しないので調整は不要かも)

ここには画像の簡単な説明

最後に燃ポンでガソリンをキャブに送った後、液面高さをチェックしました。使っているゲージはソレックス用なので目盛りの数字は信用出来ませんが、
左右の目安部はなります。因に我がキャブは、エマルジョンの取付け部から25mm下が液面でした。左右のバランスも確認出来ました。
Posted at 2013/09/29 21:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年09月08日 イイね!

Weberのチェック

Weberのチェック










お山の道で露呈したキャブの不具合をチェックしています。
どんな症状だったかと言いますと・・・
エンジン回転の落ちが鈍く、アクセルを閉じてもエンブレが掛かりにくく、何か伸びの有るようなアクセルワイヤが戻らない様な感じを受けるのです。またエンジン回転の落ちが鈍いので、急がしいシフトがやりにくい。ってなところ。
加速では気にならないが、加速後一定速度になった時に何か伸びが有る??シフトダウンしても減速を感じない。やる気をメゲさせるエンジンになっちゃった感じなのだなあ。

アイドルスクリューをいじっちゃったからではなく、スロットルのバランスが悪いんでないか?と先ずはチェックです。エアクリを外しプログレッションホールとスロットル位置の確認をします。
プログレッションのネジ蓋(プログレッションホールインスペクションスクリュー)を外してキャブの中に突っ込んだ懐中電灯の光がどう出るかをチェック。(ディープスロート。アバウトなやり方なのでイメージが湧かない方は無理しないで下さいね。 笑)

ウェーバーDCOE40 151には3つの穴が開いていますので、この穴とスロットルバルブの位置関係をチェックします。低速域ではこの穴からエアが吸い込まれ、アイドルジェットからガスと一緒に出て行くので、スロットルの位置が狂っているとエンジンの回転がスパッと落ちない。てな解釈です。

ここには画像の簡単な説明

で、プログレッションホールから漏れ出る光を見てみます。
こちらは4気筒です。スロットルを微妙に開け、真ん中の穴をスロットルの板で塞ぐ様な状態にしました。ですから懐中電灯の光はもれずに右の穴が満月になっています。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、同じスロットル開度の時の1気筒側。
良〜く見ると真ん中の穴も半月状態に光が漏れています。これではスロットルの開き度が違っているので(こちら側の回転が落ちないので)メリハリが無くなってくると考えられます。
ということで、左右のキャブを繋ぐスロットルレバーのバランススクリューを調整し同じ開度になる様にしました。

ここには画像の簡単な説明

アイドルアジャストスクリューもチェックしました。
何か煤けてますね。テーパー部に痛みは無いので掃除して良しとしました。

ここには画像の簡単な説明

これはアイドリングフィードホールです。
上のスクリューがねじ込まれて主にアイドリング〜中低速ガソリン量を調整する部分です。良く2.5回転戻しなんて言われる所で、スクリューのテーパー面とのクリアランスが大切になると言えます。ですからドライバーでギュッと締め込むとこの穴が広がっちゃう。手で回す位で良いと思います。痛みは無い様です。(って結構加工はラフですね)

ここには画像の簡単な説明

ヒマなもんで、エマルジョン等のエアを取り込むエアエントリーの穴を奇麗にしておきました。(気分的な事です。 笑)

でも何でバランス崩れたんだろ?
それから、MJ165にして、加速も良し、排気音も大人しくなり(笑)良いんですが、160も試しhて見たくなりました。今的にもう少し薄くしても良いかと・・・



Posted at 2013/09/08 08:12:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年08月28日 イイね!

Weberな会話を続けようかな。

Weberな会話を続けようかな。










Weberなお話しにつきあっていただき有り難うございます。
バカ話の内容が解らないと本当のオバカにはなれませんので、もう少しオバカな話しを続けたいと思います。
ジェットカバーは外すべきか?
まあ極端な表現ですが、アイドリングジェット ( IJ ) が働く低速域もエマルジョンチューブが作用する高速域もガソリンはエアーと混ざってアワアワになってそれぞれの出口からインテークへ入って行きます。その時のエアーが充分に入ればイインデないか?と作られたのがジェットカバーのスペーサーになると思います。

で、本来エアはどこからフロート室に入ってくるかと言いますと、上の写真、左側のバレルの上に開いている穴から取り込まれます。ですから、ここがパッキン紙等で狭くなっていると性能に影響が出ると考えられます。先ずはここのチェックが大事ですね。

え?右下に開いている穴は何かって?
これは、クランクケースへ新気を送る穴です。(ブリーザー対策でクランク内を新気で掃気しています)
ついでに、ファンネル、短いんじゃネ?と思われた方もいますよね?
100mm のエアクリなので70mm までは入れられそうですね。(60,mm が良いのかなあ?)
なんて、バカ話は際限なく出てきます。
オバカでも話しが尽きないウェーバーは、奥が深いですね。(?)
Posted at 2013/08/28 00:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation