設計の根幹には効率性が有ると思っている。
材料や構造を吟味しミニマムなインプット(ちょっと表現がおかしいけど、効率的な考えでやること)で要求を満たす性能を発揮する事ではないかと思っている。
とは言え、人間のやる事ですから「好み」がある訳でデザインされちゃう訳だともおもう。
しかしこの「好み」は同じ性能を満たす為には、材料を多く必要としたりして効率を下げる結果になるわけだ。
と、前置きが辛くなっちゃいましたが、今日見た鉄橋、設計的にいい味出してくれちゃっています。
これは、ある意味デザイナーの挑戦ではないかとも思っちゃいます。
(るせえっ。オレはこういうハコモノのが好きなんだってか?。笑)
ワタス的には、構造物としての効率的な設計になっていないと思うし、材料を無駄に使ってコストも掛かっていると思うのだなあ。こういう形、設計者の「好み」でデザインしちゃったのかしらねえ?
リベットで手間ひまかけて組み立てされた構造は、今的に見れば味わいは深まっていると思うけど、チョッとイタい設計と思うなあ。どうっすかね?
Posted at 2015/10/30 22:43:39 | |
トラックバック(0) |
Day by day | その他