• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

パナ食洗機 NP-P45F1の修理 排水不良だと。

パナ食洗機 NP-P45F1の修理 排水不良だと。










我が家の住宅設備類もトシを取ってきたせいか食洗機がダウン。
くれの忙しいところでやってくれちゃいましたよ。排水不良のエラーが出て動かなくなっちゃった。

当然のことながら、立場上すぐに対応せんといかんわけで、まずは分解チェック。
排水不良は、異物の詰まりか排水ホースの折れによるものらしいのですが、目視では見当たらず、テストをすると時々ピピピピと異常が出る。

ハハ〜ンと目をつけたのがレベルスイッチ。
フロートの浮でチェックしている様です。抵抗値を見ると微妙におかしい。(カチカチしないし)
見過ごすわけにも行かんので分解してみる事に。


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ありがたい事に、15mmぐらいのマイクロスイッチなのですが分解式なのですよ。
割りの部分に優しくカッターの歯を入れケースを分解。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ワぉ!な状態ですよ。
リン青銅(かな?)のバネに緑青が吹いている。
湯気の立ち上がるフロート室(イチオー蓋は付いとるけどリミットを押す棒の部分は通通)の上に付いとるので15年もすればこんな感じなんでしょうね。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

サビを優しく取りました。
接点には問題がなく、プレートが本体の金具に引っ掛かっている部分の導通がサビで悪くなっていた様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ついでに、カルキ分(ライムスケール)が付着した洗い槽の縁やフタのパッキンを掃除しておきます。どうも、スケールが付着しすぎると水漏れを起こす様です。このせいか、フレームの底にサビが出ていました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、部品を元に戻し・・・・
悪い癖で、後先考えずビス類を外しちゃうもので、組む段になり2本行き先が不確かになっちゃいましたけど、どうにか完了。(笑)

写真中央がフロート室でとんがり屋根の中にスイッチが付いとります。蓋はありますが、スイッチは蒸気に曝されるワケです。
排水は右側のポンプから左のタンクに持ち上げそこから排水される形です。(サイフォン的かしらね)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

最後に、ホース類の動きを確認して蓋を閉じます。
ケースの底は防錆ペイントを塗っておきました)

食洗機の平均寿命は7〜8年ぐらいらしいので15年はよく持った方かと思いますけど・・・
設計的にイタイところがある感じ。
で、ワタス的に修理して思った事。

・湿気にさらされる所に裸のスイッチは無しだと思うなあ。
 食洗機の歴史も長いと思うけど、こう言う設計を放置しておく感覚では、
 ちゃんとした電気自動車は出来んと思うなあ。

・引き出し式となっとるので蓋を閉めた場合のシーリングがイマイチ。
 並行リンクで閉じる蓋の構造と、シール(シリコンラバー?の中空シールや槽の
 縁にスケールが堆積するのでシール不良になる可能性があるのでシール部分が
 掃除できると良いんではないかと思うなあ。

修理の方はは成功裏に完了。
キッチン周りも掃除してポイントを上げておきました。
奥さんから感謝の言葉をいただきましたが、「で、換気扇は何時やるの?」と言うお言葉もいただいちゃいましたよ。
何かと暮は忙しいですなあ。(笑)



Posted at 2020/12/26 10:33:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | Day by day | 日記
2020年12月25日 イイね!

ロッカーな気持ち

ロッカーな気持ち










ラテンなロッカーにインスパイアされてみたいなと思ったんですけどね・・・・
どうもいけません。現実は厳しいなあ。

シリンダのスタッドと共締したいのですが、ロッカーの幅を広げないとボルト穴やらプッシュロッドとの関係が成立しませんなあ。
締め付けナットを小型にしても18mmぐらいは逃がさんと行かんだろうしねえ。

ローラーベアリングをロッカー軸に入れるとすると、選べて外径14か13のベアリング。バルブスプリングの関係を考えるとロッカーの外径は、せいぜい18・・・
パイプの様なロッカーでっせ。
ベアリング13だとシャフトは9φ、50mmぐらいのスパンでOKなの???

メタルかなあ?(シャフトにもやさしいし・・・)
なんて、ノーミソが揺れ動いていますよ。
イタリアンロッカーに近づくには、もう少しロックンロールだぜベィベ。(笑)

Posted at 2020/12/25 09:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月24日 イイね!

ロッカーアームにかかる荷重

ロッカーアームにかかる荷重













ロッカーアームの等価慣性重量が分かりましたので、バルブを動かしている状態でロッカーアームにどのくらいの荷重がかかるか?調べてみました。
図をベースに説明します。(本の受け売りです 笑)

まず、動くバルブ周りの質量(等価慣性重量)を考えると

W=Wv+1/3Ws+Wrv+(b/a)^2(Wt+Wp+Wrc) kg となるそうな。

ここで
 Wv : バルブ、リテーナー、コッタの重量             32.5g
 Ws : バルブスプリングの重量 相場的に1/3としている   43/3=14.33g
 Wrv : ロッカーのバルブ側等価慣性重量(前に計算したもの)     14g
 b/a:ロッカーアームの比                   17/25
 Wt:タペットの重量                      22.5g
 Wp:プッシュロッド重量                   13.5g
 Wrc:ロッカーのプッシュロッド側等価慣性重量          31.2g

で計算すると91.9g
つまり0.0919Kgの質量(重量)がバルブの運動に関係している事になるわけ。
(計算合ってるよなあ)
これがバルブ開閉の加速度(減速度)と掛け合わせると荷重が出るわけで・・・
我がスペシャルカムのαは、3000m/s^2@8000rpmぐらいだったので

 F=(W/g)xα=28.13Kg

8000rpmでロッカーがバルブを押し開けるのに28Kgぐらいの力がロッカー先端
(バルブ側)に掛かっとる様です。
計算的に(合っているとして 笑)こんな感じでありますが・・・

心配なので、バルブスプリングの強さから検証してみるに
スプリングの加圧力が約30Kg/20mm圧縮でレートが1.5Kg/mm
セット高さ-6mm+ストローク6mmで開いた時のバネの反力が18Kgとなる計算。
なのでロッカーアームとして28Kgで持てばOKとなるのだろうと思う。
(合ってればね)

さらに妄想して・・・
28/18=1.5ぐらいなので安全率は1.5となる感じです。
まあ良い所であるようなので、ここを目標に形を決めたいと思います。
経験が少ないのでなんともですが・・・・

Posted at 2020/12/24 09:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月23日 イイね!

プッシュロッドの強度

プッシュロッドの強度










ロッカーアームに発生する荷重について考えているのですが、ちょっと見方を変えてロッカーを押す側のプッシュロッドってどんだけ強いのか考えてみました。
こちらは、部品が一つですので簡単って感じ。

ブツは長さ145mm、径6mmのジュラルミン製プッシュロッドです。
ジュラは多分A2024ぐらいで弾性率はアルミの標準値7000Kg/mm2(70GPaで計算。
計算は棒の座屈、オイラーの式を使います。

W=nxπ^2xExI/(l^2)
棒の両端は自由になりますのでn=1

IはπD^2/64で63.62mm^4

W=3.14x3.14x7000x63.62/142^2=209Kg(2090N)

荷重200kgまで本当に頑張れるのか?よく分かりませんが、こんなことの様です。
(けっこうアルミも頑張るなあ 笑)

アルミ対スチールプッシュロッド
ちょっと怪しい(条件がきちんとしていない)実験ですが、頑張ってますねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=iONGWWGfcYw


よく分からんですが、安全率とか相場値とか加味して100Kg位に耐えられる様に作ってあるんじゃなかろうかと思います。
ロッカーアームよりはマージンがあるのか???
Posted at 2020/12/23 13:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月22日 イイね!

ロッカーアーム周りの荷重について考える

ロッカーアーム周りの荷重について考える












ロッカーアームのイナーシャーが分かりましたので、一歩進んでバルブ周りに発生する等価慣性質量について考えます。
質量ですからバルブ開閉の加速度で荷重が決まるわけ。( F=m・α ってやつ)

この下りは、山海堂の「自動車の設計」小田柿浩三、「自動車用ガソリンエンジン設計の要諦」石川義和、その他資料を基にワタス的にこんな感じか?とまとめたものですので、話半分になっとる可能性もありますので宜しくです。(笑)

で、まず昨日求めたロッカーアームのイナーシャーからバルブステム側にかかる等価質量を出してみます。(a=25.b=17として計算)

Wrv=I/(axa) =9.02/(25x25)=0.014Kg=14g

同じ様にプッシュロッド側の等価質量を出してみると
Wrc=31.2g

となりました。
この質量がバルブの開閉時の加速度で荷重に変わるわけですねえ。
(と理解しました)

次に、ロッカーアームがバルブを開く時、全体としてどのくらいの荷重がかかるのか
考えていこうと思います。
見方を変えると、バルブスプリングの反力と関係が深いとも言えるのだと思います。





Posted at 2020/12/22 12:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 34 5
67 8 910 1112
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation