• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年10月19日 イイね!

ケントのロッカー、ちゃんと改良?

ケントのロッカー、ちゃんと改良?









ケントクロスフローエンジンのロッカーアーム、ちゃんと改良しようと作業継続中。
どうにか先が見えてきましたよ。

現在、最も重要なバルブステムとロッカーアーム先端(バルブを押すところね)の左右位置をチェックしています。
ロッカーの位置決め、本質的にはロッカーポストの位置と幅で決まるといえ、各気筒毎にポストが建てられ、その左右にロッカーアームが寄り添い、ロッカーアームはバルブステムを正しく押す形になっていると言えます。またロッカーアームはスプリングでポスト側に押され、左右方向がずれない様なっています。

で、この形式でチョットいじりたくなるのがスプリング。
高回転でバルブが暴れたらロッカーもズレちゃうか?とかフリクションが有るしねえ。なんてことを心配する向きもあり、リジットなスペーサーに交換したくなるワケ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ということで、ロッカーとバルブを位置合わせしスペーサーの寸法を出し有り物のアルミパイプで作ることにしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

寸法的には前と後ろが30mm程で中央が24mmぐらい。タイタンと比べると合計で5mm程短くなっとります。クライと言っとるのはロッカーの形状でバラツキが出る為、あとは各自現物合わせでというところ。
ポスト側の寸方違いはシムを使っとります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

位置の調整後の様子。まあ、まとまったかなあというところ。
後はシャフト前後端の固定ワッシャーを作ります。
前側1気筒のポストにはオイル穴が通っていますのでヘッドのオイル出口穴との関係を見ながらセット位置を出していきます。


Posted at 2023/10/19 11:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2023年10月18日 イイね!

ロッカー交換 ちょっとやらかす

ロッカー交換 ちょっとやらかす










ロッカーシャフトのエンドキャップもバシッと決めた。
さあ組み付けだと、モリブデングリスを使いながら組立て取付けに入ったのですが・・・
なんか、記憶と違う様相。ロッカーサポートのネジがヘッドに入らないし、バルブステムとの合いも、何だこれ?な状態。

ちょっとやらかしな雰囲気が漂ってきましたよ。
ヘッドとロッカーアームの取り付けピッチが5mmぐらいずれちゃっています。
ヘッドはローラーロッカー前提で組んだのですが、オリジナルのロッカーが付かないなんてことは予想もしていなかったこと、ちょっと焦りますよねえ。

気を取り直し、ロッカーサポート基準で合わせチェックをしてみますと、前側1本のサポートでは1番シリンダのバルブステムとロッカーの位置関係は出ている事がわかりました。この時、他のサポートは取り付け穴位置がヘッドと合わず4気筒目では5mmぐらい伸びとる状態。

同じ様に、各サポートをヘッドと合わせると、サポート部分の気筒とロッカーの位置関係は出て、他はずれる。という事がわかってきました。
ロッカーアームのピッチが広くヘッドに合っとらん。という事です。手をグリスでべちょべちょにしながら悟った結論で有ります。
(鉄ちんヘッドとアロイでは作り違うなんて事ないだろw)と思いつつ現状を受け止め、さあてと対策を考えました。

ロッカーのレイアウトを凝視。それぞれのサポートとその両脇に位置するロッカーはそれぞれの気筒とまあ合っとる。
ってことは、気筒ごとのロッカーの間隔を決めているスペーサーがおかしいことになる。ということに思いつきました。

オリジナルはスプリングをスペーサーとして使っとるのですが、ズレを心配しパイプ変えていて、この寸法がおかしいことになるわけなんですがね。
タイタンのスペーサーを組んだのですがこれも違っていたってわけかぁ??

ということで、敗者復活戦となっちゃいましたねえ。
最初からグリスなんて付けないで、仮組チェックしておけばよかったなあ。

Posted at 2023/10/18 08:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記
2023年10月16日 イイね!

ロッカーシャフト エンドキャップを作る

ロッカーシャフト エンドキャップを作る









バッテリーも無事充電できたのでロッカーアームの作業に戻りました。
ロッカーシャフトのエンドキャップを作りました。
折角作るからにはとモチベーションを上げ、アルミの削り出して作っちゃおうと頑張りました。(笑)
形状はほぼタイタン。Oリングをはめ込んでオイルをシーリングするタイプです。
写真左側が製作品でシャフトに圧入する事で先端もシールできる様にしました。
右がタイタン製です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

メンテを考えキャップを引き出せる様にネジ穴もつけておきます。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Oリング溝は幅2.2mm、深さ1.5mmとしました。ほぼほぼP規格寸法になっとります。目があまり効かんのでダイヤル頼りの数値制御でカットです。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock


溝切りは先人が削り出したハイスの細いバイトを使いました。中古機械屋さんで買ってきたバイトです。
刃の先に合わせ逆回転作業。取り付けもヘンテコに斜め。(笑)
Posted at 2023/10/16 14:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2023年10月15日 イイね!

バッテリーでやらかす

バッテリーでやらかす









駅前の通りで奥さんを待ち合わせをしていたのですが、
不覚にも銀ガエル号のバッテリーを上げてしまいましたよ。
写真は、強引にバーキン号のバッテリーをくくりつけ、
ガレージにどうにか生還した時の様子です。

どうしちゃったのかと言いますとね。
どうも、待ち合わせの時、やや上り坂で停車、ハザードとブレーキONで
エンジン切っとったみたい。
で、ですよ。
エンジンかけようとしたらグッグッとなってリレーも痙攣し始めて
万事窮すです。(最近車動かしてないし、バッテリーも古いしねえ)

さあてどうしようかと焦ったのですが、う〜んとなって、
そうだ、バーキンのバッテリー持ってきてエンジンかけようと算段・・・
家までは歩いて20分。折り畳みの自転車で運べば良いんじゃねと
作戦決を行したわけです。

そして、ジャンプコードを繋いでとトランクを覗いたら・・・
コードが無いっ!!車から出したっけ?なんて振り返ってもどうしようも無く・・
最後は強引に端子も+ーが逆なバッテリーを強引に繋ぎ始動に成功、ちょっと
ボケかましましたが生還出来た日曜の午後というわけであります。




Posted at 2023/10/15 20:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ロッカーシャフト 掃除しとこ

ロッカーシャフト 掃除しとこ









ロッカーアーム油穴の拡大や青棒研磨なんてやりましたので、パイプなシャフトを掃除しました。(特に内側ね)

先ずは、エンドキャップを引っ張り出します。
オリジナルのシャフトはプレス製のキャップを叩き込んでいますので写真の様に片側にネジ穴を開けて引っ張り出すのが手段になると思います。で、もう片方は長い棒を突っ込んで叩き出すという塩梅。

エンドを埋めるやり方は他に、Oリング付きのアルミキャップを嵌め込むやり方(タイタン)や6角穴のイモネジを使うやり方(バートン)なんて有ります。シャフト中にはオイルが通りますのでキャップをしておかないとロッカーにオイルが行き渡りませんので忘れずにはめ込んでおく必要があります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

シャフトの中にバリや研磨剤が入り込んでいるのでスチールブラシや綿棒を使って綺麗にしておきました。(バリについては新品の部品にも残っている可能性がありますので要チェックです。)
Posted at 2023/10/14 09:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3 4 567
8 91011 1213 14
15 1617 18 19 20 21
22232425 262728
2930 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation