
写真は鎮座するFEED印のCPU。
今までは限りなくノーマルに近い車、をウリ(?)にしていましたが、遂にCPUまで替えてしまうとは、もはやノーマルとは言えないですねーorz
さて、2本目。
セッティング変更。減衰をF1戻しに変更。タイヤ空気圧を0.1減。
路面はドライですが、雨がぱらついてきました。
1本目のブレーキ問題もあり、今回はブレーキングはフルにならないよう、少し早めに。
あと、ギアでは2速を登りコーナー(レッドマン、ホッブスコーナー)で使用。
今回は、コーナー入口で姿勢を乱すことはなくなりました。
また、FEED CPUの効果もあり、2速の登りは非常に力強くなった気がします(^^)
#プラシーボ?
2本目は、前走車、後走車とも似たようなタイムですので、
周りと走りを比べてみたのですが、どうも付いて行けるコーナーは良いのですが、
付いて行けない(or 追い付かれる)コーナーでは極端に差が開く(縮まる)ようです。
特にヘアピン抜けてからの、リボルバー→パイパーコーナー出口までの繋ぎに問題があるようです。
確かにここはちょっと苦手(いまいちうまく回れていない)です…。
とはいえ、2本目は慣れてきたこともあり
1'59.042 という結果でした。
なんとか2本目で2分切りを達成。
ちなみにkouさんのベストは1分54秒とのことですので、次は1分55秒を目指したいと思います。
#でもあと4秒って…どこで縮めるんでしょう?(・ω・;)
そして3本目。
セッティング変更なし。(オイル補充ぐらい?)
路面はドライ、雨のぱらつきもなし。
今日の天気予報は雨だったのですが、なんとか持ちこたえてくれました。
これで最後なのでベストタイムが出せるよう、思いっきり行くのみです(^0^)
今回はエアピンも2速で回るよう変更。
でもまだヘアピン→リボルバー→パイパーが消化不良。うーむ。(-_-;)
そして2周目を1'59で抜けて、運命(?)の3周目。
アトウッドコーナーで姿勢を崩してしまい、カウンター当てて立て直し、
出口に向かってアクセルONしたら
逆方向にスピンしてしまいました。
まだ立て直せてなかったみたい(爆)
幸い、グラベルに突っ込むこともなく、コース端に止まったので助かったのですが、コース復帰に時間がかかってしまい、3周分くらいアタックできませんでした。(DSCをOFFにするのに格闘していた周も含む。^-^;)
それでもスピン後の事実上1本のアタックで、何とか
1'58.801。
本日のベスト更新で終わることができました。
これで本日の走行は終了。
残念ながらStolzのメンバーは入賞(1~3、8、15位)することはできませんでした。
そのため、表彰式を待たずに帰途につきました。(石川まで約6時間かかるので… ^-^;)
さて、今回、岡山国際サーキットを走ってみた感想ですが、
今まで走ったどのサーキットよりも最高速やコーナリングスピードが速く、
どれだけ車を信頼して踏めるか、コントロールできるかが大切だと改めて痛感しました。
こういうサーキットでは車の仕上がり(セッティング&チューニング)が重要になってきますね。
あと、コーナー間や道幅も広くセーフティーゾーンも十分あるため、
多少のムチャ/ミスがあっても懐深く受け入れてくれるところが良いかと思います。
(もちろん場所にもよります。^-^;)
とりあえず、コースはだいたい覚えました。
まずは1分55秒目指して精進していきたいと思います。(^-^)
次はいつ来れるかな~
Posted at 2011/05/05 06:09:22 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記