ポ~ン!という警告音とともに緑道の第2セクターに入ります。多少夜露が出ていても凍結はまだ無いと判断しスロットルを一段深く踏み込んでいきます・・
流れていく紅や黄色を横目に見ながら紅葉の名所の花貫渓谷に入ろうとしますが、落石で進入禁止とのこと・・残念。入口付近の山並みからは色づきのピークまだ少し後のようでした。
いつものピットで朝食と車の勉強で一休みです。
反復練習しながら461でも新しいタイヤをチェック。ライトウェイトなマシンと走っても以前と違って同じようなラインで走ることができ、その性能を改めて実感!。一方ASCを入れたまま走れるのですが一番おいしいところで介入してしまい、現代風のドライビングになかなか慣れません(笑)。
仲間との集合までまだ時間があるのでひとっ風呂浴びて汗を流します・・

あったまるな~!
奥久慈は大子で今日は恒例のアポー勉強会です。有賀りんご園さんから事前のブリーフィングを受け試食。数種類のりんごが栽培されていますがポイントは当園オリジナルのきらり。黄色い見た目が特徴的で中身も密が綺麗。なんといっても特長はそのジューシーさ!甘い梨のようなりんごでした。今日のターゲットを明確にしてりんごの森へコースイン。

子供は嬉しそうに・・、大人は真剣に?りんご狩を楽しみます(笑)。
たくさんのりんごを各自車に積み込むと、近くの袋田の滝へ向かいます。普段なら5分ですが折しも景勝地は紅葉ピークで大渋滞(汗)。なんとか特別駐車場に車を止めると袋田の滝を鑑賞。今回初めての方は紅葉の名瀑に感動しきりだったようです・・。
その後いつものように昔屋さんでお昼とします。地元名産のこんにゃくは相変わらずプルプル!私はいつもの奥久慈軍鶏の地鶏そばをオーダー。
車仲間のオーナーの拘りのある料理に皆で舌鼓みを打ち、いろいろと気づかい頂いて大満足でお店を後にしました。
秋の奥久慈を存分に満喫できた休日でした。ご参加の皆さんありがとうごさいました・・
Posted at 2016/11/14 23:01:58 | |
トラックバック(0) | 日記