• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つくばの松のブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

房総ドライブ (海と花ととんかつと・・)




先日の筑波山梅園でも感じましたが、今年は各地で花の開花が異例の遅れのようです。例年2月中の河津の桜祭りも開花が遅れ、3月上旬まで延長するとの事。

発想を変えて房総では冬の花がまだ見れるかもしれないと思い、B3を走らせました・・







市原SAで朝食をとり館山自動車道を南下します。君津PAでアウトし、いつものように近くの九十九谷公園へ上がって明るくなるのを待ちます。雲海の名所との事ですが、今回も現れません(笑)。雲海の条件は前日より暖かい朝との事ですが、当日の温度は−3℃ですから・・(凍)












K93〜R465〜K182とトレースして南下していきます。本日の目的はエリアの冬〜初春の花を奏でる事なので、いつもの佐久間ダム周辺をじっくり散策します。










ツーリング時に休憩スポットとして毎回利用している佐久間ダム湖畔。いろいろな花の名所ですが、中でも水仙が有名です。冬の花(水仙まつり12/7~2/2)の為、あまり見る事が出来ませんでしたが、本年は仮説通りまだ綺麗に咲いていました。また鋸南町では源頼朝が逃れてきた後、再起をはかった地の史実があり、「河津桜」を植林し「頼朝桜」の愛称で日本一のさくらの名所を目指しているとのこと。町内各所に14,000本が植栽されており、保田川に約600本、佐久間ダムに400本の頼朝桜が植林されているとのこと。
それ以外にも白梅や紅梅も咲き始めており、早生の?みかんも大粒の実を揺らしていました。異常気象の為かいろいろな季節のシンクロを垣間見ることができましたが、少し不思議な気分でもありました・・









本日はここからK184で西へ向かい、R127で海沿いを南下します。冨浦の道の駅で休憩としました。



こちらでは南房総名物の菜の花がまさに満開状態で、透き通った蒼い空と菜の花の黄色が見事なコントラスト。それにアルピナブルーを重ねると何ともいい感じです(惚)









程よく昼時となり、館山市内に入ります。実は今回もう一つの房総出動の理由は、最近すっかりとんかつ研究家と化している車仲間のwataさんがこの界隈で立ち寄っているお店があり、検証する為でもありました。

開店時間寸前に到着すると・・



そ、そんな~泣






まあ、次回の房総ドライブの理由ができた・・とポジティブに理解し、近隣で同レベルの評価となっている「於加乃」へ入りました。お店はご主人とお話し好きのお母さん?でこぢんまりと運営されていますが、「初めてですか?」と聞かれ、「はい」と答えると、「以前にも東京から青い車の人がきて、そこに止めた」とのこと。後で調べるとwataさんはこちらのお店にも立ち寄っていました(爆)。ボクスターとB3、だいぶ形状は違いますが、87歳のお母さんにとって青い車が合っていればOKです(笑)




お味の方は当たりでした!ロースカツを最初に岩塩で食べてみると脂身の甘み、肉の旨みがダイレクトに伝わり、豚肉の基本的ポテンシャルが高いことが判ります。揚げ具合が絶品で、運ばれてきた時は中の肉が極僅かにピンク色。食べ進めるうちに熱が入り白く変わっていきます。肉は柔らかくジューシー。脂身の甘さ、コクを感じる絶品のとんかつです!牡蠣フライと海老フライもホクホクで中身が詰まっており、とても美味でした・・








満足して食事を終え、館山の市街地を暫く南下し、近くの海水浴場で食後の休憩。昼時の南房総の海岸は何とも春陽気で気持ち良く、暫しぼ〜っと海を眺めていました・・










そのまま館山の海沿いをぐるりと反時計回りに走ります。洲崎を過ぎて西から東方向へ進行方向を変えるフラワーライン、両側に菜の花の壁が続くストレートが有名ですが、さすがに最南端のこのエリアの菜の花はピークが過ぎている状況でした。その後は太平洋を見ながら暫く走りますが、海の色は冬の濃い青ではなく、明るい碧とエメラルドグリーン。窓とサンルーフを開けてゆっくりと流しました・・











その後は安房グリーンラインに折れ北上。途中のセブンで糖分補給し(冬季限定のストロベリーとチョコのMIXはお勧め!)、いつもと逆ルートで帰還しました・・







寒い冬が続く中、春を感じることができた房総ドライブとなりました・・

















次もとんかつだな。(花より団子か・・・笑)


Posted at 2025/02/27 18:33:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

SNAP SNAP (寒い日には・・)




異常気象からくる過去例のない寒波、各地お見舞い申し上げます。歳をとって冷え症気味の私は身体を暖めるべく、止むを得ず?近所のもつ煮定食を食べに行きました・・

(サブチャンネルでは周辺のサーキットの模様をお伝えしています。もつ煮の香りと共に焼けたタイヤ、オイルの香りをお楽しみください・・)








こちらのもつ煮の名店は不定期休業するので、確実に食べたいときはサイトで確認が必要です。(本日は偶然開いておりラッキー!)



















定食屋さんとしていろいろメニューがありますが、私はもつ煮定食一択!
















暫し精神統一して料理の出来上がりを待ちます。「もつ煮8番の方〜」とのアナウンスでカウンターへ引き取りへ向かいます。
ポイント①ご飯にごま塩をかける。(個人の好みで)
ポイント②お好みの七味をかける。
※注意 七味には通常のタイプ以外にオリジナル、激辛唐辛子がありそのブレンドを楽しめるが、激辛はかなりのフルチューンである!






















自身の机に持ち帰り正しく配置する。(もつ煮は右手前配置が基本だが、いきなりもつ煮だけに集中すると味噌汁が冷めるので注意、もつ煮→ご飯→味噌汁のローテーションでバランスよく取り組む)





















もつ煮においても冷めると台無しなので、早めに食する。器は意外と深さがあり、量があるのでガツガツいっても暫く至福の時間が楽しめます。


















畜産王国の茨城において豚肉が良質なのは有名。新鮮な豚もつは当然柔らかく甘味がありジューシー!白味噌ベースの汁は絶妙なコクがあり、中毒症状を起こすので要注意です。





う~ん満足!


暑い夏でも通うのですけどね(笑)


Posted at 2025/02/22 18:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

SNAP SNAP (梅は咲いたか・・)




裏山へのジョギング方々、筑波山梅林に脚を伸ばしてみました・・




























































梅園の中を登って行くと、ある一角で望遠レンズを担ぐ方々が集まっていました。かなりの長筒で迷彩カラーの方も多く、どうやら野鳥を狙っているようです。梅に鶯の絵を狙っているのでしょうか?
梅の撮影を前提としていた私は通常ズームしか用意してませんでしたが、車に戻り望遠レンズ(と言っても専門の方より短い距離ですが)を持ち出しチャレンジしてみました。









いや~難しい・・汗


元々サーキット撮影は対象が車でもあり楽しんでいましたが、先日の百里基地の航空祭で戦闘機撮影の難しさ(楽しさ)を実感しました。今回初めて野鳥を撮ってみてその発見や素早い動きのロックオンは動きを追える車や戦闘機より遥かに難度が高く、野鳥が好きな方が高額カメラ、レンズでベストショットを撮るのに夢中になるのが分かる気がしました・・











筑波山梅林では梅まつりが開催されていましたが、本来30種類前後の梅が白系を中心に咲き誇るところ本日はピンク系中心に数種類しか開花しておらず、全体で三分咲き状況とのこと。









まだ寒い日も続きそうな本年、花の開花は遅れているようです・・


Posted at 2025/02/16 17:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

北茨城ドライブ (ポルシェに囲まれ・・)




関東でも今年1番の寒さになった週末、930カレラに乗るJUNさんに「走りにいきましょう!」とお誘い頂きました。どうやら空冷エンジンにとって絶好のコンデションのようです・・






友部SAでの集合はこの時期やっと明るくなる6:30。 991カレラSのDACHIさんは前日にフロントタイヤを履き替え今日は皮剥きなので・・と(眉唾)。Luciさんも前日夜までディーラーでチェックしていたので・・と言いつつ余裕のGT4で出走。皆さん1人4DRセダンで浮いている私に気を遣ってくれます。(朝だけでした・・汗)








常磐道下りに放たれたポルシェ組の方々はとてもカッコ良く、それぞれのセクシーなヒップを楽しみながら必死で追いかけます。那珂ICでアウトし、ロードコンデションが不安定の中、場合によって臨機応変のルート対応する為、地元の私が先導で山へ向かいます。いつものどおりグリーンライン(第1sec)から山へ入ろうとすると、いきなりの通行止め(笑)。再びR349で北上し、K36へ折れて第2secからグリーンラインへ入ります。







グリーンラインからR461へ入ると後続のポルシェ組を解き放ちます。いつもの無線でくれぐれも慎重に!とアテンションしたのですが・・(速)







いつものピットはさすがにこの時期車は少なめ。(地元の方はこの時期走るようなマネはしません・・笑)。暫し休憩、クーリングとマシンチェックをして出発です。コースを考えながら更にR349を北上。塙地区方面への楽しいワインディングへ入ろうとするも、またもや通行止め。本日は福島越県はタイムロスが大きいと即座に判断した私は(要するに何も考えてない・・汗)引き返してアップルラインへ入ります。ひと山峠を駆け抜け、予定どおりの振りをして(笑)大子道の駅で休憩としました。






名産のりんごは終わっていますが、極上のアップルパイやその他地域の産物を買い込み出発します。






大子の街からはアップルライン第2secへ入ります。このラインがお好みというDACHIさんに先導をお願いしますが、特にツイスティーなセクションで930がしっかり追随し驚きの速さ!。2倍近いパワーの991カレラSのDACHIさんも新品タイヤの皮剥きとか言ってられません・・





JUNさんによると当日の気温(0〜5℃)はエンジンをガンガン回しても油温が上がらず、空冷エンジンにとって絶好のコンディションとの事!(走る前は8L以上のオイル暖気で大変そうでしたが・・)







極寒の当日、温泉ブレイクは当然であり、必然となります?。ルート隊長の私の計算どおり?開店10分前に「湯の澤鉱泉」に到着(単なる偶然、何処へ行くかも決めてないだろ!)。1番湯をメンバー貸切で頂きました・・







柔らかいお湯で芯まで温まって冷えた身体を解凍しながら、長々と車談義で名湯を楽しみます(笑)。








程良く昼時となりました。このエリアは常陸の秋蕎麦のメッカ。美味しい蕎麦屋には困りませんが私のお気に入りの店は何故か週末休みの所が多く、Luciさん助手席のAsakoさんにリサーチを依頼しGT4に先導頂きます。すぐそこに蕎麦処の金砂郷の街がありますが、何故かGT4は山へ入っていきます?。これがまた面白いワインディングでポルシェ2台は猛追、私はその様子を楽しく観戦させて頂きました(大汗)




明らかにそれぞれのポルシェの動きは違いました。930のリアの低重心で分かり易く蹴り出すようなRRらしい加速をしていくのに対し、比較的近年のモデルの991カレラSはRRをあまり感じさせない安定した自然な動きです。GT4は車全体の重心がより低く、硬めの脚で地を這うようなクイックな動きでコーナーをクリアしており、1番アンダーが少なく見えました。ポルシェの基本的思想と時代に合わせたモデルこどの進化には驚くばかりです。







到着したのは「そば処たく庵」小ぢんまりとした主屋は新しいお店のようでとても綺麗。地域ならではのいろいろな蕎麦メニューがある中で私はかき揚げ蕎麦をオーダー。かき揚げは新鮮な野菜が分厚く詰まっておりとてもボリューミー!。蕎麦は常陸の秋蕎麦らしい薫りある上品な味で、細めの麺が喉越しの良い美味でした。Asakoさん、ナイスナビゲートです!













満足して常陸太田の街を出ると、いつものビーフラインへ入り食後の運動です。午後の時間はさすがにペースカーが度々入りますが、ポルシェとの走りを楽しみながら「物産センター山桜」に到着。香り良い地盤のイチゴのソフトクリームで糖分補給し、ビーフラインからフルーツラインへ入ります。道祖神峠を激しい930の追随を受けながら駆け抜け、最後のステージ表筑波山スカイラインをクーリング含めて走り切り、朝日峠に到着となりました(汗)。











丘の上のテーブルで最後の反省会。強風で極寒の中、DACHIさんの淹れてくれたコーヒーは骨身に染みる旨さ!JUNさん差し入れの美味なチーズケーキが最高のマッチングで、楽しい会話は暫く続きました・・













発案頂いたJUNさん、参加の皆様、楽しい1日をありがとうございました。

また走りましょう!









Posted at 2025/02/10 20:28:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「追悼 ブフカルトボーヘンジーペン・・」
何シテル?   10/17 08:40
走りはダメなので、食で勝負します!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
23242526 2728 

リンク・クリップ

SNAP SNAP (渡良瀬遊水地) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:27:30
遂にケルヒャーを手に入れた😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:01:57
窓断熱防寒ハニカムシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 00:37:03

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
4台目のBMでアルピナとなりました・・
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
娘の車です!
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation