関東でも今年1番の寒さになった週末、930カレラに乗る
JUNさんに「走りにいきましょう!」とお誘い頂きました。どうやら空冷エンジンにとって絶好のコンデションのようです・・
友部SAでの集合はこの時期やっと明るくなる6:30。 991カレラSの
DACHIさんは前日にフロントタイヤを履き替え今日は皮剥きなので・・と(眉唾)。
Luciさんも前日夜までディーラーでチェックしていたので・・と言いつつ余裕のGT4で出走。皆さん1人4DRセダンで浮いている私に気を遣ってくれます。(朝だけでした・・汗)
常磐道下りに放たれたポルシェ組の方々はとてもカッコ良く、それぞれのセクシーなヒップを楽しみながら必死で追いかけます。那珂ICでアウトし、ロードコンデションが不安定の中、場合によって臨機応変のルート対応する為、地元の私が先導で山へ向かいます。いつものどおりグリーンライン(第1sec)から山へ入ろうとすると、いきなりの通行止め(笑)。再びR349で北上し、K36へ折れて第2secからグリーンラインへ入ります。
グリーンラインからR461へ入ると後続のポルシェ組を解き放ちます。いつもの無線でくれぐれも慎重に!とアテンションしたのですが・・(速)
いつものピットはさすがにこの時期車は少なめ。(地元の方はこの時期走るようなマネはしません・・笑)。暫し休憩、クーリングとマシンチェックをして出発です。コースを考えながら更にR349を北上。塙地区方面への楽しいワインディングへ入ろうとするも、またもや通行止め。本日は福島越県はタイムロスが大きいと即座に判断した私は(要するに何も考えてない・・汗)引き返してアップルラインへ入ります。ひと山峠を駆け抜け、予定どおりの振りをして(笑)大子道の駅で休憩としました。

名産のりんごは終わっていますが、極上のアップルパイやその他地域の産物を買い込み出発します。
大子の街からはアップルライン第2secへ入ります。このラインがお好みというDACHIさんに先導をお願いしますが、特にツイスティーなセクションで930がしっかり追随し驚きの速さ!。2倍近いパワーの991カレラSのDACHIさんも新品タイヤの皮剥きとか言ってられません・・
JUNさんによると当日の気温(0〜5℃)はエンジンをガンガン回しても油温が上がらず、空冷エンジンにとって絶好のコンディションとの事!(走る前は8L以上のオイル暖気で大変そうでしたが・・)
極寒の当日、温泉ブレイクは当然であり、必然となります?。ルート隊長の私の計算どおり?開店10分前に「
湯の澤鉱泉」に到着(単なる偶然、何処へ行くかも決めてないだろ!)。1番湯をメンバー貸切で頂きました・・
柔らかいお湯で芯まで温まって冷えた身体を解凍しながら、長々と車談義で名湯を楽しみます(笑)。
程良く昼時となりました。このエリアは常陸の秋蕎麦のメッカ。美味しい蕎麦屋には困りませんが私のお気に入りの店は何故か週末休みの所が多く、Luciさん助手席のAsakoさんにリサーチを依頼しGT4に先導頂きます。すぐそこに蕎麦処の金砂郷の街がありますが、何故かGT4は山へ入っていきます?。これがまた面白いワインディングでポルシェ2台は猛追、私はその様子を楽しく観戦させて頂きました(大汗)
明らかにそれぞれのポルシェの動きは違いました。930のリアの低重心で分かり易く蹴り出すようなRRらしい加速をしていくのに対し、比較的近年のモデルの991カレラSはRRをあまり感じさせない安定した自然な動きです。GT4は車全体の重心がより低く、硬めの脚で地を這うようなクイックな動きでコーナーをクリアしており、1番アンダーが少なく見えました。ポルシェの基本的思想と時代に合わせたモデルこどの進化には驚くばかりです。
到着したのは「
そば処たく庵」小ぢんまりとした主屋は新しいお店のようでとても綺麗。地域ならではのいろいろな蕎麦メニューがある中で私はかき揚げ蕎麦をオーダー。かき揚げは新鮮な野菜が分厚く詰まっておりとてもボリューミー!。蕎麦は常陸の秋蕎麦らしい薫りある上品な味で、細めの麺が喉越しの良い美味でした。Asakoさん、ナイスナビゲートです!
満足して常陸太田の街を出ると、いつものビーフラインへ入り食後の運動です。午後の時間はさすがにペースカーが度々入りますが、ポルシェとの走りを楽しみながら「物産センター山桜」に到着。香り良い地盤のイチゴのソフトクリームで糖分補給し、ビーフラインからフルーツラインへ入ります。道祖神峠を激しい930の追随を受けながら駆け抜け、最後のステージ表筑波山スカイラインをクーリング含めて走り切り、朝日峠に到着となりました(汗)。
丘の上のテーブルで最後の反省会。強風で極寒の中、DACHIさんの淹れてくれたコーヒーは骨身に染みる旨さ!JUNさん差し入れの美味なチーズケーキが最高のマッチングで、楽しい会話は暫く続きました・・
発案頂いたJUNさん、参加の皆様、楽しい1日をありがとうございました。
また走りましょう!
Posted at 2025/02/10 20:28:19 | |
トラックバック(0) | 日記