• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年02月21日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その17)

大人のための易しい電子回路(その17)「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

さてさてと・・・・・

実際に基板で作るとどうなるか~・・・って~~と。



裏から見ると




さらにリレー部を細かく見ると・・・



新たに「ダイオード」が付いています。
これはリレーの「逆起電力」というのを防ぎ「ノイズ」の発生を防ぐものです。
最後に回路図に記入します。

だいぶイメージが湧いたのではないでしょうか?

机上でテスト動作を確認してから、あとはケースに入れて配線です。

配線にあたっては先輩諸氏が整備手帳に書かれている
センターコンソールの外し方、オープン、クローズSWへの配線を
参考にしてください。

さsてさて・・
いったい幾らかかっているのか計算してみました。

部品名称と値段です。



ケースを除いて1000円以内で収まりました。
リレーをトランジスタに代えると

さらに240円浮きます(笑)

どうしても240円浮かせたい方はメッセで(笑)

さてと・・・
今日はこれから畑の大根掘りだす。

半日農家に変身します(爆)


Posted at 2012/02/21 11:40:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月17日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その15)

大人のための易しい電子回路(その15)「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

ロータリーSWの意味がちょっと分かりづらいというメッセをいただきましてもう少し詳しく説明させていただきます。

一見このスイッチは「グルグル」回るようなイメージもありますがコペンのエアコン「ファンSW」のように4回だけ(OFF、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)動きます。つまり 4接点 です。

それが 3回路分(3極といいます)あるので 3極4回路。


4つずつ3回 計12回分回る(動く)ということではありません。


つまり3回路(3極)は「連動して動く」ということです。

---------------------------------------------------------------------------

ロータリーSWには
「2極2回路」とか「4極3回路」とか色々な組み合わせのSWがありますので
自分が使うのにもっとも近いのを選ぶことです。

---------------------------------------------------------------------------

前回は回路図だけでロータリーSWを書きましたが


今日は実際のロータリーSWを使って、どのように接続するのかを
お見せします。



赤がリレーの切り替えラインです。

青がコンデンサー切り替えのラインです。

さてと・・・・・・・

緑のラインはなんじゃいな?

これはAT車は関係ないのですがMT車は「クラッチ」を踏んだ状態じゃないとエンジン
スタートしないので「クラッチ」踏まなくてもエンジンかかるようにしている人は多いと思います。

方法としては単純にクラッチの根元にある「マイクロスイッチ」の両方の線をエレタップなりで「くっつける」だけですが・・・。(赤線の部分)

今回「ロータリーSW」の1極が余っているのでクラッチの配線を一箇所「カット」して
その両端に「ロータリーSW」の


COM と 1番 を接続します。

これにより・・どうなるか・・・って~と・・・・

ロータリーSWが 1番 の位置にないと

「エンジンがかからない」

という万が一鍵を盗まれても大丈夫(?)

これを中国語で書くと・・・

東南帽子柵(爆)

そうだよね田中君!!

さてと「オートルーフを1000円で作っちゃおう」もあと数回で終了します。

もう一糞張りです(爆)


Posted at 2012/02/17 11:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月16日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その14)

「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

ロータリーSW「第1極」は出力リレーの切り替えに使うのは前回お話しましたが大丈夫ですか?

質問メッセを頂きました。

内容は「ロータリーSWの接点 1番 はどこへも繋がっていないのか?
なぜ・・・ 1から初めないのか??



説明不足でしたが、肝心なところなので皆様にも説明します。

1番は確かに

どこにも繋いでいません。電源SWとも違います。

この回路は「人が手で押す動作を「リレー」が代行する回路です。
オープン(クローズ)動作の途中で万が一「首を挟んだ」ってとき
人がSWを押していればSWを離しますが・・・(停止)

この回路は「時間が来て止まるまで「首を挟もうが」

「ナニを挟もうが」

頑張って動きます。

なのでこのロータリーSWに 1番(一番左に回した状態)は「緊急停止」SWを兼ねています。

第3極で別の働きもしますが・・・


いい質問でした「山田君」(爆)


今日は3極ある内の「第2極」の使い方です。

コペンのルーフ(オープン・クローズ)の時間はだいたい20秒くらいだと思います。
今回両ウインドウの同時クローズも回路に入れますがウインドウのクローズ時間は
約5秒前後と思います。

ということは「オープン・クローズ」と「ウインドウ・クローズ」の時間を変えないと
いけないですね。

どうやってやるか?って~と・・・




図で見てお分かりのように「コンデンサー」の容量をロータリーSWで切り替えます。
「オープン」と「クローズ」は同じ時間なので C1(22μ)を一緒に使うため
接点「2」と「3」は繋ぎます。
ウインドウ用は接点が「4」に来たときC3(4.7μ)に繋がるようにします。
接点「1」はどこにも繋ぎません。

------------------------------------------------------------------------
もう少し掘り下げると・・見なくてもOKっす

「時定数」って学校で習ったかな??
この回路の場合「出力の時間」は 

1.1×(「VR1」+「R2」)×「C1」

で決まります。
難しいことは考えずに

「1MΩ」と「10μ」で10秒です(計算上は11秒ですが)。
なのでもし
5秒にしたければ 「1M」を「500K」に、またはコンデンサー「10μ」を「4.7μ」(一般に5μは無い)
に変更すればOK。
時間を長くしたいときは反対に容量を増やす。

実際には「抵抗」「コンデンサー」の容量にはプラス・マイナス10%程度の誤差が有るので
計算道理ピッタシには行かないので「ボリューム」で微調整します(この回路では)

実践回路では「抵抗値R2が550K、VR1が0(ゼロ)Ω~500KΩ、C1が22μなので

一番短い時間は 0.5KΩ×22μ×1.1(定数)=約12秒
一番長い時間は 0.5KΩ+0.5KΩ×22μ×1.1=約24秒

になります。
多分この時間の間で「オープン・クローズ」の動作は終わるでしょう。

同様に「ウインドウ・クローズ」の時間は「抵抗値」は変えられないですが
C3の容量で約5秒になります。

----------------------------------------------------------------------------

さてと~・・・・・

ほぼ実際の回路図になってきました。
基本回路図と実際の回路図では若干「抵抗値 R」と「コンデンサー C」の値が
変わっています。



真面目に勉強してきた方は、最初見たとき「なんじゃこれ~・・・」と思ったでしょうが・・・

いまは「快感」に変わったのでは???

では股

Posted at 2012/02/16 10:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月15日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その13)

「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

今回作っている「オート・ルーフ」は動作として

①・・・「オープン」
②・・・「クローズ」
そして
③・・・「ウインドウ(運転席・助手席)一発クローズ」

です。

基本的な回路は分かったと思います。

ではこれら3つの動作をさせるためには3回路作ると
こんな感じになります。



これだと スイッチが3個必要。回路も3個作ります。

当然コスト高

今回は如何に財布に易しく作るかが課題ですので、これは却下!!

そこで使うのが


「ロータリーSW」

聞きなれて居ないかも知れませんがコペンでは

「エアコンファンSW」「ライトSW」「ワイパーSW」などが「ロータリーSW」です。

要するに「手で回して回路を切り替える」動作をします。

「つまみ」を付ける前の写真ですが上から見ると



下から見ると



各色3回路あります。
「つまみ」を回すごとに「COM」と「1」「2」「3」「4」が順次「接触」していきます。

更に詳しくはこちらを参照してください。

http://0r.com/rs/

ロータリーSWには
「極数」と「接点数」があります。

上の写真のロータリーSWは

「3極4接点」

「4接点有って」それが「3つ」入っているので「3極・4接点」と言います。

今回はこの「3極4接点」を使います。

3極のうち1極は「リレー」の切り替えに使います。
あと2極は何に使うのでしょうか???


宿題です田中君(爆)

一つの回路で出力に3個のリレーを繋ぎロータリーSWで「オープン」「クローズ」「ウインドウ」のリレーを切り替えます。

出力のところだけアップで・・・



要するに「ロータリーSW」とは
今夜のデートはどの美女とやるかを・・・
選ぶスイッチです。


だって二人、三人一緒に面倒見れないでしょ(爆)
Posted at 2012/02/15 10:46:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月14日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その12)

大人のための易しい電子回路(その12)「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

いよいよ基礎編から実践編に・・・

回路の流れとしては




① スイッチを押す
    ↓
② リレーがONになる(ルーフスイッチがONになる)
    ↓
③ある一定の時間になるとリレーがOFFになる。(ルーフスイッチがOFFになる)
   
こんな簡単なことですが・・・

「一定の時間」とはなんじゃ??


これはコペンのルーフスイッチを「手で押し続けている時間」に相当します。

実際は車とか温度とかで各車微妙に違うかも知れませんが、だいたい
20秒プラスマイナス数秒と思われます。

そこで取り付けにあたっては現場で動作確認しながら微調整が必要です。

微調整をするのが「ボリューム(可変抵抗器) 記号ではVRです。

ボリュームというと「つまみが付いていて回すもの」が一般的ですが
「基板」に付けるボリュームが有り、それを使います。
頻繁に回すものではないので・・・。

写真ではこれです。



普通の「抵抗」は○○KΩとか「固定」ですが
ボリュームは「回す角度によって」抵抗値が変化するというものです。


ボリュームには足が3本付いています。
一応番号は 1、2、3。



回路図と実際の繋ぎ方です。




ボリュームを付けることにより「抵抗値」が変化し「出力」(リレーの動く時間)を変えられるということがポイントです。

ボリュームには極性(+ -)は無いのでどうつけてもエエですが
今回の使い方では

必ず 2 を片側に付けてください。
1、3はどちらでもエエです。

要するに「ラジオ」で言えば
右回しで音が大きくなるか小さくなるかの違いです。


1 と 3を両端で繋ぐと 1MΩ のままで変化しません。
ボリューム回しても時間が変化しません。

経験でVRを見れば回したときにどちらが「抵抗値が大きくなる」かは
わかりますが・・・・。
経験してください(笑)

今日のお話は「ボリューム」でした。

胸のボリュームとは関係ありません(キッパリ)(爆)



Posted at 2012/02/14 12:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation