• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2011年01月06日 イイね!

正月早々トラブル2発

正月早々トラブル2発昨年末より「オート・ドアロック」「バックでのミラー・ダウン・アップ」「バックでのハザード点滅」が
なんとなく・・・調子が悪いときが有りましたが年末年始なのでそのまま放置プレーしておいたら
なんと・・・・

オープンした後、クローズしようとしたらインジケータが点滅して「ウン・ともスンとも」言わなくなった。
夕方だったので、そのまま格納庫に入れてカバー。

こういう時は経験的に「何をやった後にそうなったか」が重要。

確かに年末の頃・・・変なことやってました(笑)

しかし・・・それが原因とは考えられないし・・・・

全ての異常現象に共通するのは「バック信号」と「サイドブレーキ信号」あとは「GNDアース」。
この辺を見直すとどうも「アース」が半ば「浮いている」状態。

「いつでもオープン化」の「アース」は切り替えSWを介してこの「アース」に接続してあったので
「クローズ」しなかったのもこれが原因でした。

「アース線」を取り直しついでに気になっていたところを改善。

無事完璧に直りました(ばんざ~い)。
もう絶対にディーラーでは、このままじゃ修理はしてくれないでしょうね。

次にもう一台のスーパーカーが何故か最近ライトが上向き。
そんでもってライトの角度を調整しました。

調整するネジは「上下」「左右」があり、これがやりにくい所にある。

ネジはこれ



初めのライト位置は上の付箋。
大まかな計算上では下の付箋の位置でいいのですが
念のためもう少し下げました。

計算方法・・・車は水平だとしてライトと壁までの距離は3メーター。
        ライトの高さと同じ高さに付箋を貼る。
        例えば100m先で地面に照射させるとすると
        約3センチ下げればエエとなる。
        あとは実際に照らしてみて微調整を・・・。

  そんでもって調整したのがこれ・・・

  

これでエエのかどうか・・・・。

さてと・・・暗くなってきたので実車走行してみます。

結果報告・・・・バッチシでした。
原因もわかりました。
12月に女房が軽い追突事故を起こしていてそれでライトが上向いたのでした(汗、、、)。





Posted at 2011/01/06 17:19:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2010年11月29日 イイね!

実戦配備に・・・

実戦配備に・・・北朝鮮と韓国軍の話ではありません(爆)

先日来の自作「ハイマウント・フラッシュ VerⅡ」です。

外野からのご要望も受け、更に変態薬を入れて





「紆余うよウヨ曲きょくキョク折」

してやっと完成取り付けしました。
(配線は後で綺麗にしましたよ)

今回飛ばしたヒューズは1本(爆)

中身はこんな感じ


機能としては

① 夜ライト点灯時はブレーキ踏んでなくても普段の半分の明るさで
一秒に一回0.5秒「点滅」
する。

常時点灯(半分の明るさ)にするSWが下から2番目のスイッチ。

② 高速時(規定のスピード)以上でブレーキを踏むと常時点灯の明るさで高速フラッシュする。

③ 規定値以下のスピードになると「低速フラッシュ」に切り替わる。

④ 停車時はフラッシュしないで「通常点灯」状態になる。

下から3番目のスイッチで「規定のスピード」を切り替える。
いまは約「40キロ」と「60キロ」に設定してあります。

一番下のSWは通常状態にするスイッチ。

一番上のLEDはハイマウントブレーキランプの状態表示。
二番目のLEDは「規定スピード」に達すると点灯。

現在は状態表示LEDに連動した「ブザー」で耳でイメージ聞いています。

今度の日曜にお友達が来られるので乗ってもらい実際に見る予定。


見すぎて追突したりして(爆)


運転席から見た感じはこんな感じ



頭イテエ~~~



Posted at 2010/11/29 11:46:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2010年11月19日 イイね!

試作品完成

試作品完成宣言しました「ハイマウント・フラッシャーVerⅡ」の試作品が完成しました。

製作中は飲酒運転状態なので途中で何をやってるのか分からなくなることもしばしば・・・。








机上ではOKでもやはり実戦配備すると色々と問題も発生。
実際はIC2個減らせます。
左の赤黒線はブレーキへ右の赤黒線は12V 黄色は「車速信号に」



ボケ防止には最高の遊びじゃ(爆)


実車テストは爺専用テストコースで!!
普段はミニーとの散歩コースです。




テストコースには縦横それぞれ直線で700Mと400Mがあります。

700Mコース


400Mコース


時々爺の許可無く車が入ってきますが大目にみてやってます(爆)

対向車も無く衝突の危険は無いのですが、どうしてもチエックのため脇見運転を・・・。
事故るとすれば間違いなく「田んぼに突入」

そんでもって本題に戻って

高速・低速の境目は約40キロに設定。
一応30キロ、40キロの切り替えSWも付けるかな・・・。

基板のLED上では問題ないのですが

実際の点灯状態が自分では見られない。

そういえば・・・
関西の爺さんからリクエストでハイマウントを普段「うっすらと」点灯状態にしておくのはどうか?
と言われてたこと忘れてた(汗、、)

追加考えておきます。

と言っても爺の場合「試作」が「本作」でオシマイってのが多々有るので期待しないでください(爆)
Posted at 2010/11/19 13:16:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2010年11月04日 イイね!

宣言その二

宣言その二え~と・・

先日のプログ「宣言」で書いた「ハイマウント・フラッシュVerⅡ」

宣言しただけで「やってない」んじゃないかと思われてる方のために途中経過報告を。

ほとんどやってません(爆)

なんか最近忙しくて・・・(言い訳だす)

そんでもって「車速度に比例してフラッシュをする」としましたが机上のテストでは
60Kmで「エエ感じ・・の点滅」にするとそれ以上の高速になると点滅が早くなり
100Km以上では見た目「点灯状態」フラッシュの意味が有りません。
逆に低速になればなるほどフラッシュ時間が短くなり「ほぼ点滅していない状態」
工夫次第ではもっと見易く出来るのでしょうが、そこまで複雑にするのは面倒なので変更します。

時速約30キロ以上では一定の「高速フラッシュ」(VerⅠの状態)
30キロ以下では低速フラッシュ。
停止で「通常点灯」

左上は血圧計・・・。

アタマに血が上らない程度にやってます(爆)
Posted at 2010/11/04 10:42:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2010年09月30日 イイね!

雨の降る日は・・・

今日は一日雨らしい・・・

そんな日は超久し振りに部屋でシコシコと「作り虫」に励むとするか・・・

作るのは これ

ラミエルさんが「you tube」にアップしてくれました画像は参考URLを・・



そんでもって「広げて見ると・・」



あった筈のパーツが無い!

う~んんんん。

本当に無くなったのか・・・ボケてきたのか・・(爆)
Posted at 2010/09/30 11:03:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation