• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年10月02日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その9

さてさて・・・サボッてないでお勉強を・・・・

今日は「プログラム」全般のお話を。

プログラムは人間が分かりやすい言葉で上から下に順序よく書いていきます。
コンピュータは普通「同時に違うことを一緒にやる」ということは出来ないので
プログラムの流れは「一つ」です。

今回の「オートルーフ」では

    初期設定
      ↓
   メインプログラム
      ↓
    サブルーチン
  

の流れです。


---------------------------------------------------------

サブルーチンというのは「メインプログラム」の中で
同じプログラムが何箇所も有る場合、それらを「一つにして」
「サブルーチン」というところに置いて、必要な時に「呼び出して」
終わったら、元のプログラムに戻る。ということです。

--------------------------------------------------------

休憩で~す   きのうの富士山




---------------------------------------------------------
初期設定とは

      どんな「PIC」を使うか
      ポートAを入力 にする。
      ポートBの0番以外は出力にする。
      割り込みを許可する。

----------------------------------------------------------
メインプログラムは

     ポートA(入力)に信号が(スイッチ押されたか)入ってきたか
     順番に調べ回ることを繰り返す。
     信号とは(オープンSW,クローズSW、ウインドウSWのこと)

     信号を検出したらそれに該当する出力を出す(リレーを動かす)
     サブルーチンを呼び出し予め設定した「タイマー秒」待つ。
     時間が経過したら「リレー」をオフにして
     またメインプログラムに戻る。

---------------------------------------------------------
サブルーチンとは

    ここでは「タイマー」ですが、ソフトウエアタイマーと言って
    無駄な引き算をやらせて「時間稼ぎ」をしています。

    「オープン」の時間、「クローズ」の時間、「ウインドウ」の時間
    を一つに纏めてここに書いておきます。

---------------------------------------------------------
そんじゃ~また


Posted at 2012/10/02 09:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月29日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その8(動画)

いよいよ台風が接近してきましが皆さん如何お過ごしでしょうか?

お友達の「宇宙人さん」の画像無断でをお借りしましたが
台風17号専門用語で
名称:Jelawat(ジェラワット)
大きさ: 大型(Dカップ)
強さ: 非常に強い
固さ: 非情に か・た・め

だそうです。

ありがとうございます。

それにしても「凄い画像」ですね。


そんでもって・・・本題を・・・

「オートルーフ」はどうなってんだ!!
という怒りの言葉が聞こえそうなので・・・

こんな風になるんだよお~・・・

って動画をアップしました。

やってること「簡単なことでごめんなさい。
台風で外に出られないでしょうから
暇潰しにどうぞ・・・。



Posted at 2012/09/29 18:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月27日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その6

さてと・・・

PICに入力、出力を決めたので、それに合わせて「プログラム」を作りますが、まずは全体の流れを

「フローチャート」に書きます。

「フローチャート」の詳細はこちらを。

今回作る「オートルーフ」の大雑把な流れはこんな具合です。


「初期設定」を書いた後

「オープンのSWが入ったか」・・・「クローズのSWが入ったか」・・・「ウインドウのSWが入ったか」を「ループ状」に高速で見て回っています。「スイッチ」を「ポート」に置き換えると


該当する「スイッチ」(ポート)が入っていると(この場合0Vになると)

「処理」に入ります。

説明は横に書いてあります。



ポートB 4番は RB4です(オープン)。
ポートB 5番は RB5です(クローズ)。
ポートB 6番は RB6です(ウインドウ)。


きのうの図も参考にしてね。



じっくり見ていただければ分かると思いますが・・・・・。

毎日少しずつお勉強しましょう(爆)


Posted at 2012/09/27 09:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月26日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その5

なんで「プログラム」する前に色々と決めておかないといけないのか??
お分かりでしょうが

どこから入力(スイッチが入るとか)が入って
どこに出力(モーターを回すとか)するかを決めておきます。

PICに入出力する流れはこちらです。


今回「オートルーフ」を作る場合を考えると

--------------------------------------------

入力部として

・「オープン」するための「スイッチ」
・「クローズ」するための「スイッチ」
・「ウインドウ」を閉めるための「スイッチ」

が必要ですね。
念力で出来る人を除いて(爆)
実は「もう一つ」「スイッチ」が必要です。

万が一「首」を挟んだときに止める!!


「緊急停止用」です。


4個の入力が必要です。

そのうち「オープン」「クローズ」「ウインドウ」の入力は

「ポートA」の 0番、1番、2番を使うことにします。


↑図参照してください。

「緊急停止用」入力は
「ポートB」の0番を使います。


何故「ポートBか」?は後で説明を・・・

---------------------------------------------

出力部としては

「オープン」させるための「リレー」を動かす。
「クローズ」させるための「リレー」を動かす。
「ウインドウ」を閉めるための「リレー」を動かす。

合計3個の出力を使います。

今回は「ポートBの4番、5番、6番」を使います。
別に「1番、2番、3番」でもOKですが・・・。

--------------------------------------------------

もう一度しつこく(笑)



------------------------------------------------------------------------
「緊急停止用」の「RB0」入力は
「割り込み」と言って、本来のプログラム動作中でも、割り込み信号が入るとプログラムを一旦「回避」して「割り込み指定」の場所に飛びます。

「指定場所」に「プログラム」を「止めろ」と命令されていればそこで「END」になります。
------------------------------------------------------------------------
この「入出力」を前提に「プログラム」を作って行きます。

ワンコの散歩時間なので今日はここまで(^^
お疲れ様でした~~~~
Posted at 2012/09/26 07:19:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月25日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その4

めっきり涼しくなりましたね。

さて PIC(ピック)と言っても種類が沢山ありますが今回使うのは
PIC16H84A
という

一個200円

の入門用のPIC.

足が18本ある外見は普通のIC.

中身は・・・
難しく見ないでくださいね。



足の番号の見方はPICを上から見て切り欠きを左にして「反時計回り」に1~18番です。

14番は電源+5V
5番は GND(0V)です。

各ピンに繋がる言葉は大きく分けると

RA0~RA4(赤線)
RB0~RB7(青線)
が目立ちますね。
これは何を意味するのかって~っと。

RAとかRBは「ポート」とも言います。
つまり・・・船着場か(古、、、)
RAという船着場には「0」「1」「2」「3」「4」と5艘の船が留まれます。
RBという船着場には「0」~~「7」まで8艘の船が留まれます。

しかし「船」は勝手に出入りは出来ません。
「プログラム」の初期設定で

「RA」はすべて「入力(入ってくるだけ)」用とか
「RB」はすべて「出力(出て行くだけ)」とかに設定します。
---------------------------------------------------------
細かくは例えば「RBの5番だけ」入力で他の「RB」は出力とかの
設定も出来ます。
---------------------------------------------------------

これは重要なことで「オートルーフ」を作るときに

「オープン」とか「クローズ」をさせるために何らかの「スイッチ」を
押すわけですが、この押した「スイッチ」の先が
入力ポートに設定した「ポート」(例えば RA0とかに)繋がります。

そして出力は予め設定された、例えば「RB0」~「RB7」
のどこかに繋がった「リレー」の接点で「手動ルーフスイッチ」をONさせます。

簡単な図ではこういうことです。


今までの回路では
「入力」(スイッチとか)があって~~~~中でゴチョゴチョ回路通して~~~「出力」(リレーとか
という流れでしたが 
「PIC」を使うことによって「中でゴチョゴチョ回路通すして」を「プログラム」することによって不要になります。

ちょっと頭が痛くなってきたでしょうか?(笑)

「ポート」の概念は大事なところですから覚えてくださいね。

ではこれから農作業に入ります・・・・。

ではまた。







Posted at 2012/09/25 09:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation