• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その8)

「オートルーフを作っちゃおう」の巻

自作で作るとどうしても避けられない作業が

ハンダつけ


まず「ハンダこて」




基板用としては


20W(ワット)


が一番使いやすい。


「太くて熱ければエエ」と思ってるアナタ!!


ここは勘違いです。

精密な作業が要求されます(笑)

つぎに「ハンダ」

これもどれでも良い訳ではありません。

ここは「精密プリント基板用」にしましょう。




そんでもってyou-tubeで探したら「ハンダの使い方」ありました。

「誰にでも出来るハンダつけ」

ですからね!。
勿論アナタも出来ます。
出来ないときは作った人に文句言ってください(爆)



今日の授業は自習です。楽だった・・

次回から部品とハンダつけを・・やってみようかな・・・
Posted at 2012/02/09 15:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月08日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その7)

細かな話ばかりで面白くないでしょうから(笑)

今日のお話は「回路図」から離れて映像を見てください。

一体全体どういうものを作っているのか映像で・・・・
電源とか部品とか「ハンダつけ」の話などしていないので
細かなところは気にしないでください。

おいおいお話いたしますね。



なんとなく・・・雰囲気は分かりましたか???


今日は回路図の話は無しで「メッセージ」でのご質問とか「コメント」で聞かれた疑問点
の説明を書きますね。

------------------------------------------------------------------------

まず・・・・



この緑丸の意味がわからん・・・

確かに変な記号ですな(笑)

書き換えると



こういうことです。

つまり「みんな繋がっています」

バッテリーでいう「アース」配線では「GND」(マイナス)に接続することですが

「線」を引き回すのが面倒なのか??
こういう書き方をします。

------------------------------------------------------------------------

つぎに配線について




「緑丸」と「青丸」の意味は??

いい質問です(^^

「緑丸」は交点に●がついています。・・これは繋がっています。

「青丸」は交点に●がついていません。・・これは交差していて繋がっていません。

この後、実際に部品のハンダごても予定していますのでお楽しみに・・・。

------------------------------------------------------------------------

NEXT

電源の「プラス12ボルト」を
「ACC」とか「+12V」とか「H」とか

「アース」とか「GND」とか「マイナス」とか「L」とか

混乱します(怒。。。)

すんません(ペコ。。。)

「ACC」というのは「車の電源でアクセサリー電源の略です」
エンジンキーを抜いている状態では電源が来ません。

「+12V」は電源の電圧です。

「H」とは回路図上の12ボルトを「H」と言います(書きます)。

「アース」も「GND」も「マイナス」も同じ意味ですが・・・
しいて言えば「アース」は車の金属ボディーかな?
「GND」は配線された「アース線」

バッテリーの黒は0V(ゼロボルト)なのですが、何故か「マイナス」
とも言いますね。

最後に「L」は回路図での0V(ゼロボルト)を「L」と言います(書きます)。

多分この辺で混乱しているのかな???

-----------------------------------------------------------------------

つぎに

暇そうですが、いつ書いてるんですか??
これを書いてて何か考えてるんですか?
儲け話だったら私も一枚加わりますよ(^^

えっつ??
暇人じゃないですよ。ちゃんと仕事もしてるし、ただいま確定申告の準備で忙しいですよ(笑)
ま~ジジイになると朝3時には目が覚めちゃってね~。
それからワンコの散歩までの間にシコシコ」やってます(勘違いすんなよ(爆))

何考えてるかって・・・
ま~将来このブログを見て「自分でやってみようか」とか、もっと「応用」して
素晴らしいアイデアを付加して「何か」作ってくれればエエなと・・・

ま~爺は皆様より先が短いだろうし・・(爆)

「憎まれジジイ世に憚る」って諺が有るから「わからん」けどね(笑

ほんじゃ~きょうは「これまで」

サイナラ~サイナラ~・・・・・

Posted at 2012/02/08 11:15:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月07日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その6)

大人のための易しい電子回路(その6)「オートルーフ」を作っちゃおうの巻

おさらい。

前回のタイマーIC555の回路図です。



真ん中の四角がタイマーIC555で中の番号が足の番号を表しています。

そして

8番足が電源で12Vが入ります。
1番足がGNDで0Vが入ります。
2番 がスイッチに繋がっていて入力が入ります。
3番 が入力に対しての出力になります。

---------------------------------------------------------------------

今日はタイマーIC555の周りの部品についてのお話しです。

まずは「抵抗」

 「抵抗」を分かり易く説明すると
 
 紀州(現和歌山県)の悪代官「○之介」が町娘を手篭めにし
 着物の帯を取ろうとしたときに

 「イヤじゃ!!」と反抗することを「抵抗」という。

 このとき「簡単に」解けるのは「抵抗値が小さい(少ない)という。
 帯を何回もグルグル回さないと解けないのは「抵抗値が大きい」という。

 わかったかな~・・・田中君(爆)

実際の写真と回路図での書き方はこちら



つまり「抵抗」は電気を通りにくくする働きをすると思ってください。


上の回路図では

R1 100K(キロ)  R2 1M(メガ)  R3 1K(キロ) が抵抗です。


さていくらで売っているか??

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25151/ 

 100本で100円・・ってことは一本1円!!
 
 ちなみに抵抗の単位は Ω(オーム)
  1000Ω=1KΩ   1000KΩ=1M(メガ)Ω  です。

  「抵抗」は同じΩでも大きさが色々あります。
  今回の回路で使う抵抗は 1/4W(よんぶんの1ワット)という大きさの抵抗を使います。


------------------------------------------------

つぎに「コンデンサー」

 コンデンサーを分かり易く説明すると
 
 人間の身体でいえば「膀胱」のようなものです。
 オシッコを貯めておくようなものです(笑)
 これも人によって「大きさ」が違うように色々な容量があります。

 「抵抗」と違ってコンデンサーには「耐圧」といってかけられる電圧の
 制限があります。また「抵抗」にはなかった「極性(プラス・マイナス)
 が有るものもあります。(無いものもある)

「コンデンサー」は一時的に電気を貯めておく部品だと思ってください。

 実際の写真と記号です。




 「電解コンデンサー」と言って「耐圧」と「極性」あるコンデンサーです。

 

 「コンデンサー」の容量を表すのが「ファラッド」。
 一般的な使用では「マイクロファラッド」が多い。

上の「コンデンサー」は耐圧が35V容量が47μF(マイクロファラッド)

回路図で見れば  C1 10μF  C2 0.01μF がコンデンサーです。 
 
さてコンデンサーは幾らくらいなのか??

これは耐圧、容量、材質によってかなり価格は変わりますが大体この位

http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccap/

一本10円~50円くらい。

--------------------------------------------------------------------------

つぎに「LED」

LEDについてはよくご存知だと思います。
回路上で使うLEDは明るく照らすのが目的ではなく、回路の途中に入れて
動作の確認のために使います。
なので色々な大きさ、色とか有りますが安いので結構。

着ける前はこんなものです。



価格は1本10円~20円くらいので充分

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cr5mm/

回路図上では「右下」の○の中が「LED」を表しています。

一応これで上記回路図に描かれているパーツの意味と働きの説明を終わります。

難しがらずに「じっくり」見て大体の意味がわかれば

他の回路図を見ても少しは分かってくると思います。

ほんじゃ次回は回路の動作を説明します。

ほな さいなら~~~


Posted at 2012/02/07 11:52:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月06日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その5)

さ~てと・・・

月曜日になりました。
今週も頑張ってお勉強しましょう!!

ファイト!イッパ~~~ツ!!

その前に・・・
色々とメッセージをいただきまして・・・有難うございます。

中には「是非授業料をお支払いしたい}ので

「銀行の通帳と印鑑を送ってください」


という

ありがた~い

申し出とか・・・・

なんで入金に印鑑がいるんじゃ(爆)

うちのバアチャンがお風呂で使ってた
「砂時計」をタイマーに使えないか??


という難問まで頂いています。

これらご要望にはすべてお応えしておますので

お楽しみに!!

さてと・・・

今日のお話は「タイマー回路」についてです。

今までのおさらいとしては

スイッチを押したら
「コペン」のルーフ開閉の時間分だけ
リレーが働いていればいい

というのは分かったと思います。

今回使う タイマーICはこれです。

NE555 とか LMC555 とか・・・

とにかく「555」です



一円玉の上に乗っていますので大きさは想像つくと思います。
このICは8本足で足の数え方は



上から見ると「切り欠き」が片方に有りますので、それを左側にして

「反時計回り」に下から 

1,2,3,4 上に行って 5,6,7,8

です。

この555というIC一個幾らだと思いますか???

詳しくは下記URLへ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01496/

5個で100円。一個20円だす。

爺が秋葉原で利用しているお店ですが「NET通販」もやっています。

ちなみに、このお店の上が

「メイド喫茶」

ここに寄らないとお店には入れません(嘘。。。)

-----------------------------------------------------------------------------
余禄

「IC」の足は一般的に14本、16本のも有りますが足の見方は同じです。

-----------------------------------------------------------------------------

さて足の見方も分かったことですので実際の回路図と
合わせて見て見ましょう・・・・
















その前に・・・・

この図を見ると

「拒否反応」が出ちゃうアナタ!!田中君!!

この図面の中には

まだお話していない部品の記号が入ってますので・・それは

無視、虫ころころキンチョール!!


R とか C とか LED とか・・・は虫(ウンッ??)























四角い箱の中がタイマーIC555です。

ここで知っていただきたいのは 555 の

8番・・・12v(車でACC)が入る。
1番・・・ OV(GND)が入る。

つまり8番と1番が電源です。
そして

2番・・・入力(モーメンタリーSWにつながる)
3番・・・出力(この図ではLEDですが「オートルーフ」ではリレー)

だけです。

何の部品がどう繋がってるのかは全く考えなくてエエです!!

どうです~ 20円でこんなに遊べるのって世の中そうは無いよ(笑)
では今日はここまで・・・

次回は

R(抵抗)とは?
C(コンデンサー)とは?
トランジスタとは?

この回路図の動作説明を・・・


乞うご期待 関西の Rさん(爆)

Posted at 2012/02/06 12:32:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月04日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その4)

懲りずにまた書きます(笑)

今日の話は大事ですよ~田中君(爆)

今日はよく耳にする

「リレー」

についてです。

日本語では「継電器(けいでんき)」つまり電気を継いでいく部品です。

形は「電圧や接点容量、接点の数などによって」千差万別ですが一例としてこんなもの。



このリレーは接点が2回路あります。(まだ意味わからなくてもOK)

ちなみに「エーモン」の教科書の説明分です。



(エーモンのリレーは一個1100円でしたが(多分)同等のものが
秋葉もしくはNETで買えば210円。線は付いてないけど)


大体のリレーには足がどういう関係なのか書いてあります。
その見方は



それで実際の動作はこういうことです。



つまり「コイル」に電圧(12V)がかかるとリレーの中のひとつの接点が反対側に移動して切り替わる

ということで、

コイルに電源が切れる(0V)と接点は元に戻ります。


----------------------------------------------------------------------
リレーの接点で移動する接点を 「COM」(コモン(共通))と言います(書きます)

接点で「0V」のとき「COM」と接触しているのは「NC」(ノーマル・クローズ)と言います(書きます)

電圧がかかると接触するのは「NO」(ノーマル・オープン)と言います。(書きます)

---------------------------------------------------------------------

要するに前回勉強した「オルタネイト・トグルSW」は「人間がSWを入れたり、切ったり」しましたがリレーを使うと電源をコントロールすれば人間がSWを入れたり切ったりしなくても良い。
ということです。

これから解説する「オート・ルーフの回路」とはどういう関係かというと



この3つを一つの回路(基板)と見てください。

「オート・ルーフ」には新たに「入力」として「オルタネイト(押すとすぐ戻るSW)」を
真ん中の「回路」に繋ぎます。(本体に付いているSWは使いません)

「回路」はベッドの中に入って「イチャイチャ」楽しいことをやってるんだと想像してください(笑)

その結果「出力」(これがリレーの役目です)

リレーのコイルに電圧(12V)がかかり
接点が切り替わって

コペン本体の「ルーフSW」の配線を「接触させて」


オープンまたはクローズの動作をさせちゃいます。


この動作を全体像で表すと



そんでもって・・・永遠にベッドの中で「イチャイチャ」させちゃうのは面白くないので
一応「オープンまたはクローズ」の動作が完了するまでとします。

つまり「リレー」のコイルに電圧が切れる(0V)なので接点は元に戻り
「オープンまたはクローズ」の動作はストップします。

もうお分かりでしょうが

「回路」の中は、なんじゃ?/span>






















そう「タイマー」が入ってるのです。

このタイマーだと「ワンタッチ」で行かないので今回はICを使ってやりましょう。

今日はここまで。

お疲れ様でした。


--------------------------------------------------------------------------
余禄

もっとシンプルに作る方法は有るのですが

今回はタイマーICを使って動作させます。
このICの使い方が分かれば多様な用途で
応用ができますので・・・・。

--------------------------------------------------------------------------

田中君!居眠りすんじゃないよ(爆)



Posted at 2012/02/04 18:41:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 2425
26 27 2829   

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation