• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その4

めっきり涼しくなりましたね。

さて PIC(ピック)と言っても種類が沢山ありますが今回使うのは
PIC16H84A
という

一個200円

の入門用のPIC.

足が18本ある外見は普通のIC.

中身は・・・
難しく見ないでくださいね。



足の番号の見方はPICを上から見て切り欠きを左にして「反時計回り」に1~18番です。

14番は電源+5V
5番は GND(0V)です。

各ピンに繋がる言葉は大きく分けると

RA0~RA4(赤線)
RB0~RB7(青線)
が目立ちますね。
これは何を意味するのかって~っと。

RAとかRBは「ポート」とも言います。
つまり・・・船着場か(古、、、)
RAという船着場には「0」「1」「2」「3」「4」と5艘の船が留まれます。
RBという船着場には「0」~~「7」まで8艘の船が留まれます。

しかし「船」は勝手に出入りは出来ません。
「プログラム」の初期設定で

「RA」はすべて「入力(入ってくるだけ)」用とか
「RB」はすべて「出力(出て行くだけ)」とかに設定します。
---------------------------------------------------------
細かくは例えば「RBの5番だけ」入力で他の「RB」は出力とかの
設定も出来ます。
---------------------------------------------------------

これは重要なことで「オートルーフ」を作るときに

「オープン」とか「クローズ」をさせるために何らかの「スイッチ」を
押すわけですが、この押した「スイッチ」の先が
入力ポートに設定した「ポート」(例えば RA0とかに)繋がります。

そして出力は予め設定された、例えば「RB0」~「RB7」
のどこかに繋がった「リレー」の接点で「手動ルーフスイッチ」をONさせます。

簡単な図ではこういうことです。


今までの回路では
「入力」(スイッチとか)があって~~~~中でゴチョゴチョ回路通して~~~「出力」(リレーとか
という流れでしたが 
「PIC」を使うことによって「中でゴチョゴチョ回路通すして」を「プログラム」することによって不要になります。

ちょっと頭が痛くなってきたでしょうか?(笑)

「ポート」の概念は大事なところですから覚えてくださいね。

ではこれから農作業に入ります・・・・。

ではまた。







Posted at 2012/09/25 09:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月24日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その3

さてと・・・今夜は真面目なお話で・・・。

PICでオートルーフを作ろうってことで
前回は「プログラム」を書くための「ソフト」として

tera pad

が「いいよ」って書きました。

今夜は「プログラム」(内容は知らなくて結構です、安心してください)
を書いたとして、それがどうなんだ!!っていうお話を。

PICプログラムは「人間が見て」言葉として「流れが分かるような言葉」で書きます。
例えば

GOTO ××××

といえば「何となく・・・ここは××××」へ行くんだな。

CALL 〇〇〇〇

とあれば 〇〇〇〇 を呼ぶんだな。

って想像が付くと思います。

ところが実際マイコンなりコンピュータは「人間の分かる言葉」では動きません。
そこで「マイコンなりコンピュータ」に分かる言葉に変換しなければなりません。
これらのことを「アッセンブル」する。と言います。

-------------------------------------------------------------
余談


よく「逆アッセンブル禁止」とかの言葉を見ませんか??

これは「コンピュータ」で使う言葉(マシン語とも機械語とも言いますが)を
人間の分かる言葉に「変換(逆アッセンブル)」することです。
つまりプログラムの内容が分かってしまうからです。

-------------------------------------------------------------
PICマイコンでは書いたプログラムをアッセンブルするためのソフトとして

MPLAB IDEが一般的に使われているようです。
ダウンロードはこちら

Verがいくつか有りますが爺さんは8.63を使っています。
起動画面はこちら


全文英語ですが分かり易く解説しているサイトはこちら

紙ヒコーキさん

「インストール」の所だけ参考に!!それ以外は見ないように(笑)

-------------------------------------------------------------------------
MPLAB IDE でも「プログラムを書く」ことも出来ますが
「ミスがミスに見えない」ことが有るので「書くのは TERA PAD」で。
-------------------------------------------------------------------------

いままで2つの「ソフト」を用意しましたね。

今夜最後に非常に分かり易く解説された本を紹介します。


爺さんはamazon.comで515円で手に入れました。
NETで情報は沢山有りますが、この本が一番のお勧めです。
っていうか・・・・爺さんは他の本が書かれていることが「なんで難しく書いてるのか??」
と思うくらい「優しく」書かれています。

もう爺さんには深夜なので・・お休みなさ~い・・・・。



Posted at 2012/09/24 21:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月23日 イイね!

稲刈り・芝刈り・脱穀続編

先日大見得を切った大芝刈り大会一日中雨の中やってきました。
結果爺の気力負けで準優勝で終わりました。
ま~若いモンには花を持たせないと(自爆)

昨日は先日刈り取った稲を「脱穀」しました。

「脱穀」とは取った「稲穂」から「もみがら」を取る作業です。
出来たのが「玄米」になります。
それを「精米」すると「白米」になります。

これら作業は農家の方の機械をお借りしないと出来ないので
やってもらいました。

こんな機械に刈り取った稲を入れて行きます。




玄米になったお米は右側に出てきます。
30Kgになると自動的に停止するすぐれモノ。


だいたい5袋150Kg有ったのですが「もみがら」を取ると70Kgになりました。

30Kgの米袋に2個と10Kg。


今年のお米作りはこれで終わりました。
来年はどうすっかな??

みんなでワイワイやったり、農家の方にお礼などで
赤字です(笑)


Posted at 2012/09/23 19:43:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2012年09月22日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その2

速攻でその2です(笑)

今回はソフトを書き込むソフトの話。

ウインドウズーアクセサリーーメモ帳でもOK。
この後に出てくる 「MPLAB IDE」という書き込みソフトの中にあるエディターでもOK。

なのですが、ここに大きな巨大な「落とし穴」が有ります(恐い、、、、)
なのでエディタはこちらのソフト

tera pad

が絶対にお勧めです。

な~~んでか???

書かれている構文は無視してください。

どこで「改行」しているかが見えますね。

実はこれが重要で「見た目は間違いなくても、改行位置とか「全角スペース」が入っていても気がつかない」とエラーが出ます。

エラーが出ても「見た目は同じ、間違いない」のでここで挫折寸前まで落ち込みました。

このソフトは「半角」なのか「全角」状態なのか?改行場所は間違いないか?が見えます。

今回は「プログラム」を書くための「ソフト」の話でした。

1時間目終了(爆)

Posted at 2012/09/22 07:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年09月22日 イイね!

PICマイコンでオートルーフを作っちゃおう その一

以前7月3日のブログで

爺さま高校生になる

と宣言してそろそろ3ヶ月。

一学期も終了のころ・・・。通信簿が楽しみです(笑)

雑草取り、芝刈り、稲刈りの間隙を抜って何を勉強してたか?って~と・・・。

「PIC マイコン」

「PIC](ピック)とは何の略かというと・・・
PIC (Peripheral Interface Controller:周辺機器接続制御用IC)

紆余曲折、波乱万丈、寄り道、無駄、街道を酔っ払いのごとく徘徊。

もう何回やめよう!!
と思ったか(泣、、、)

そんでもって、これから「やってみようかな?」と思っている変人(爆)が居ましたら爺さまと同じ道を歩まないように必要最小限必要な「ソフト」と「ハード」、参考になった「サイト」「本」の紹介をいたします。

「使い方」は「サイト」「本」で覚えてね!
習うより・・・慣れろの世界かも(笑)

--------------------------------------------------------------------
何で「PICマイコン」をやるのか?
って~のは今まで使っていた「ロジックIC」が生産中止になってきている。
PICマイコンを使うことにより、車の中の「ゴチャゴチャ」をスッキリできる。(財布に優しい)
「ボケ」防止 凹
今回は予告変じゃない予告編(爆)
Posted at 2012/09/22 06:39:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 4 5 678
910 1112131415
16 17181920 21 22
23 24 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation