• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011のブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

富士スピードウェイに見学に行って来ました!

富士スピードウェイに見学に行って来ました!年末のお休みを利用して、富士スピードウェイに行って来ました!









とは言え、サーキット走行会ではなく、単なる見学でした・・・・

基本、イベントが無ければ、1000円で見学できます。(有料なのは仕方ないでしょうか・・)


で、コース上は、F3カー(多分・・)と、GTカー(レクサス SC)が爆走しておりました。


とにかく、スーパーGTカーである、レクサスSCのエンジン音は凄いですね。
まさに爆音です・・


走っていたのは、レクサス チーム ペトロナス トムスですね。

一応、音はステレオで録れているので、雰囲気は伝わるのではないでしょうか?




で、人も少なかったので、色々な所に入れたんですが(良かったのかな??)、コントロールの建物にある、プレスセンター横のプレスにも潜入してみましたら、下記のような場面を撮影できました!




結構、面白くてPCを指す口が左側のリアにあるとか、燃料がえらい勢いで入っていく様とか、リフトアップをエアで行い、かつ、一発で下ろせる様とか、色々と見て取れて面白かったです。

裏に回ると、沢山のホイールが有りましたが、まぁ、レースはお金が掛かるんですね~



全部、BBSでもRAYSでもなく、ENKEI製でした。

そう言えば、JB23のホイールはENKEIでしたね!





後、興味深いのがセフティーカーとオフィシャルカーですね。

1台づつ見てみましょう・・




まずは、レクサスのISですね。IS250でした。


後、セフティーにゼロクラウンがありました。(覆面パトカーみたいな・・(笑))




後、IS250だけのわけ無く、IS-Fも有りました。


これは、セフティーカーで、もう1台はオフィシャルカーの黒のIS-Fです。
隣のカルディナも、この日、スピンしたF3カーを救出に出ていましたね~


後、どちらのIS-Fも、なんと、左ハンドルなのは、ちょっとビックリでしたね!!なんででしょ??

180km/hリミッター絡みとか???





それと・・・・・・・・



なぜか???????????




富士スピードウェイってトヨタ系ですよね????

何で?、日産様GT-Rがあるんでしょうか???


IS-Fではスピードが遅いから???

ってなわけ無いですね・・IS-Fでも遜色ないですよね・・


うーん、謎です・・・どなたか、御存知でしたら、共有してくださいませ。



何れにしても、いつかは、富士スピードウェイを走ってみたいですね~、この長いストレートから、第一コーナーの突っ込みでは、相当緊張しそうですね・・・



というわけで、皆さん、2013年も宜しくお願い致します!!
Posted at 2012/12/31 23:45:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年12月28日 イイね!

Z34のインテーク系の熱対策・・台所用品利用・・

Z34のインテーク系の熱対策・・台所用品利用・・さて、先日のブログでは思わせぶりな内容で恐縮でございましたが、何をしたかは、この写真をご覧頂ければと思います。







要は、「毒キノコ」周辺の吸気温度を下げる為の熱対策をしました。


HKSのレーシングサクションには、熱対策の概念は無いので、電動ファンで吸い込まれたラジエターやオイルクーラーで温度が上昇した空気が、ほぼそのまま吸気されてしまいます。

吸気温が上昇すると、ガソリンとの混合の際に密度が上がらず、最適な混合気にならずに、エンジンにも良くない状態になることは、良く知られていますね。

もちろん、昨今の電子制御のエンジンでは、O2・エアフローセンサーには吸気温度センサーも内蔵されているので、ECU側で、混合気を最適にするので、エンジンには何ら影響は無いようですね。

もちろん、これにともなってパワーダウンしたり、燃費が悪化したりするわけです。


なので、少なくても電動ファンの風が、吸気側に入らないようにすることは、絶対に必要なのですね。。


そこで、考えられるのは、熱遮蔽板です。

一部の毒キノコ形状のサクションフィルターでは、遮蔽板が同梱されていますが、材質はアルミだったり、難燃性のプラスティックだったりします。

当然、エンジンルーム内は環境によっては100℃以上になるわけですから、使用素材は、耐熱性と難燃性がMUSTとなりますね。(でないと、エンジンルームから出火することとなるでしょう・・・・こわ・・・)

そこで、熱遮蔽板を考える場合は、車用の耐熱素材を使うことが求められますが、正直、そもそも、高すぎだし寸法も小さくくて買う気が起きませんでした・・・・・


そこで、アルミ板の加工という手もあるでしょうが、これも結構、面倒だし、Z34の様にエンジンルームにスペースが少ない状態だと、形状に合わせるにそれなりに加工が必要になりますね・・・・

そこで考えついたのは、アルミ箔系の部材・・・・・ピンと来るのは台所用品なら色々あるかと・・

アルミ箔および、薄いアルミ板は、燃えることはないですが、もしかしたら、溶けるくらいな事はあるかも知れませんが、まぁ、エンジンルームでは火災でも起きない限りはそこまで温度が上がることはないから、安全性は高い考えて、大丈夫だと思います。


しかも、アルミ箔自体だと、成形が楽だし、何と言っても価格が安いのが魅力ですね。
ま、最悪、失敗しても、損害も少ないし・・・・・

それが、下記だったわけですね。




で、熱をしっかり防ぎたい所は、2重~3重構造としました。

ここで、役に立ったのが、魚を焼くためのアルミ箔ですね。



実は、これを買う時は穴が開いていることに気が付かず、購入自体は失敗でした・・


ただ、これは、一部を2重、3重するには良い部材でした。
見た目も結構良いし~


で、こんな感じにしてみました。




ボディーへの固定はタイラップを利用していますし、2ん、3枚を重ねる時もタイラップを利用しましたが、これは結構、良い感じで固定できました。


で、こんな感じになりました!





さて、効果ですが、測ったわけですが、手で当ててみても、毒キノコの周りは極端に熱くはならなくなりました。

手をかざしてみると、電動ファン側と、サクションフィルター側の空間では、感覚的には10℃以上あったような気がします・・・・・位、はっきりと温度が違います。





さて、取り付けて2時間後にはサーキット場に居ました・・・かなり無謀なので、皆さんは真似しないで頂ければと思います・・・・・・(笑)




で、実際走ってみたら、トップ速度が少し上がった様です。(タイムは、大したことないですけど・・)




袖ヶ浦のストレートは、私の腕と私のZ34の組み合わせ?では、せいぜい、クリアラップでも、158~159km/hがせいぜいで、たまに161km/h出る位でした。


それが、163km/hになったのです!


たまたまかも知れませんし、バッテリー交換をしたブルーバッテリーのお陰かも知れませんが、この熱対策の効果なのかも知れませんね・・



ということで、この手のカスタマイズは結構、失敗する事が多いのですが、今回は悪くないようです。


お正月、暇だったら、もう少し魚焼き用のアルミを使って、見た目をもう少し良い感じにしてあげようかと思います。

Posted at 2012/12/28 23:33:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2012年12月27日 イイね!

Z34 バッテリー交換のついでに・・以前からの計画を実行・・・

Z34 バッテリー交換のついでに・・以前からの計画を実行・・・さて、想定外のバッテリー交換を余儀なくされましたZ34ですが、ついでに、前々からやろうやろうと、伸び伸びにしていたあるカスタマイズを実行に移しました。







写真はその部材群です。
完全にキッチン回りの物ですな・・・
通常、奥様が買われて行かれるものでしょうね~

レジの人も、まさか、これが車に使われるとは全く想像していなかったでしょう~(笑)

合計金額は、2千円程度ですが、実は、このうちの6割ちょっとしか使わなかったので、ちょっと冗長でございました・・(非エコで、スイマセン・・)

余った部材は、別途、追加で使う予定デス・・JB23にもやるかも・・・



さて、肝心の何をしたかは、秘密です・・・・・・・・・・・・・・・・・嘘です。



近々、報告しますが、意外とうまく行ったので、今のところ、ニンマリです・・・でも、来週辺り、問題が勃発して外しているかも知れません・・(笑、まさに「糠喜び」ってな感じで、この手のカスタマイズでは、良くありますよね・・笑x2)



って、この手の事に明るい方なら、これ見て、即効で、ピンときますよね~

そーです、それです!



実は、これを取り付けて、効果を試してみたく、速攻で袖ヶ浦フォレストに走りに行っちゃいました!!




ろくに試走もしないで、いきなりサーキット行くとは、なんと無謀なのでしょうか・・・


ま、でも、30分間走り切っても、バッチリでした!!!!

しかも、どうやら、プラスの効果もあったようで・・・(偽薬効果かもしれませんが、ネガな事はなかったので、良しとします・・)



詳しくは別途です!!!

思わせぶりで申し訳ありません・・・
Posted at 2012/12/27 02:17:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2012年12月25日 イイね!

Z34、バッテリー交換致しました!!!

Z34、バッテリー交換致しました!!!4年目を目前にしてバッテリー上がりを起こしてしまったZ34ですが、再使用はせず、新品のバッテリーを購入しました。











購入したのは、評判の良いパナソニックのブルーバッテリー caosにしました!





オートバックス、イエローハット、最近、店舗展開が加速している、オートアール、そして、地元のオートウェーブと回ってみましたが、どこも、Z34用の95D23Lは、3万円前後と妙に同じ価格です。

しかも、DIYショップであるケーヨーデーツー、ビバホーム、カインズホームなどには、このパナのブルーバッテリーは置いてませんが、GS・ユアサの55D23Lも、決して安くなく、2万円超えは普通でした・・


でも、Amazonや楽天では、この高額なPanasonicのブルーバッテリーすら、1万3千円くらいです!!



何でこれだけ差があるんでしょうか????
何か流通の関係でこうなってしまうんですかね。

これでしたら、まず、お店で買う方は多くないでしょうね・・

私は、amazonではポイントが付かないので、楽天の「あす楽」を利用して、最短で届けてもらい、翌日、無事、Getする事ができました。



交換作業自体は、簡単といえば簡単ですが、エンジン内のデザイン上の都合と思しき、化粧パネルを外すのに、結構、手こずりました・・



これが、なかなか外せないし、付ける方はもっと苦労しました・・結構、合わせに工夫が要るようで、試行錯誤する羽目となりました・・・・・


因みに、話が前後しましたが、化粧パネルを3パーツ外さないと、バッテリー交換できないですね。



↑既に、ブルーバッテリー交換後ですが、ここまで裸にしないとバッテリーは取り出せません・・


バッテリーを交換作業を開始して、この状態に戻すまで、トータルで30分以上、掛かってしまいました・・(情けない・・)





さて、旧バッテリーは家の近くのイエローハットに525円で引き取って頂きました。無料で引き取ってくれるところを探そうと思いましたが、面倒なので諦めました・・・(笑)

因みにオートバックスやイエローハットなどでは、お店でバッテリーを購入すれば無料で旧バッテリーを引き取ってくれます・・・



後、バッテリーを外した後には、Z34ノリの方にはお馴染みの、パワーウィンドーへの儀式が必要ですね・・・(やらないと、ドアの開け閉めの度にサイドガラスがドンドン下に下がってきます・・(笑))








ということで、交換後は、セルはギュンギュン回る様になりました!!


走った印象としては、私が鈍感なせいか、パワー感は余り変わった感じはしませんでした・・・



ただ、偽薬効果かも知れませんが、オーディオの音は変わったみたいです・・


多分、電源がしっかりしたからだとは思いますが、オーディオ重要なアナログ的な性能は、良くなったのだと思うんですが、音の方向は、私の好みとは違う方向に行ったような気がします・・・


低音のパンチは増したのは良いのですが、それ以上に、中高音が、「はっきり・くっきり」したみたいなんですが、正直、私にはちょっと耳に刺さる感が強くなり、長時間聞くにはちょっと疲れる音に成った気がします。


ここは、オーディオの難しいところで、何処かを良くすると、目立たなかった所が目立つようになって来るので、悪化することもあるんですよね・・


今回、悪くなったわけではないのですが、私的には、前のちょっとくすんだ感じの音の方が、ボーズらしくて良かったですね~



何れにしても、バッテリー交換はばっちりうまく行って良かったです。

これで、この冬はどんなに寒くなっても安心です。
Posted at 2012/12/25 23:37:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2012年12月23日 イイね!

ついにその時が来ました・・・Z34、始動せず・・・・・(涙)

ついにその時が来ました・・・Z34、始動せず・・・・・(涙)その時は、突然やって参りました・・
前々から、何となくヤバイ・・とは思っていましたが、まだ、もう少し、大丈夫だろう・・という甘い考えがありました・・









22日(土)に1週間ぶりにZ34で出かけようと、始動させたのですが、やけに、セルの回りが悪く・・


あ、やばい・・・

と焦っていると、案の定、セルは沈黙してしまい、スピードメーターなどがブルブルと細かく震えるのみ・・・

3回~4回試すも、セルは回るがすぐに沈黙・・・・ACCポジションでは、ナビは起動しますが・・



まさに・・・

きた~~~

でございます・・・涙


経験的には、バッテリーは3年過ぎると急激に容量劣化を起こしており、4年を過ぎると、ほぼ毎日乗っていないと、出先でも上がってしまう確率が高くなるのは、分かっていました・・・(今更、何を言っても、後の祭りですけど・・・・)


実際、かつてそれなりに長く乗っていた、コペンでもレガシーB4でも、バッテリー上がり、もしくは、非常にヤバイ状態を経験しておりました。

コペンに乗っていた時でしたが、出先でバッテリー上がりを起こしてしまい、ロードサービスを呼ぶ羽目になりましたが、これも、4年を目前にした時でしたね・・・

幸い、保険会社のロードサービス範疇でOKでしたから、費用は発生しませんでしたが・・・

かなり、萎えまして(笑)、帰り道、即効で新品バッテリーに交換しましたけど・・・・




という経験は生かされず、今回も懲りずにまた、やっちまいました・・



Z34の場合、毎日は乗らないし、ましてや、2週間乗らないことがあるので、バッテリーには厳しい環境だったと思いますので、3年で寿命と考えるべき・・・というのは頭では分かっておりましたが、実行には移してはいませんでした・・・・

そもそも病気の初期症状と一緒で、普段と違う症状が見え隠れしており、特に、10月以降、今までより、一発目の始動時に、セルの回りが悪くなってきているのは分かっているつもりでしたが、見て見ぬふりをしていました・・

そろそろ、換えたほうが良いかな~位な感覚でした・・・そこが愚かですね・・
後、車検時に、ディーラーにてバッテリーの劣化度を調べて貰ったんですが、問題なしでしたが、今から半年以上前の話しですな…

やはり、この寒さで一気に行ってしまったのだと思います。

幸い?、今回は自宅で起こってくれて幸いでしたが、これが出先で起きていたら、また、ロードサービスのお世話になるところでした・・・(ま、タダですから、いいんですけど・・・(笑))




ということで、この日はZ34で、動くのは諦めざるを得ず・・・・


とはいえ、対処は必要ですのでが、何とかせねばなりません・・・

で、この際の対処方法としては、下記、3つを検討対象としました。

1.ブースターケーブルで、他車から始動電流を共有してエンジンを始動
2.DIYショップで充電器でも買って、数時間充電後に始動
3.バッテリーを買って来て交換して始動



実は、1.は、即効、諦めました。
理由は自宅の駐車場の関係から他車がフロント合わせに出来ないのです・・


で、2.を悩みました・・



実際、DIYショップに何件か行ってみましたが、バッテリー充電器としては、2,980~14,800円と種々様々な物がありましたが、どうも、どれもこれもピント来ません・・・

廉価版は、12V 2A程度ですが、これだと、いったい、何時間掛かる分かったものではないです・・


詳しい方にはご指摘頂きたいですが、鉛電池は、容量の1/10の電流で充電するのが通常充電ですから、Z34の20時間率55Ahで考えると、5.5A程度は必要ですね。それでも、10時間以上。

急速充電では、1:1ですから、55A要る訳ですが、、ま、それは流石に大変なことになりますね・・・


何れにしても、変換ロス分含めて、充電器は、8Aくらいの負荷能力は欲しいところでしょうか。

そうなると、安いので5,000円で、通常は、10,000円位ですかね・・高いっす・・・



うーん、ただ、何れにしても、10時間後にならないと、エンジンが掛からない?(まぁ、Fullになっていなくても、エンジンは掛かるとは思いますが・・)

それに、買ったとしても、そもそも数年に1回使うかどうかも分からないし・・
多分、物置の肥やしがゼイゼイかと…


と、考えているうちに、日が暮れて来て、面倒になってきて、何も買わずに帰って来ました・・・(笑)




今回、鉛電池の放電状態である、10.5V近くに下がっている可能性があるとすると、この電池は既に相当、ダメダメになっているわけなので、交換はMUSTです・・


ということで、新バッテリーの選定に入りました・・




やっぱり、ここは、定番?のPanasonicの青バッテリーでしょうか???





うーーーーーーん、とても買う気が起こらない位、店頭では劇高でしたが、スマホでバーコード読んで調べると、ネットでは半額以下なのは、なんでなんでしょ????バッタモン??うな訳ないか・・





ということで、Z34にいつになったら、乗れるのやら・・・
Posted at 2012/12/23 04:40:34 | コメント(16) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
2324 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation