• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

S660に、BBS導入!

S660に、BBS導入!さて、S660に、いよいよBBS鍛造を導入しました!






私的には、もはや、古い人間と化しつつありまして・・・・

・シートは、レカロ
・ステアリングホイールとシフトノブは、momo
・ダンパーは、ビルシュタイン

そして・・・・

・ホイールは、BBS


と、チョーーーステレオタイプな概念しか持っておりません・・(苦笑)


で、S660に、BBS導入であります。

実際、車歴で、社外ホイールの導入は、意外と少なく、3台位しかないのですが、全部、BBSですね・・
少なくても、BBSを導入して、がっかりした記憶は一度も無いので、絶大なる信頼を置いております。


ということで、今回、又もや、BBS製鍛造の導入ですが、折角なので、希少色にしたく、しかも、正規では流通していない色を欲しまして、敢えて、特定ショップ限定のマッドブラック色を選択してみました。

まぁ、マッチングについては、思っていたより?、微妙な気もしなくもないのですが、まぁ、見慣れれば良く見えるでしょう~
とりあえず、ブレーキダストなど、汚れが目立たないのが何よりです。


後、相変わらずと言いますか、BBSに換えて一発目、初めて走り出すときの独特な感触(BBS鍛造独特の粘り感?)は健在であり、やっぱり、BBSの鍛造を感じる瞬間であります。

ただ、直ぐに慣れてしまいますけど・・

後、ホイールの軽量化による乗り心地改善も、S660では結構、感じられる所であり、改めて、バネ下の軽量化の重要性を感じる次第です。

軽量化により、路面の追従性が良くなる分、トラクション性能が上がるようで、微妙な操舵に対するコントロール性も改善されるので、正にS660の潜在能力を引き上げてくれる感じとなり、やっぱり、BBSは良いですね~と再認識した次第です。
Posted at 2017/01/19 09:12:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2016年12月28日 イイね!

アルト・ワークス 年末ギリギリで 初サーキット走行!

アルト・ワークス 年末ギリギリで 初サーキット走行!散々、Z34で走った、袖ヶ浦フォレストレースウェイに、アルトワークスで初めて走ってみました!







年内最終日だったからか?、余りにも走行車が多くて、全くクリアラップ状態では走れませんでしたし、まぁ、分かってはいましたが、最遅で走るのは、うまく抜いて貰わないと行けないので、Z34の時と勝手が違って、遥かに神経を使いましたね〜
ましてや、マクラーレンF1や、IS-Fのレース仕様までいるし・・・(^_^;)

そんな中、取り敢えず、周回遅れにされまくりでしたが、トラブルも無く30分間走りきれましたし、ワークスの挙動のクセと限界点は、走行時間終了間際になんとなく、わかった様な気もします・・・(ほんとかいな?・・(^_^;))

また、年始の空いてる時にワークスで走ってみたいと思います。

*S660のサーキットデビューは、もうちょい足回りのチューニングしてからですかね〜春くらいか・・・
Posted at 2016/12/28 17:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ
2016年12月26日 イイね!

アルト・ワークス(4WD) ラテラルロッド調整!!!

アルト・ワークス(4WD) ラテラルロッド調整!!!さて、アルト・ワークスで、調整式ラテラルロッドの交換をやってみました。













ラテラルロッド交換と言えば、過去の愛車であります、JB23ジムニーが連想されます・・・


↑これは、ショップさんのWebから持ってきた写真ですけど・・

JB23ジムニーでは、車高のハイトアップがよくやられており、その際に行われるのが、ラテラルロッド調整ですね。



要は、純正の長さのままのラテラルロッドを使って、スプリング交換などハイトアップすると、左右のタイヤの軸がボディーの中心から、左右のどちからに偏ってしまうわけですね。

私も、当時のスズキスポーツの2cmほどハイトアップしていましたが、ラテラルロッドの調整はやってませんでした・・・ま、あまり、そこまで関心が及ばなかった・・というのが正直な所ですが、そのまま4年近く乗りましたが、全く問題なしでしたが・・

後付理論のお話となりますが、JB23ジムニーは、前後のサスペンション形式(3リンクリジッドアクスル式サスペンション)が同じなので、前後にラテラルロッドが搭載されてます。

JB23フロントサス


JB23リアサス


同じ形式と言っても、前後で形状はえらく違いますが・・・・

という事で、JB23は、前後、同じ高さでハイトアップしている場合、前後共、同じような偏りが生じるので、極端なハイトアップしなければ、特に問題ないのでは?という風に考えています・・・・


一方で、HA36Sアルト・ワークスですが、FFと4WDでリアのサスペション形式が違いますね。

これが、柿本さんのHPで分かりやすい写真がありましたので借用させて頂きます。


↑結構、違いますね・・燃料タンクの位置や形状まで全く違うのは驚きですが、まぁ、当たり前と当たり前なんでしょうか・・

FFでは、最近のスズキ車のリア・サスペンション、標準的な形式となってきたトーションビーム式ですね。
左右のトレーリングアームを中央のクロスビームで結合してあり、クロスビーム自体がねじれるように動くサスペンションで、他メーカーの軽やコンパクトカーの標準的なリアサスペンションで、寧ろ、他社の軽は、疾うの昔からトーションビーム式だったのに、スズキは、頑なにトーションビームは使ってませんで、事実上、JB23と同じような3リンクリジッドアクスル式サスペンションでしたね。
I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式と呼ばれている形式です。

何故?、FFは、このI.T.L.を止めて、トーションビームにしたか?というのは、部品を減らして軽量化のため・・となってしますが、恐らく、コストダウンの意味性の方が強いのでは?と推測していますが・・・




一方で、HA36Sアルト・ワークスでも、4WDでは、I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式のままになっています。



このI.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)とは、左右の後輪が連結されたクロスビーム(4WDなので、リアアクスルハウジングとなる)と前後位置を司る左右のトレーリングアーム、 横位置を司るラテラルロッドで構成され、一見普通の3リンクリジッドアクスル式ですが、クロスビーム(リアアクスルハウジング)とトレーリングアームの連結部に独自の工夫???があるそうで、ここが、スタビライザー効果を発生するとのことで、I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)という名前を付けているとのことです。(???????、良く分かりませんが・・結局、単なる3リンクリジッドアクスル式に、ちょこっとした工夫だけで、無理くり、独自名称を付けただけな気も・・・・)


それはさておき、この4WDのリアに搭載されている、ラテラルロッドが、ある意味では課題があるわけでして・・・

ラテラルロッドは、その支点を中心として振り子運動をするため、車軸(車台)の上下動の際に、車軸の横動によりタイヤが地面を横方向に「こする」力が発生するそうで、この現象は、その名のとおり「対地スカッフィング」と呼ばれ、安定性や乗り心地が悪化する原因となるそうです。

因みに、ラテラルロッドが短い場合は、上下動に対する角度変化が大きくなり、車軸の変位(移動距離)も大きくなるため、それを軽減するため、ラテラルロッドはできるだけ長くされ、乗員や貨物の荷重のかかった、実際の使用状況で水平に近くなるように設計さているそうです。

HA36Sアルト・ワークスの4WDでは、確かに、なるべく水平になるようにしている感じはします・・



さて、HA36Sアルト・ワークスの4WDのリテラルロッドですが・・・

↑何だか、取っ手みたいな物が付いていますが、これは、何なのでしょうか?

Webで調べた感じですと、「マスダンパーとか、ダイナミックダンパー(オモリ入りゴム)がリテラルロッドに装着されており、それが音振対策となっています・・・・・」となっていますが、よく分かりません・・

マスダンパーという事で、こんな説明の図をWebから見つけましたが・・


うーん、本当に、これを狙った機構が、リテラルロッドに装着されている・・というのは、よく分かりませんが・・・・


という事で、偉く、前置きが長くなりましたが・・・


ローダウンによるリテラルロッドの調整ですが・・・



ということで、ローダウン分、純正のリテラルロッドだと、タイヤ左右の車軸がずれてしまいます・・・


という事で、調整式のリテラルロッドの登場ですが、私は、信頼のクスコの物を選びました。



取り付けはDIYでもそれほど大変ではないですが、問題は、ラテラルロッドの長さの調整です。




やり方は、色々と有ると思いますが、私は、タコ糸と5円玉という、何ともローテクな方法で測定して、調整してみました。


↑リアの左右それぞれのタイヤの位置をボディーからの入り具合を測定して、左右均等になるようにラテラルロッドの長さを調整しました。




これが、なかなかうまく合わず、結局、5回位「左右測定→調整」のやり直しでやっと、左右均等となりました・・・・
Posted at 2017/01/08 01:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ
2016年12月18日 イイね!

アルト・ワークス スタビリンク交換!

アルト・ワークス スタビリンク交換!アルト・ワークスですが、足廻りは結構、色々とやっています。
その中でも、今まで車高をいじっても、余り気にした事が無かった、スタビライザーリンクに注目していました。











スタビリンクで良く説明があるのは下記ですね・・





要は、車高を落とすと、スタビリンクが純正の長さだと、スタビライザーがせり上がった状態になってしまい、本来の性能が発揮できない・・ということですね。


なので、調整する必要がある・・となり、調整式のスタビリンクが発売されていますね。





ただ、正直、これ自体がゴッツくなってしまうが気になる所でして、これ自体が重量が増すと、バネ下の重量増が気がしました。

そこで、色々と探してみた所、ブログで、GMB ( ジーエムビー ) スタビライザーリンク マツダ 【 LC70-34-170 】 1003-01901を使われているのを拝見して、踏襲させて頂いた次第です。




さて、これは、当然、純正より長くなるものを使っているわけですが、この長くなった分が妥当かどうかはよく分かりません・・


↑右側がGMB製で、左側は純正ですね。純正はサビサビ・・

まぁ、ただ、そこまで厳密に管理しないで良いだろうということで、納得しております。



ちなみに・・・車高ダウンだとスタビを長くすれば良いのか?というと必ずしもそうではないので、注意が必要です・・・・



要はローアーアームにスタビリンクが装着されているのだったら、車高をローダウンをしたら、スタビリンクは短くしなければなりませんね。


ただ、アルト・ワークス(HA36S)は、上の図では、Bタイプで、スタビリンクは、ダンパーに接続されているので、ローダウンした場合、スタビリンクを長くしなければならないタイプですね。


↑これは、純正スタビリンクです・・(ネジがサビサビ・・・・・)


走行インプレとしては、スプリングも一緒に交換してしまったので、正確に分かりませんが、何となくコーナリング中の挙動の変化が少なくなったような気もします・・


とりあえず、スタビリンクを換えた・・という自己満足度の方が勝っている感じはしますが、まぁ、少なくても、これが悪さをする事は無いはずなので、良しとします。
Posted at 2017/01/01 13:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ
2016年12月18日 イイね!

アルト・ワークス、足廻りチューニング真っ最中!

アルト・ワークス、足廻りチューニング真っ最中!最近、アルト・ワークスは、やや休眠状態なんですが、理由は、足廻りの改編実行中なんですね。








9月にビル足に換えたばかりなんですが、どうもしっくりこない所があるので、12月から、色々とトライしている最中だったりします・・・・








しかし、いろいろな車で、足をいじって来て、毎度の事ですが、足廻りは弄りだすとキリがないですが、まぁ、この辺りは楽しみながらやらないと、大変なだけ・・になってしまいますからね・・


一応、もう一箇所、気になる所があるのでそれが終われば、とりあえず、現状、考えている内容は完了しますので、はて、ワークスの足廻りの不満はどの位、解消されるか?ですね・・・




Posted at 2016/12/19 02:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation