• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみざくらのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

ついででレヴォーグ試乗

■もい、かみざくらです。

だいぶ経ってしまいましたが、前回のブログを覚えているでしょうか?
あの電圧不安定の話ですが、コメくれた方々ありがとうございます。
えー、実際に車を見て貰った所、

「オルタネータ交換」

と宣告を受けました・・・いやぁ、皆さんの言うとおりで(汗
こういうメカ物は苦手でしてねー


実のところ、あっち壊れ、こっち壊れ・・・と、そろそろメンテ代が負担になってきたんで、
「次に大きな故障があったら乗り換えも考えないとなー」
とか思ってたんですよ。
オルタも結構高いですからね・・・。

が、今回の故障の場合、

・いきなり壊れて動かなくなるかもしれないという恐怖
・電気を使えば、ますます危険


つまり、

・乗り換えとかセカンドカーとか探している内に故障危険があってコワイ
・このままだとクーラーすら使えなくて、夏場にドライバー死亡必死


というわけで、直す事にしました・・・。
マジで、セカンドカーは考えた方が良いかもしれないですわー ←結構本気


■というわけで、先日、オルタ交換してきました。
結局の所、純正のリビルド品・・・若干、安くなりましたが、やっぱ高ぇなおいww
と思いつつ、作業待ち。

で、待っている間、ちょうど担当営業さんがいたので、少しお話しして、これ試乗してきました。

発表がだいぶ前だったので忘れかけましたが、やっと出たんですね、レヴォーグ。

1.6Lと2.0Lのどっち乗ります?と聞かれたので、「2.0Lを」と即答して、2.0GT-Sを試乗。
営業さんから「レヴォーグはインプレッサベースじゃなくて、WRXベースなんで期待してください」と言われてわくわくしながら、乗り込みエンジンON。

そして、出発。
で、思ったのが・・・

「速ぇぇぇぇーーwww、めっちゃ楽しぃぃぃーーーwww」

ついつい、ワゴンボディって事を忘れてました(汗

SI-DriveをIモードで走っても不満はないし、S/S#モードだととってもパワフル。
ハンドリングも軽快な感じで、BE/BH型からでもそんなに大きく感じませんねー。
現行のBR/BM型レガシィは「大きいなぁー」って感じましたが、先代のBP/BL型のような感じをよりパワフルにした感じですかね(w

しかも、これで燃費が13km/Lとか・・・めっちゃ良いよ...(震え声

で、作業が終わってなかったんで、ついでに1.6GTの方も試乗。
1.6Lの方はアイドリングストップがついてましたが、エンジンがかかる時の振動がちょっと気になったかなぁー。
でも、普通に乗るには十分、時代は小排気量ターボですかね(w


と、まぁ、レヴォーグはなかなか楽しかったです。
個人的にはBRZを試乗した時より、こっちの方があってるかも・・・。

ただ、セダン派なので~と営業さんと話していた所、「WRXはもっと良いですよ」と言われてしまいました(w
既にサーキットで乗ってきたそうで(ww
8月末に発売だそうなので、試乗車が来たら案内しますねーとの事でした←ぁ

ちなみに内装の違いは、メーターが白イルミじゃなくて赤イルミになるのと、エアコンがダイヤルになるらしいです。
個人的には変える必要ない気がする・・・いや、変えないで欲しいなぁー。
白イルミのメーター、すごく見やすいんだけどなーw


にしても、レヴォーグのラインナップでも一番下の1.6GT以外、Eyesight標準装備なんですよね。
あると便利だし、安全にも繋がって良いと思うんですけど、逆にこれが標準になっちゃうのもどうなのかと思うんですよね。
というのも、最初に出た時から話は聞いてましたが、

「車高下げられないの」

まぁ、カメラ制御系の話でしょうし、なんとなくソフトのシビアな条件ってのはわかります。
身につまされる所もあるし・・・ ←ぁ
車高下げると正常動作しないって事なんでしょうけど、やっぱ、下げたいよね・・・ならレス仕様も用意して頂けないでしょうかと・・・(震え声


■と、そんな事を思いながら試乗してきました。
いやぁー、久々に楽しい車だったなぁー、放っておいたらしばらく乗ってたかも(ww

で、試乗を終えて帰ってきてみた所、

「オルタネーターのベルトも交換が必要です」

あ、やっぱり、これだけじゃ終わらないのねー(棒


と言うわけで、無事にオルタ交換が終わりました。
しばらくは電圧の出方が安定しているか、注意してみようかと思います。


・・・よかった、これで夏場も死なずに済みそう・・・(www


ただ、エアコン全開で信号待ちしてると、電圧ヤバ目なんで・・・もう無理はいかんですかねーw
実際問題、セカンドカーは頭に入れておいた方が良さそうな気が・・・ ←ぁ
Posted at 2014/07/31 23:15:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係・メンテ | 日記
2014年07月06日 イイね!

で、電圧が足りませんっ!!

■もい、かみざくらです。

そうそう、トランクオーディオの話を書いてませんでした(汗
なので、その話でも・・・


■えーと、5月末の話ですが、ちまちまと作って、こんな感じになってました。←過去形


とりあえず、ウーファー2発に実家で余ってた32インチのTVを組み込み。
ついでに、余ってたスピーカーを掘り出してきて、4chアンプまで用意。

TVは流石にセダンのトランクでは入りきらなかったので、台座を作って斜めで固定しようかなぁー
外向きのスピーカーはどうつけようかなぁー

とか思ってたんですけどねー。
意外とちまちまと進めては居たんですよー・・・と言う事で過去形ですw


■というのも、ある6月の頭に事態は起こったのです。

朝、出掛けようと車のエンジンを掛ける。
サイドブレーキを下げる。

よし、出発だーと思った瞬間、メーターのあれに気がつく。

「ん?サイドブレーキ警告灯が消えてないぞ?下げたのに」

あれれーと思いつつ、サイドブレーキを上げ下げするもののの消えない・・・
(若干、下げると暗くなるような気がしましたが・・・)

とはいえ、うちの子のメーターは既にガソリン計が時々動かなかったり(警告灯が出てるのはそのせい)、スポーツシフトの表示がおかしくなったりするので、

「また、メーターのダメな所が増えたのかー」

程度に思って出発したのですよ。
でもね、何かおかしいのです・・・

内装を見た事ある人ならわかると思いますが、いっぱいモニタが付いてるんですよ、こんなぐあいで。

これらが、電圧不足の時のようなちらつきをしてるんですっ

そこで、「まさかなー」と思いつつ、念のために付けていた電圧計を見ると・・・





「ちょっ、待って。10Vちょっとしか出てねぇじゃないかぁぁぁーーーー」


そりゃ、電圧不足にもなりますがな(汗
でもね、いつもなら、走行中は13Vぐらいは出てるはずなのですが・・・

「走ってても、10.5Vを上回るぐらいしか出ねぇぇーーーー」

こんな状況なので、交差点で止まると、電圧が10Vを切るんじゃないかと思うぐらいに急降下。
そして、よーくメーターを見ると、見た事無い表示が


あー、どう見ても、バッテリーに見えますがな。
つまり、車全体で電圧がおかしいと言う事なんでしょうね。

が、「どうしよう、どうしよう」と悩みながら、走る事30分・・・交差点を左折した所、直りました(www
いきなり、電圧が13Vぐらいまでふつーに出るように戻り・・・何事もなかったかのような状態に。

なんと恐ろしい事でしょうか...ウーファーならしてないのに・・・(汗


■という事態があったわけですよ。

まぁ、念のため、バッテリーの劣化を見るが、表示は正常。
走行中、電圧が出てたけど、もしやオルタ?
(そう言えば、BE/BH型にはオルタが弱いのがあるとかないとかっていう噂を聞いた事があったような・・・???)

とは言え、左折で直った当たり、どこかの接触不良?
もしくは、どっかでリーク電流とかショートとかしてる?

とりあえず、電圧自体はまずまず出てるんですが、以前より不安定に。
信号待ちとかで電圧がもりもり下がっていくのよねーww


なので、ひとまず、しばらくオーディオ系は様子見にしようかなぁーと。
原因がわかれば良いんだけど・・・また、修理は勘弁だなぁー(汗
Posted at 2014/07/06 22:27:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年07月02日 イイね!

新しい私、デビュー

■もい、かみざくらです。

先週末ですが、当初の予定通り、剥がし作業を敢行しちゃいました。

↓↓剥がし前↓↓

晴ちゃん、お疲れ様でした・・・


今回は、カラステだけでなく、バイナルも含めて、すっぴんにしちゃいます。
と言うわけで、ベリベリっと一気に・・・とは行かず、


固着、劣化、糊残り・・・・


まぁ、定番のオンパレードですね(w

カラステ自体はラミネートの剥がれとかが出てましたが、まだまだ行けそうでしたが、バイナルの方はかなり劣化が・・・
まぁ、3年ぐらい貼ってますから。(カラステは1年弱)

とは言え、カッティングシートとかの屋外耐候○年とかってのはあながち間違ってませんね。
場所によりけりでしたが、直接、紫外線や風雨にさらされている所とカラステに隠れている所だと色の劣化やらシート自体の痛み具合が全く違って、○年っていうのは限界値っぽいですねー。
長期間貼るなら、年数は見ておくべき ←超実感

ちなみに、一番外側に位置しやすい黄色が完全にボロボロ。
一方、一番内側に位置しやすいオレンジが固着。

こんな感じで剥がすだけで四苦八苦。
色の劣化とか写真に撮っておけば良かった・・・まぁ、剥がしてる際にそんな余裕は無かったんですけどね(w

ヒートガン代わりにドライヤーを持ち出して、「あちっ、あちっ」言いながら剥がしてましたから(www


■と言うわけで、左右、ボンネット、リアガラス、バンパーとほぼ全てを剥がしちゃいました。
残っているのはリアウィングだけ ←これはそのままの予定

で、難儀した結果、土日まるまる使うという羽目になりました(www
いやぁー、苦労した。

で、作業完了後・・・



↓↓剥がし後↓↓






「なにこれ?この殺風景なボディはっ!?」


ぃゃ、これが普通のハズなんですけどね(www
だが、もはや同じ車とは思えないほどの違和感しか残らないというのが率直な感想・・・
むしろ恥ずかしいんですが ←ぁ

ですが、恐ろしいのは3日間ぐらい乗ってて、ふとコンビニを出た時に自分の車を見て、

「あれ、意外とこれも良いのではっ!?」

とか思ってしまう所。
慣れって言うのは恐ろしいですねー(www


■なので、現状、すっぴんにしたら、ある意味これはこれでありっぽくて、ちょっと満足してますwww
なにせ、痛車にする前は、レプリカ風にSラインを入れてたので、すっぴんは5~6年ぶりぐらい?
(現在のアカでみんカラ始める以前の話なので・・・)

ただ、ステが無くなった事で、何となく、

「車高たけぇなぁー」

とか逆に目立ってしまって感じますが・・・
当初はグラベル仕様のラリーレプリカ風にしたかったわけで、まぁ、当初の予定通りなんでしょう?←自分自身に疑問系

なので、しばらくすっぴんのまま乗る・・・・・・・












・・・なんて言うわけないでしょうwww

痛車乗りの性なんでしょうかね?無いと寂しくなるのですわ。
何という恐ろしい中毒性www

そんなわけで、近いうち、また何か貼ります。
つまり、現在は相当なレアケースですので、見かけるとなにか幸運があるかも? ←ぇ



なお、個人的には9月のE.M.T.G.あたりを目標にして完成予定で。
次期仕様?まだ未定なので、むしろ当ててみやがれですww←
Posted at 2014/07/02 22:31:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「東京ゲームショウ来てるなう」
何シテル?   09/20 13:09
あえて、如何にもな青い車に乗ってます。 ただし、盆栽です。 主に外環道と圏央道の間あたりをうろうろしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/27 15:30:28
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
乗る機会が少なくなり、最近は盆栽になりつつあります。 Eyesightというおもちゃに ...
三菱 FTO 三菱 FTO
独創的なスタイルに惚れて、乗ってました。 今でも時々、良いなぁ~と思ったりします(w ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
■□■□ 仕様 □■□■---------------- 俗に言う痛車でした。 最後は、 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation