• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

エアコンは直った、が・・・

エアコンは直った、が・・・今日は炎天下(概ね30~37℃)の道路をプリメーラで走りました。プリメーラに乗り始めたのは2018年なのでもう7年になるのですが、購入した年の夏もすでにエアコンがあまり効かないという様相を呈していました。次の年もあまり効いていないようです。今回はそこそこ効いていて、途中一般路の激しい渋滞でほぼ外気温と同じ温度の風が出てくる場面が一度だけありましたが、その他は涼しく過ごせました。ということで、あと3年は持つことを期待しています。

何故3年か? ひとつにはもう一回車検を通すことを想定しているからです。年間約20,000kmを走行するはずなのでプラス60,000km、タイヤの使いまわしを考えると今シーズンは夏タイヤを我慢して、来シーズン初めに更新するスケジュールが妥当な感じ。もうちょっと早くしたいのですが、消耗品の中では値の張る方なので。

もうひとつは、今週末にフロントロアアームの交換をするからです。なので出来るだけ長く乗りたい、でも次の高圧ポンプ交換は勘弁してほしいということです。60,000kmであれば高圧ポンプは多分交換しないで済むので。それにしても高圧ポンプは盲点でした。P12プリメーラではCVTがアキレス腱のように言われていますが、RP12系の直噴タイプは高圧ポンプがアキレス腱のようです。ミッションほど値は張りませんが、2回交換するとミッション代相当になります。20Vにしておけば良かったですね。

ロアアームを交換したらタイヤを新しくしたいところですが、交換したあとで考えます(笑)
Posted at 2025/07/20 20:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2025年07月14日 イイね!

趣味と実益

趣味と実益プリメーラの修理が一通り終わりました。下回りの異音をディーラに調べてもらったらロアアームの交換を勧められましたが、緩みや破損はなさそう。ちょっと考えてから判断します。

プリメーラの乗り出し価格は安かったのですが、修理費用(メンテナンスや消耗品を除いたもの)は今のところ合計で60万円ぐらいになります。7年乗っているので毎年10万円近くかかっているということになりますが、これをどう考えるかです。好きなこと、いわゆる趣味と捉えてしまえば「趣味にこれだけ費やしている」という言い訳になりますし、実用性もあるのであればまあ、趣味と実益を兼ねているということで許せるかもしれません。費用のかからない趣味であれば尚よいのですが(笑) 例えばトヨタ車だと、今までの経験ではお金がかかっていません。定期的な点検と予防的な対応によって、滅多に故障しないからです。単なる偶然とは思えないほどです。所有したトヨタ車は、
・カローラFX
・オーパ
・カローラⅡ
・ウィッシュ
・プリウス
の5台で、カローラFXのときにマフラーが腐食して交換した経験はありますが、他は皆無です。これも排気ガスが綺麗になり過ぎてマフラーの材質の変更が間に合わなかったみたいな話でした。あとはウィッシュのときにCVTが故障したのではないか、ということがありその時点で手放しましたが、それも鈍感な人であれば気付かないような微細な異音でした。実際のところ異常はなかったのかもしれません。9万kmを超えた時点でのことです。

逆にトヨタ車以外では、RX-7では冷却水のサーモスタットが開きっぱなしになったり、P10プリメーラでは雨漏りしたり、P12プリメーラでは故障のオンパレード状態です。610ブルーバードは年代も影響しているとは思いますが、しょっちゅう故障していました。こうも品質(特に設計品質)に差が出るのか、今さらながら驚きです。さすが世界のトヨタなんですね(笑) トヨタ車だとみんカラに投稿出来るネタが少ないかも。

プリメーラは、趣味に費やすお金と割り切って付き合っていく必要がありそうです。
Posted at 2025/07/14 17:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2025年07月05日 イイね!

またもや修理

またもや修理プリメーラのエアコンの効きが悪いのでディーラに診てもらいました。症状としては

・出口温度は風量の依存性が大きい
・走行しているときは効くが、停止すると効かなくなる

といった感じです。例えば高速道路を順調に巡行していた場合、風量を5段階中の2以下(弱い方)に設定して内気循環にすると、10℃前後の風が出てきます(外気温30~32℃)が、一般道を走って信号待ちで停車すると、出口温度がみるみる上がっていくという具合。素人的にはコンデンサの冷却を疑うということでそこらへんを中心に診てもらったところ、冷却ファンの動作が不安定ということで約6.5マンエンの見積もりになりました。3月にコンプレッサも交換しているのでこれを合わせて15マンエン、先週の高圧ポンプ20マンエンちょっとも含めると、我がプリメーラの乗り出し価格と同じになりました(笑)

これからしばらくはエアコン系と高圧ポンプは故障しないと(勝手に)予想しているので、あと心配なのはインタンクのフューエルポンプとCVTミッションですかね。他の消耗品はいろいろありますが、O2センサ程度であれば自分で替えるし、まあしょうがないですかね。タイヤはあと1回交換したら廃車までそのままというイメージです。せっかくなのでヨンゴータイヤにしようかな。
Posted at 2025/07/05 18:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2025年06月30日 イイね!

2025年も半分経過

2025年も半分経過今日は6月30日で一年の半分が過ぎたことになります。つれづれなるままに、最近思ったことを。

プリメーラが修理から帰ってきて運転してみると、レンタカーで借りたシャトルよりは好みだけれど、昔ほどときめくものがない。クルマそのものの魅力が減ったというより、他のクルマの挙動や流れにいらいらすることが多くなった感じがする。運転者の高齢化による交通の鈍重化と、スマホ操作をしながらのながら運転をする輩が多くなったことも原因のひとつだと思う。ゆずり合いはいいとしても、不必要なゆずりは止めて欲しいし、優先道路の交差点での一旦停止も止めて欲しい。優先道路側が一旦停止して、一旦停止側の停止しているクルマに「どうぞ」としても道路交通法に反する行為なだけで、「どうぞ」とされた側も戸惑うことが多いと思う。それを美徳だと思うのはとんでもない勘違い。

いまだに顔に不織布オムツを着けているボットが多すぎる。1割2割ならまだしも6割以上である。高齢者はさらに割合が多くなるが、着けている事に対する不自然さや疑問を感じないのだろうか。着けることによって感染は防止できたのか、そんなデータはどこにあるんか、と言いたい。海外で顔オムツを着けていた日本人が、現地の人に「顔オムツをやめろ」と詰め寄られていた動画があったが、やめろと言われている理由が本当に分からないようであった。これが日本人の感性なのかと思うと、行く末を案じて悲しくなる。

7月5日に何か起こるか? 起きて欲しいが何も起こらないと思う。でも、投票には行って権利を行使したいと思う。とにかく世の中を変えないと。
Posted at 2025/06/30 21:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2025年06月30日 イイね!

復活

復活プリメーラが修理から戻ってきました。予想よりもかなり早く、故障から一週間ちょっとで復活しています。

ブログに色々と書きましたが、杞憂に終わったようです。引き取ってから高速道路を一区間走ったのですが、もうもうと白煙を撒き散らしていました。ディーラ曰く「エンジンオイルが排気系にかなり残存していて、しばらく白煙が出るかも」ということだったので、さらに120km程度走ったらあまり目立たなくなりました。でもキャタライザが心配です。

引き取る際に、取り外したアセンブリも見せてもらいました。こちらからは「前回とは自覚症状が全く異なる」ということを伝えました。やり取りの中で不自然な話はなく、ごくまっとうに修理したように感じたので、修理費用を払って引き上げました。急いで対応してくれたので、その点についても感謝ですね。

ところがびっちょん、エアコンが効かない。どうやら温度制御系がいかれているらしく、オートでは熱風が出ます。マニュアルモードで風量を抑え気味にすると辛うじて冷風が出てきます。ただ冷風の出方が弱いので、今週末に地元のディーラで診てもらうことにしました。高圧ポンプはこっち、エアコンはあっちということになりますが、エアコンコンプレッサを交換したのがあっちなので(笑)

プリメーラの試走がてら、笠間の道の駅に行ってきました。ここはモンブラン(山ではなくスイーツ)の有名なところですが、あまりにも高かった(800円以上)ので常陸牛のハンバーグセットにしました(笑)




食後の腹ごなしに、近くのショッピングモールに行ってストリートピアノを弾いてきました。誰も弾いておらず、誰も聴くわけでもなさそうで、勝手に2~3曲弾いて帰ってきました。


帰路の途中で、初心者マークと紅葉マークの両方を付けたクルマが目につきました。なんとなくいやな走りをしそう(笑)


あと、片側2車線で逆行してくるクルマに初めて遭遇しました。すぐに気付いたらしく停止~バックして方向転換しようとしていたので事なきを得ました。これよりいやだったのは、優先道路側を進行中なのに一時停止側に2台も譲る輩がいたことです。連続して通行していた2台という感じではなく1台ずつだったので、2台目のときにはアタマに来たので思わずクラクションを鳴らしてしまいました(笑)
Posted at 2025/06/30 18:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記

プロフィール

「@ritsukiyo2さん これはワタシも知っていましたが、周りに言っても誰一人信じません」
何シテル?   11/02 08:43
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
その他 自転車 その他 自転車
1991年にトライアスロン用のバイクとして購入しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation