• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2024年03月21日 イイね!

道具から入る その4

道具から入る その4(画像は拾いものです)

スニーカーというと色々なものが含まれますが、その中でもスポーツ用途のシューズ的なものについて綴りたいと思います。スポーツ用途のシューズを50年ぐらい履いていると、その間に随分進歩というか、変化したことを感じます。

子供の頃は、履いてしっくりくる靴などなかったような記憶です。サイズもテキトーだったでしょうし、靴の方もズック靴のようなものばかりで、クッションも何もなかったように記憶しています。道具から入るにも書きましたが、スポーツの種目とかシチュエーションに的を絞ったシューズを履いたのは、中学生のバスケットシューズが最初になります。クッション性が素晴らしくアウトソールもしっかりと体育館の床面を捉えていたのを感じて、とても感動しました。高校生になって陸上競技を始めると靴の種類が変わりますが、数も増えました。ウォーミングアップのときはジョギングシューズ、トレーニングを開始するとスパイクシューズ、試合になるとタータン用のスパイクシューズといった具合で、陸上競技をするようになると最低3種類の靴を履くようになりました。まあ、他の種目よりもシンプルな分、かかる費用は靴に集中します。

ここ最近のシューズは、ジョギング用とかレース用とかはもちろん、そのレース用にしてもトレール走のような悪路用向きのものもあったり、ミッドソールのクッション性の持たせ方を変えたり等、色々な種類があります。それにしても最近のランニングシューズは、クッション性が抜群ですね。どのメーカのどのシューズを履いても

「おお、クッションいいねぇ」

という具合です。先日(またも)入手したシューズがタイトル写真のものですが、ミッドソール、特に踵付近が独特の構造をしています。通常のミッドソールだと最終的に材料の厚みで底突きするので、限界付近で急激にクッション性が悪化すると思われますが、写真のものだと
「ストロークが長くて、さらに荷重変化に対する直線性が良いのではないか」
と期待して、買ってしまいました。というのも、今回エントリーしたレースはアップダウンの激しいコースで、急激な下り坂のときに膝を痛めるのではないかと心配したからです。このソールなら良いんではないかと昨日試しに走ってみた結果では、全く分かりませんでした(笑) 差が出るほど荷重をかけてないということでしょうが、全体重を思い切り踵にかけるような着地をしたとしても、他の普通のミッドソールの製品と差が出るほどではなさそうな感じです。まあ、このままでもクッション性は全然良いという感じでしたが。
Posted at 2024/03/21 21:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2024年03月20日 イイね!

支配者勢力に従わないとよい暮らしができない洗脳

支配者勢力に従わないとよい暮らしができない洗脳(画像は拾いものです)

ワタシの住んでいる地域は、むかしからの自治会組織なるものが存在していて、組に分かれて隣組を形成しています。都会になるほどこういった地域の組織の存在は希薄になるのでしょう。外国人が多数を占める団地などでは既に崩壊しているでしょうから、地域性があると思います。で、ワタシは来年度の組長になる予定です。以前一度やったことがあるので持ち回りなのですが、さきほど組長の引継ぎをしました。このとき、古い意識が蔓延しているというか、そろそろ改革(現状にあった体制や行事の内容に変えていく)が必要な段階かなと思いました。

自治会だけではありませんが、覚醒が進んでいないと思われるのは、コロナの動向をまだ気にしているという言動から判断出来ます。もちろん、風邪や体調不良は遥か以前から存在しているものなので、それには気を付けないといけないのですが、2020年の春に始まった騒動はそれを悪用したものです。その意識をひきずっているのは洗脳されている証でしょう。支配する人たちの望んでいる状況です。

支配者勢力に従わないとよい暮らしができない洗脳」がいつも読んでいる方のブログにありましたのでご紹介します。この情報が拡散すると人々の意識が上がる可能性があるということなので、是非読んでみて下さい。続編もあるので是非そちらも。
Posted at 2024/03/20 10:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2024年03月18日 イイね!

オルタネーター修理の手配

オルタネーター修理の手配プリメーラのオルタネーターが故障したので、今日は修理の手配をしていましたが、一応ひと段落しました。

ディーラに持っていくと高くつくので、「グーピット」を活用しました。部品持ち込みでの修理ということです。これでディーラで作業した場合の三分の一ぐらいの出費に収まりそうです。オルタネーターのリビルト品の値段もピンキリですが、あと10年乗る訳でもないので一番安いやつに(笑) 送料込みで13,640円。ファンベルトは交換しなくても良いかもしれませんが、整備工場もあまりいい顔しなさそうだったので、こちらも持ち込みで3,260円。工賃はざっくり1万円で、総額2.7万円という感じです。

整備工場まで自走できるかもしれませんが、そんな博打は打たないということで、クルマの任意保険でレッカー移動を頼みました。これは無料です。レッカーを頼むとレンタカーを借りられる権利が生じるようで、限度額はありますがこちらも無料なので頼みました。

一時的に不便な期間は生じましたし、修理が必要になったということで修理費用の出費はありますが、最低限の出費で済みそうです。
Posted at 2024/03/18 21:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2024年03月17日 イイね!

名古屋ウィメンズマラソン2024を振り返って

名古屋ウィメンズマラソン2024を振り返って(画像は動画のスクリーンショットです)

一週間前に行われた名古屋ウィメンズマラソンを懲りもせずに見返しています。見た直後の印象はベストを尽くすに綴っていますが、今になると印象も少し変わってきます。

日本人選手では1位が安藤友香選手(ワコール)、2位が鈴木亜由子選手(JP日本郵政グループ)、3位が加世田梨花選手(ダイハツ)という結果になりました。ケガで出場しなかった細田あい選手(エディオン)が出ていたらどうなったかということも興味がありますが、個人的には結果は時の運だと思っています。時の運というと少しいい加減な言い方ですが、運というか時代の流れというかその時の流れを上手く掴むというか、単なる運ではなくて運を味方に付けるみたいな意味です。

今年の大阪国際女子マラソンにこの3人の記録を当てはめると、日本人の2位から4位を占めます。特に安藤選手と鈴木選手の2人が同時に2時間21分台というのは、かなりのハイレベルなレースだったかと思います。実際、日本歴代8位と9位になったようです。でも、日本記録には届かなかった。運を味方に付けた前田穂南選手(天満屋)が、今回の主役になったということでしょう。

タイトル写真は、10km過ぎの給水でスペシャルドリンクを取り損ねた鈴木選手に、加世田選手がPETボトルのゼネラル(多分ミネラルウォーター)を手渡すシーンです。この前後をもう一度よく見ると、加世田選手は自身のスペシャルを飲んでからPETボトルをさらに取って軽く口に含んだ後、それを鈴木選手に渡すためにわざわざ追いかけていった、というように見えました。敵に塩を送るではありませんが、走っているときの体力的にも、人間的にも余裕が無ければ出来ない行為のように思えます。今後の加世田選手の活躍を期待したいです。このシーンは見返さないと分からない部分なので、タイムシフトはこういう面で便利です。

書いていて思い出したのは、高校時代の恩師が

「相撲にビデオを導入するのは風情が無い」

というような意味のことを仰っていたことです。相撲における軍配は、そのときその瞬間の行司の判断が全て、みたいな意味だったかと思います。それはそれで意味のあることでしょうが、今はサッカーにしてもテニスにしてもビデオ判定が主流です。これは見る側よりも、どちらかというと選手側の意向に配慮したものなのかなと思います。

ビデオ判定をググろうとしてポータルを開いたら【パリ五輪】最後の1枠かけマラソン人生の集大成に挑んだ鈴木亜由子32歳 20年に渡る取材で見えた「変化と覚悟」という記事が目に入ったので、ついでにリンクしておきます。
Posted at 2024/03/17 14:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2024年03月16日 イイね!

オルタネーターの故障

オルタネーターの故障プリメーラにガソリンを入れて、燃費が良かったので喜んでエンジンをかけたら、

「カラカラカラ・・・・」

という音がフロント側から聞こえました。すぐに止まる訳にもいかないので、邪魔にならない場所にプリメーラを停めてボンネットを開けて見てみたところ、オルタネーターから異音が出ていました。

今日は500km近く走行しているのですが、そのとき(少なくともガソリンスタンドに入るとき)はこんな音はしていませんでした。何がトリガーなのかは分かりませんが、以前から

「コロコロコロ・・・・」

という音が微かに聞こえていたので、結局は、それもオルタネーターの異常だったようです。以前、てっきりエンジンからかと思ってオイル添加剤を入れたのですが、変化が感じられなかったのでちょっと気になっていたところです。

レーダー探知機に接続してあるOBDⅡの情報でも、エンジンがかかっているときは14V以上を示す電圧が12Vを下回っていたので、やはりオルタネーターが故障したようです。これから、オルタネーターの交換修理をすることになります。
Posted at 2024/03/16 20:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記

プロフィール

「@ritsukiyo2さん これと「オートロックを配達員が解錠 「置き配」がスムーズに? 国交省新システムで支援へ」というニュースの組み合わせは、あまり気分のよいものではありませんね。」
何シテル?   11/14 23:08
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345 6 78 9
10 11121314 15 16
17 1819 20 2122 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
その他 自転車 その他 自転車
1991年にトライアスロン用のバイクとして購入しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation