• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

北海道3

北海道3今日は一路帰宅の途に就きました。

ホテルをチェックアウトし、至近のバス停へ。ここから新千歳空港に直行する高速バスが出ているからです。もともとそれを当てにしてホテルを予約した訳ではないのですが、空港からホテルに行く際にもこの高速バスを利用したところ、降りたところがなんとホテルの目の前。帰りもこれにしようと決めたのはごく自然な流れでした(笑)

今回は北海道らしいグルメを堪能したかというと、そうでもありません。初日の夜はごく普通の居酒屋、二日目の夜はイタリアンという具合です。ただ、どちらもホテルから徒歩2分もかからないところにあって、そこそこ美味しく楽しめたので、ワタシを含むロートルの人にはうってつけのロケーションでした。偶然が重なった結果ですが、終わり良ければ総て良しです。

空港に着いたところで早速一服です。ここの空港の喫煙室は割と広くてとてもありがたいです。羽田より広そう。


搭乗口近くの待合のベンチに腰掛けていたら、席の近くにコンセントがありました。前を見るとパソコン作業が出来そうなカウンターもありました。仕事をすると画面丸見えなのでワタシはやりませんが、最新の設計の空港ですね。


今回は二泊三日という駆け足の旅でしたが、折角北海道に来たのであればもう少し長居してもいい感じです。そうは懐や諸事情が許さないというとこですね。後ろ髪をひかれつつ帰りの便に搭乗しました。
Posted at 2025/11/13 16:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2025年11月12日 イイね!

北海道2

北海道2今日は札幌市内の観光をしてきますた。

まずは北海道大学の構内を散策して、銀杏並木とクラーク像です。北海道大学は広いですねぇ~、ワタシの母校の2倍以上ありそうです。建物と建物の間隔が長くて、どこがメインなのか分かりにくかったっす。それにしても前日までの雪のせいで足元は本州日本海側の真冬なみです。


銀杏並木も有名らしいですが、天候と足元のせいかいまいちピンときませんでした(笑) こちらがクラーク像になります。


その後タイトル画像の時計台に行って、大通公園から地下鉄に乗り円山公園に行き、スープカレーをいただきました。



これから晩御飯ですが、酔って寝てしまうことが予想されるので、あらかじめのブログアップです(笑)
Posted at 2025/11/12 17:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2025年11月12日 イイね!

北海道1

北海道1北海道に住んでいる姉に会いに北海道に来ています。他の兄弟と待ち合わせて札幌に向かいました。待ち合わせ場所は新千歳空港です。今回ワタシは羽田空港を経由して行きました。北海道にもしクルマで行くとするとフェリー一択になりますが、滞在期間と目的と費用を考慮して飛行機での移動にしています。

羽田空港へは電車で行きました。タイトル画像は電車の中での足元です。現地の情報によると足元がかなり悪い(シャーベット雪になっている)とのことで、最近買ったゴアテックススニーカで対応します。どれだけ効果を発揮出来るか不安でしたが、結果的には防水性能のおかげで事なきを得ました。

羽田にはお昼前に到着したので、空港内でランチをいただきました。丸亀です。


確か「ねぎまナントカうどん」でした(笑) ねぎまナントカうどんの左腕のお供はこちら。


今回の旅の左腕は軽いという理由でOCW-S1300をチョイスしましたが、全体のコーディネートにも苦慮しました。というのも、都内と現地との温度差が10℃以上あるので、都内では暑いのを覚悟して真冬のコーディネートにしています。10年近く前に購入したユーコンダウンジャケットに、ボトムは内側にフリースを貼り付けたデニムという装いです。

飛行機はそれほど混んでいなくて快適でした。久しぶりに窓側に陣取って外を眺めながら空の旅を楽しんでいましたが、ふと見ると富士山が見えたのでパチリ。


LCCの悲しさか、羽田の搭乗口も新千歳の到着出口もことごとく端っこなので、広い新千歳空港の中を、他の兄弟の乗るANAの到着出口で待ち合わせるために数百メートル移動しました。


そのまま直行バスでホテルにチェックインし、晩御飯はホテルの隣の居酒屋でいただきました。この店、アジのフライがなかなか旨くてよかったっす。
Posted at 2025/11/12 16:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2025年11月10日 イイね!

危険な流れ

危険な流れ(画像は拾いものです)

野口健氏「これは殺害予告」中国総領事の投稿に「宣戦布告とも受け取れる」”という記事がYahoo!~日刊スポーツにありましたのでご紹介します。

先日のブログに「日中戦争を始めることができれば、軍需産業を中心に、もう一度DSにお金が入る」ということを書きましたが、順調に計画通りにコトを進めているようです。

この誘導、洗脳、挑発に一切一般市民が反応しないことが重要です。戦争したい人は誰か? それは戦地に行って実際に戦闘行為をする人たちではなく、武器や兵器を売って儲かる人たちです。傷つき不幸になるのは実際に戦闘にかかわった人や、その周囲の人たちです。

気付きましょう。
Posted at 2025/11/10 14:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2025年11月08日 イイね!

気を付けていきたいこと

気を付けていきたいこと(画像は拾いものです)

ワタシは新聞を購読しています。新聞の記事の中身を気にするというより、新聞がチョイスして伝える記事の選び方(伝えない自由)を気にしています。今日の新聞で目に付いたのは、1面の下部にあった「台湾有事は存立危機事態」、3面のほとんどを使った「突き進む軍事増強の道」、2面の下の「北朝鮮が短距離弾道弾」といったところです。あとは15面の特集記事になっていた「ヒグマの影響深刻」ですかね。

気付き始めている人が増えているようにも思われますが、世の中の問題の根っこがDSだと気付いている人はどれだけいるのでしょうか。「ワクチンは良くない」と思ったこと自体は良くても、その理由が「副反応が強い」ではちょっと・・・・(笑) ワクチンを売りさばくためにどのような仕掛け・情報戦が繰り広げられたのか、ワクチンを勧めていた人たちはどういうアイコンなのか、ワクチンを推進していた時期の言論の自由はどのように奪われたのか、ということが本質だと思っています。もちろんワクチンの中身も問題ですが。

全人口の1%未満の人たちに全世界の富の99%以上が集中するシステムを作り出したのがDSです。DSの資金源はいろいろありますが、代表的なものに軍需産業があります。もちろんエネルギー、医薬、銀行システムもDSの資金源になります。これらを破壊しない限り、同じことが繰り返されます。なので、DSへの資金の流れを断つことが重要になります。

Xにこんなポストがありました。引用します。
-------------------------------------------------------------------
DS が焦っているのは、全世界同時金融崩壊が迫っているからです。
これが到来すれば、DS 全員破産です。
しかしこれが起こる前に、日中戦争を始めることができれば、
軍需産業を中心に、もう一度DS にお金が入り、
生きながらえることができます。
だから高市首相は、ほかの政策はすべて放置して、
憲法改正に突き進んでいるのです。
これは彼らの生き残りをかけた、戦いなのです。
もちろん国民のことなど1mmも考えておりません。
-------------------------------------------------------------------
今、高市政権が一見良さげな政策を実行しているように見えたり、それを叩くマスメディが見えたりと、良い方向に行っているようにも見えます。戦争を煽るような記事や、その方向にもっていこうとする施策(例えば憲法改正で戦争を正当化するような内容)には十分注意したいと思っています。
Posted at 2025/11/08 09:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記

プロフィール

「@ritsukiyo2さん これはワタシも知っていましたが、周りに言っても誰一人信じません」
何シテル?   11/02 08:43
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5 67 8
9 1011 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
その他 自転車 その他 自転車
1991年にトライアスロン用のバイクとして購入しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation