
タイトル画像は、北陸周遊の帰りの諏訪湖SAからの景色です。
60歳を過ぎて、昔ならリタイヤしているような年齢になりましたが、まだ会社にしがみついています。ワタシの親父は59歳でリタイヤしたので、その年齢はとっくに過ぎています。何故働くか?働かないと暮らしていけないからです。これは明らかに政治が悪いです。日本人はよく不満を出していないと思います。60歳を過ぎたタイミングでリタイヤした人は、転職前の会社の人でたまにみかけますが、数えるほどしかいません。経済的には蓄えと年金が潤沢である必要があると思います。年収2千万円ぐらいもらった会社員でないと年金だけでの生活は難しいでしょうし、退職金も1億円以上は欲しいところです。そんなの夢のまた夢ですね(笑)
日本国民から不満が出ないのが不思議だったのですが、そろそろ爆発するかも。というのは、例の財務省前のデモです。ただ、これには賛否両論あって、ワタシ的にもちょっと腑に落ちないところがあるので、今のところ静観です。あとは外国人問題ですね。そろそろヤバイ領域まで来ているかもしれません。地方都市にも外人がいっぱいいますし、土葬とかの問題もあるし、違う文化、宗教の共存は難しいかもですね。ヨーロッパ、とくにスウェーデンなんかはレイプ事件が激増しているらしいですし、英国も似たような話を聞きます。日本人の女性は外人に対する警戒心が弱そうなので、日本もヨーロッパと同じになるかも。
コロナ禍は典型的なプロパガンダでしたが、この分かりやすいプロパガンダに気付かなかった人達は何回もアレを接種してしまいましたね。救急車は相変わらず走り回っていますし、身近な人や、みんカラのかつてのお友達の中にも体調不良を訴える人が多い感じです。ワタシは今のところ健康を保っているのですが、シェディングやケムに怯える日々を過ごしています。レプリコンもありましたし、これからが修羅場なのかもしれません。
コロナ禍で唯一良かったことは、働き方が変わったことで、いわゆる「在宅勤務」が推進されたことです。在宅勤務はいいことが多いですね。メリットは以下です。
・自炊が出来るので、健康と経済のメリットが大きい。
・宅急便の受け取りが容易、洗濯の自由度(外に干す、夜洗濯しなくてよい等)が上がる。
・通勤にかかる負担(時間、混雑)が減る。
・ワーケーション(リゾート地からのリモートワーク)が可能。
逆にデメリットは
・会社の人との交流が減るので、新人の名前と顔が覚えにくい(覚えられにくい)。
・会社に対する帰属意識が薄れる(メリットかも)。
こんな感じかな。メリットは他に代えがたいものが多いです。自炊をすることが出来るようになったし、自由な時間が増えて趣味に費やせる時間が増えたしで、ここだけはコロナ禍の恩恵というか、ヨカッタことです。それに、会社に毎日通う必要が無かった、ということも証明されました。まあ、業種にもよりますが。
あれこれ妄想でした。
Posted at 2025/03/13 22:46:34 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記