• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

Windows 11パソコンの稼働開始

Windows 11パソコンの稼働開始自分用のメインパソコンがWindows 11になりました。WPS Officeも無事にインストールしました。今、それを使いながらブログをアップしています。今まで使っていたパソコンはこちら

今のパソコンのエクスペリエンスインデックスを測定した結果がタイトル画像になります。なので、

CPU のサブスコア 8.7 → 8.9
システムストレージのサブスコア 8.1 → 8.15
グラフィックス機能のサブスコア 4.9 → 7.4
メモリのサブスコア 8.7 → 8.9

という変化になります。ストレージは同じSATAだし、CPUはi3の世代分(第4→第9)が違うみたい、メモリもCPUと同じぐらいのアップですかね。グラフィックスはさすがに前が悪すぎました。

今のところ何も問題ありません。もっとも、これまでのパソコンでもあまり気にならなかったけど(笑)
Posted at 2025/03/17 21:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お片付け | 日記
2025年03月16日 イイね!

Windows 11パソコンの準備

Windows 11パソコンの準備今月のはじめにゲットしたパソコンの準備を進めました。スペックのおさらいです。

・OS:Windows 11 Pro
・CPU:第9世代 Corei3-9100(GPU:UHD630)
・メモリ:8GB
・SSD:128GB(中古品)
・WPS Officeなし

Windows 11マシンとしてはメモリ容量等に不足を感じるので、今日は以下を実施しました。

・メモリ:8GB → 32GB
・SSD:128GB(中古品) → 1TB

準備したメモリです。


午前中にメモリを増設したラップトップは主に家族用で、今回のデスクトップはワタシ用です。メモリ仕様はDDR4-2666 PC4-21300といった感じで、ポイントの付与を除いて3枚で5,740円でした。メモリは安かろう悪かろうはあまり当てはまらないので、だいたい最安値かそれに近いものを購入しています。
装着状態です。


次にSSDです。5年前に当時のラップトップ用に購入したものですが、そのラップトップも使いものにならなくなってリサイクルにしたのでそこから外したものです。クローンソフトは今回”Acronis True Image for Western Digital”を使いました。理由はWestern Digital/SanDiskのSSDであれば無料で使えるからです。今回はターゲットがSanDisk製の1TBになります。やり方はパソコン博士TAIKIの”HDDからSSDへ乗り換える一番オススメな方法”という動画の通りに実行しました。
USBからSATA接続します。(タイトル画像)

ものの5分もかからずに作成が終了して画面が表示されました。


SSDを入れ替えます。
もともと付いている128GBのSSDです。


付け替えた状態です。


もともと付いていたSSDは保管して、バックアップドライブにします。

タスクマネージャーで確認して終わりです。




割とあっけなく終わりました。あとは購入済みのWPS Officeをダウンロードするだけです。
Posted at 2025/03/16 23:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お片付け | 日記
2025年03月16日 イイね!

ラップトップメモリ増設

ラップトップメモリ増設手持ちのラップトップにメモリを増設しますた。PC3L-12800 低電圧 8GBというスペックです。増設するラップトップは中古のDynabook B55/B(らしいもの?)です。ネットでググってもズバリの製品が出てこなかったので。主なスペックは以下です。

CPU:Intel core i3-6006U
ストレージ:128GB SSD(SATA)
メモリ:8GB
OS:Windows 11 Pro 64bit

無理やりWindows 11にアップグレードしています。なぜ無理やりかというと、Windows 11の要件を満たしていないパソコンだからです。裏技で販売店でアップグレードして、格安パソコン(購入価格は諭吉1枚しない)として売っていたものです。しかもKingsoftのOffice付きで。

ということで、もともと8GBだったメモリを16GBにします。スロットは2つ、8GBが1枚装着されていたことを確認していたので、8GBを増設します。それにしてもメモリは安くなりましたね。DDR3の8GBが1,280円ですから。


Dynabookの裏蓋を外します。大量のねじで留めていますが、強度的に必要とは思えないので、何か別の目的があるのでしょう。


装着した状態です。いとも簡単に「カチッ」といって終わりました。


タスクマージャで確認、無事に16GBになりました。
Posted at 2025/03/16 10:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お片付け | 日記
2025年03月15日 イイね!

ちょっと好調

ちょっと好調先週プリメーラのエアコンコンプレッサーを交換しましたが、エンジン回転(エアコンOFF)が微妙に軽やかに感じられたので、コンプレッサーが老朽化してプーリーのベアリングそのものに抵抗があったのかもしれません。その後ガソリンを入れたときにモティーズM653を入れたのですが、プリメーラに劇薬のような効果が出ています。瞬間燃費が若干良くなる感じ(スロットルの伸びを活かす走りをすると顕著)で、力がみなぎっている感のパワフルさ。エアコンの交換効果と合わせて、動力性能は1ランク上がった(元に戻った?)ようです。

足回りは今日スタビブッシュを交換しました(右前はまだです)が、スタビだけではなくあちこち走行距離相応に劣化していますので、モグラ叩きに近いでしょうね。ディーラでも「年式相応」みたいな点検結果だったので、いまさらリフレッシュも無さそうです。まあ、あと10年乗るなら考えますが(笑)

月末にエンジンロッカーカバーからのオイル漏れの修理(ロッカーカバーバルブとガスケットの交換)を予定していてディーラに予約しています。今回の一連のディーラへの支払い合計額は、プリメーラ購入時の車両価格に近くなりそうです(笑) こうなるともう、また車検を通すかも(笑)

スパークプラグとバッテリーも劣化していると指摘されているのですが、とりあえず今は様子見です。
Posted at 2025/03/15 18:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2025年03月13日 イイね!

あれこれ

あれこれタイトル画像は、北陸周遊の帰りの諏訪湖SAからの景色です。

60歳を過ぎて、昔ならリタイヤしているような年齢になりましたが、まだ会社にしがみついています。ワタシの親父は59歳でリタイヤしたので、その年齢はとっくに過ぎています。何故働くか?働かないと暮らしていけないからです。これは明らかに政治が悪いです。日本人はよく不満を出していないと思います。60歳を過ぎたタイミングでリタイヤした人は、転職前の会社の人でたまにみかけますが、数えるほどしかいません。経済的には蓄えと年金が潤沢である必要があると思います。年収2千万円ぐらいもらった会社員でないと年金だけでの生活は難しいでしょうし、退職金も1億円以上は欲しいところです。そんなの夢のまた夢ですね(笑)

日本国民から不満が出ないのが不思議だったのですが、そろそろ爆発するかも。というのは、例の財務省前のデモです。ただ、これには賛否両論あって、ワタシ的にもちょっと腑に落ちないところがあるので、今のところ静観です。あとは外国人問題ですね。そろそろヤバイ領域まで来ているかもしれません。地方都市にも外人がいっぱいいますし、土葬とかの問題もあるし、違う文化、宗教の共存は難しいかもですね。ヨーロッパ、とくにスウェーデンなんかはレイプ事件が激増しているらしいですし、英国も似たような話を聞きます。日本人の女性は外人に対する警戒心が弱そうなので、日本もヨーロッパと同じになるかも。

コロナ禍は典型的なプロパガンダでしたが、この分かりやすいプロパガンダに気付かなかった人達は何回もアレを接種してしまいましたね。救急車は相変わらず走り回っていますし、身近な人や、みんカラのかつてのお友達の中にも体調不良を訴える人が多い感じです。ワタシは今のところ健康を保っているのですが、シェディングやケムに怯える日々を過ごしています。レプリコンもありましたし、これからが修羅場なのかもしれません。

コロナ禍で唯一良かったことは、働き方が変わったことで、いわゆる「在宅勤務」が推進されたことです。在宅勤務はいいことが多いですね。メリットは以下です。

・自炊が出来るので、健康と経済のメリットが大きい。
・宅急便の受け取りが容易、洗濯の自由度(外に干す、夜洗濯しなくてよい等)が上がる。
・通勤にかかる負担(時間、混雑)が減る。
・ワーケーション(リゾート地からのリモートワーク)が可能。

逆にデメリットは

・会社の人との交流が減るので、新人の名前と顔が覚えにくい(覚えられにくい)。
・会社に対する帰属意識が薄れる(メリットかも)。

こんな感じかな。メリットは他に代えがたいものが多いです。自炊をすることが出来るようになったし、自由な時間が増えて趣味に費やせる時間が増えたしで、ここだけはコロナ禍の恩恵というか、ヨカッタことです。それに、会社に毎日通う必要が無かった、ということも証明されました。まあ、業種にもよりますが。

あれこれ妄想でした。
Posted at 2025/03/13 22:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記

プロフィール

春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation