• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black-tsumikiのブログ一覧

2025年04月10日 イイね!

【トヨタ創業期試作工場】観て来た (*'ω'*)

【トヨタ創業期試作工場】観て来た (*'ω'*)愛知製鋼㈱へ行って来ました。
現在は愛知県東海市へ本社移転をしています。
伊勢湾岸道、名港トリトン横に位置する製鉄会社

愛知県刈谷市に豊田紡績工場の一角に自動車を研究製造を始め
当時の日本の技術では不純物が入り満足の出来る金属部品が出来ず、鋳造、鍛造から自らの手で試行錯誤しその後専門部署として独立した会社です。

工場内はここではお話出来る内容では無いので割愛。
今回は創業期の試作工場を見学させて頂いたのでそちらのご紹介(*^-^*)
alt

創業期の工場は当然敷地内ですので写真撮影禁止
許可を頂きこちらのプレートは撮影させて頂きました。
alt

A1型試作乗用車模型
現存するA1型は無いので1/5模型ではあるが貴重な展示
alt

建物は登録有形文化財の登録されているが現在の耐震構造とは成っていない。見学は安全が確保された場所からの見学。耐震補強や当時の展示案もあったそうだが、その場所の空気感を大切にしたい。例え数年後に朽ちてもそれしておきたいとのトヨタ上層部の意見で現在に至るとの事でした。
alt

当時の状況をパネルで説明して頂きました。
軍事需要が高まる中、乗用車からトラック生産
alt

車造りに集結したメンバーはその後トヨタグループの核となる人物達
月・月・火・水・木・金・金
トヨタの原点はこの小さな試作工場からスタートしました。
alt

記念品として今治タオル製のハンカチを頂きました(*'▽')
alt



▼社員食堂
見学後久々に社員食堂へ立ち寄って来ました。
建物の横に立駐があるのでそちらへ車を駐車。
車寄せにレクサス車が横付け。運転手付きは上層部のお方です。
役職によって車は支給。上層部の方は運転手付きです。

σ(*'ω'*)は何も支給されませんが、どうなってるのでしょうか?(笑)
alt

運転手の方も大変です。
食事が終わるまで建物横車で待機してました。(*'ω'*)
alt

入館すると春らしい花々で飾られています。
雨の日はここで花見が出来そうです(笑)
alt

巨大クマゴロー君も元気そうです
シャンパン持ってるのが気になります。
alt

中華料理、鉄板料理等ありますが
個人的にはこちらの和食が好きです(*´ω`)
alt

今月のお勧めランチを頂きます♪
alt

デザートも春らしいです(*'▽')
alt

今回もとても勉強となった一日でした(*^-^*)

<おまけ>
紡織工場の片隅からスタートしたトヨタ自動車
現在は皆さんご存じの通り世界1の生産台数を誇る日本を代表する
大きな企業に成長しました。

そんなトヨタ車・レクサス車がどこで造られてるか説明されてるYouTubeを見つけましたのでご興味ある方は覗いて見てください♪



-おそまつー
2024年11月06日 イイね!

【3連休】11月の連休三日目山編 (*'ω'*)

11月3連休最終日は、山方面を目指して車を走らせます。
車の街、豊田市では時折このような車両が運ばれています。😀
公道を走ってるので公開OKですよね。車種分かりますか?

豊橋へ行けばAudiさんが真白なカバーに包まれて運ばれてます。😀
そう言えばLEXUSの店舗配車用専用
トランスポーターも最近見かけません。もう止めちゃったのですかね?
VWは丸裸ですが・・・ナニカ?(笑)🤣
alt

目的地は小原町にある桜見物
ここは四季桜が有名な場所でこの時季桜の開花が楽しめます🌸
alt

暖冬の影響か桜祭りは16日から開催らしいです。
機会があればまた訪れたいです。
alt

こちらの醍醐味は桜と紅葉が一度に楽しめる事。🌸🍁
桜の薄いピンクと紅葉の赤のグラデ―ションは最高に綺麗
※画像は以前訪れた時のモノ
alt

愛知県から岐阜県に入ります
【道の駅:おばあちゃん市・山岡】
奥さんが好きなので良く伺います。
ただ人気の道の駅なので駐車場空き待ちは発生します。
駐車場の写真は人が多いので割愛😅
alt

ダムカードコレクターじゃ無いのですが、
事務棟からの展望も解放いてたので1枚頂いて来ました。

小里川ダムと言うのですね(今頃気が付く無頓着者)
alt

こちらの道の駅は大きな水車がランドマーク。
直系24.0mと2004年から2019年まで日本一の水車でした。

現在は埼玉県さいたま川の博物館が、直径23.0m→24.2mと日本一との事。
直径が変わった経緯は計画段階でみちのく温泉の大水車の存在を知り意地で1m上回ったものの、2004年3月に抜かれて二位に。しかし、老朽化による建て替えに際し、1.2m大きくして15年ぶりに日本一になったそうです。

岐阜県民は不毛な戦いは望まない様です(笑)
※画像の左下にお子ちゃんが写ってるので大きさ比較してね
alt

おふくろの味定食(ちらし寿司)1,000円で頂きます。
50円高くなりましたが物価高の影響で仕方無いですね

本当は(山菜おこわ)か(味ごはん)を狙ってましたが早々に売り切れ。
最近は惨敗続きですが(ちらし寿司)も購入後直ぐに売り切れたのでヨシとします
山菜やカボチャの天婦羅、田楽、厚焼き玉子、根菜類が入ったサラダ、トコロテン、味噌汁、香の物付きです
alt

地元に帰り、映画:八犬伝 を観て来ました。
子供の頃NHKの人形劇でもやってました。
玉梓の怨霊がでると怖かったです(笑)🥶

改めて観ると、「”南総”里見八犬伝」の”南総” や「安房の国」とは
千葉県南部の名称なんですね。
劇中、”あわのくに”と聞いて、淡路島と思ったのは内緒です。😅

ストーリーは八犬伝の作者でもある曲亭馬琴の半生(役所広司主演)がメインとも言える作品。八犬伝として観たい方は少々???な作品とも言える(かな?)😀
alt

そんなこんなで楽しく有意義に過ごせた3連休でした。🤗

-おそまつー
2024年02月25日 イイね!

【店舗情報】みん友さん情報 (*'ω'*)

【店舗情報】みん友さん情報 (*'ω'*)愛知県レクサスCPOフェアが吹上フォールで開催と言う事で、次男君の家に車を停めて覗いて来ようと思ってましたが、初孫君が熱出たと言う事で中止
(*'ω'*)
計画が無くなったので、以前みん友さんから教えて頂いたお店へ行って来ました。

関係ないけど画像のカーラさん最近見ませんね。('ω')


■たまゆら 西尾店
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島58−1
店内はカウンターがメインで数点テーブル席があるシンプルだけど少しお洒落なお店。お客さんがまだ入店されて無かったので窓際の席を案内されました。
窓越しにT-Rocが見えます。

竹燻製麺、大根餃子、むすび菜のセットを注文。
優しい出汁で全部飲み干す美味さでした。(*'▽')
alt

■カテキン堂
〒445-0837 愛知県西尾市鶴ケ崎町4−11
西尾市と言えば抹茶が有名。ここは、その抹茶が入った「大判焼き」が名物らしい。土日だけの営業らしいが、建物等とてもシュールなお店でした。
個人的にはノーマルの方が美味しいかな?(笑)

alt

駐車場へ行くとシトロエンさんが停まってました。
フランスの白黒パンダ号と共演と言う事でパチリ☆彡

alt
以上みん友さん情報で新たに行ったお店でした。♪
ありがとうございました(*'▽')




■一色さかな広場
〒444-0424 愛知県西尾市一色町小薮船江東176
こちらは以前よりチョコチョコ行ってます。三河湾の鮮魚、えび煎餅、お土産物を販売しています。一色町と言えば鰻が有名。とは言ってもまだお腹は空腹では無いのでテイクアウトで持ち帰りました。

alt

先月末に流行病に感染して、約1カ月洗車してません。(*'ω'*)
でも綺麗に見える(写真では)

alt

今回は、みん友さん情報で訪れたお店でしたが、やはり情報を提供して頂くと行った事の無いお店や味を堪能する事が出来ました。ありがとうございました。

-おそまつー
Posted at 2024/02/25 07:16:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 愛知(西三河/観光・グルメ) | グルメ/料理
2023年10月15日 イイね!

【大河ドラマ】家康生誕の地 第4.弾2/2 (最終回)

【大河ドラマ】家康生誕の地 第4.弾2/2 (最終回)NHK大河ドラマ「どうする家康」放送を記念して、家康生誕地の岡崎市がゆかりの地訪問イベントを開催しています。

指定の場所に訪問し写真を撮影する。
チェックポイントでその写真を確認して頂きスタンプを押してもらう。

第1弾 1月10日(火)~3月31日(金)(コンプ)
第2弾 4月7日(金)~6月30日(金)(コンプ)
第3弾 7月7日(金)~9月29日(金)(コンプ)
第4弾 10月10日(火)~12月28日(木)(1/2コンプ)

第4弾は2回に分けて、その2回目のお話です。

第4弾はいよいよ市街地岡崎周辺(本陣)へ移り、そして本シリーズの最終回となります~♪

今回は❶.岡崎城+α

では!スタートです♪ (^^♪


■大手門
ここから岡崎城公園です。公園内は無料開放されていますので観光客の他、近隣住民の憩いの場となっています。※施設内は有料


■おもてなし武将隊の方に写真撮影の許可を頂きました。笑顔が良いですね。赤の衣装に橘紋と言えば「井伊直正」でしょうか?戦国時代一のイケメンと言われてますが・・・確かにイケメンです。ハイ!(*´ω`)


■館内の様子
オフ会で浜松の「どうする家康館」は訪れましたが、岡崎の家康館がずば抜けて展示数、展示内容、写真撮影許可が多くどちらか1つ訪れるなら断然、岡崎です。(忖度無し)


■どうする家康館全景
現在はドラマ館ですが通常は「三河武士のやかた家康館」として貴重な資料を展示しています。
展示スペースは1Fフロアの他、地下1Fの2層構造となっています。


■おもてなし武将隊の方に声をかけました。家紋も入って無い着物姿ですから誰なのか聞いて見ますと、本田忠勝の娘”稲姫(小松姫)”との事。真田家に嫁ぐ事が決まったシーンは泣けました。(ノД`)・゜・。
SNSにUPも快諾して頂き、名刺迄頂きました(笑)(*'▽')


<追記>
稲姫の名刺が気になるとのコメントより追記します。
ドラマでは、鳴海唯さんが男勝りな演技をされてましたが、武将隊の稲姫は気さくで可愛い方でした。(*'▽')


■お土産も豊富
備前屋さんの”三河かすてりん”と言うお菓子を買って来ました♪
公園内は7か所飲食できる常設店があります。伝統を守るお店やスイーツのお店と幅が広く、それを目当てに来園される方も多いようです。


■岡崎城別名、龍城 今迄何度も入場したので今回は入場はしません。(;^ω^)
紅葉も少しずつ進んで来ていました。そう言えばここは全国桜100選にも選ばれており四季を通じて楽しめます。


岡崎城の入り口には大きな松が植えてあり、城の全景が見えないので以前より邪魔だな~と思っておりました。現地ガイドさん曰く徳川家康の祖、松平家は松の文字を尊厳している。徳川家康が父松平広忠菩提父親の寺にも手植えの松を奉納している(4-1参照)この事から松を切ると言う行為は無いそうです。同じ理由で有名な逸話として、徳川家康が「三方ヶ原の戦い」で負けた武田信玄に対しての戒めとして、3本の「竹」を信玄の首に見立てて竹の頭を斜めにそぎ落としたのがお正月に見かける”門松”の原形と言われ最も有力な説だそうです。


「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。 不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したるときを思い出すべし。 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。 勝つことばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。 おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるより勝れり」


■岡崎城と近辺の徳川像
<若き日の家康騎馬像>
岡崎の玄関口名鉄東岡崎駅前広場に「徳川家康像」 その大きさはなんと、台座を含めると9.5メートル!! 騎馬武将像としては日本最大級なんだそうです。


<岡崎城内の家康像>
”しかみ像”は徳川家康が三方ケ原の戦いで敗れた姿を描かせ、慢心の戒めにしたとされてきた「徳川家康三方ケ原戦役画像」と言われる。
”松平元康”は今川氏への人質時代の名前。


<岡崎城内の竹千代像と産湯の井戸>
家康の幼名”竹千代”像。城内で生まれその産湯で使った井戸やへその緒を埋葬した場所もあります。


<本田忠勝像>


<酒井忠次像>


<井伊直正像>


<榊原康政像>





<おまけ>
オフ会で以前、トヨタ工場見学後に訪れました。
後ろ姿だけで誰か分かります(笑)
カラクリ時計は現在も定刻に動いてますよ。(*'▽')


今回車の写真は一枚も出していませんが、市街地ですので全て有料駐車場なのですが立駐、地下駐車場無料で駐車可能な場所がありますので利用させて頂きました(秘密の駐車場)w

■最後に
一年に渡り色々な場所で、知らない事や面白いお話など沢山の方との語らいもあり充実した企画でした。無事コンプリート出来たのも皆さんの”イイネ!”やコメントが励みになりました。ありがとうございました。(*'▽')


次はまた面白そうな企画があればトライしたいと思います。
トライアスロンじゃ無いよ・・・(笑)

-おそまつー
2023年09月23日 イイね!

【大河ドラマ】家康生誕の地 第4.弾1/2 (*'ω'*)

【大河ドラマ】家康生誕の地 第4.弾1/2 (*'ω'*)NHK大河ドラマ「どうする家康」放送を記念して、家康生誕地の岡崎市がゆかりの地訪問イベントを開催しています。

指定の場所に訪問し写真を撮影する。
チェックポイントでその写真を確認して頂きスタンプを押してもらう。

第1弾 1月10日(火)~3月31日(金)(コンプ)
第2弾 4月7日(金)~6月30日(金)(コンプ)
第3弾 7月7日(金)~9月29日(金)(コンプ)
第4弾 10月10日(火)~12月28日(木)

第4弾は2回に分けて、その一回目のお話です。

第4弾はいよいよ市街地岡崎周辺(本陣)へ移ります~♪

今回は❶.八柱神社、❷.若宮八幡宮、❸.松應寺の3か所を訪問します。

alt

❶.八柱神社(やはしらじんじゃ)
正確な創建年度は不明だが、起こりは鎌倉時代後期といわれている
alt

alt

築山御前の首は、織田信長の実検を受けた後に真宗高田派の祐傳寺(岡崎市両町)に埋葬されたが正保3年(1646年)に八柱神社の境内に改葬された。
alt

alt

alt

❷.若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
天正7年(1579年)9月15日、岡崎城主であった松平信康は、織田信長より武田勝頼内通の疑いをかけられ二俣城で自刃させられる(母親の築山殿は8月29日、野中重政らによって殺害された)。首は信長の実検後に岡崎に返され、清水万五郎が徳川家康の命で、投村根石原(現在の朝日町)に埋め、印の松を植えたという。
alt

alt

信康の死後、岡崎場内には怪異現象が度重なったとされ、岡崎城代となった石川数正は天正8年(1580年)5月、供養塔の首塚を建てた。信康は若宮八幡宮として、母の築山御前は神明宮として祀られた。
alt

alt

❸.松應寺(しょうおうじ)
浄土宗の寺院。山号は能見山。本尊は阿弥陀如来。

1560年(永禄3年)、徳川家康が父松平広忠菩提のため、隣誉月光を開山として本寺を創建した。手植えの松が緑深く、東方に伸長するのを見て家康は「我が祈念に應ずる松なり」と言ったという。ここから「松應寺」と名付けられた。

広忠は一説に天文18年3月6日(1549年4月3日)、家臣岩松八弥に殺害されたと言われており、能見原で荼毘にふされた。

alt

松應寺横丁は太平洋戦争の終わりごろ空襲で壊滅的な被害に遭い、終戦後、焼け野原となった系内には闇市が立ち、その後ひしめき合うように家屋が立ち並んで現在の姿に。松應寺へは全国的にも珍しい木造アーケードを通って行く事となる。
alt

昭和にタイムスリップしたかのような街並み
alt

その昔は夜の横丁と呼ばれたそうだが、現在は昼の横丁としてモダンな喫茶店やスイーツのお店等、「東海オンエア」でも良く紹介されている。
alt

さてさて、次回は最終の本丸岡崎城です。(*'▽')

-おそまつー

プロフィール

「こんにちは😃
今日のお昼はバーガーキング🍔

🤗🤗🤗」
何シテル?   08/18 12:07
車好きです。情報交換が出来れば良いですね。 みんカラに入る前は、WISH Club(東海支部所属) みんカラ登録前車両は7台。愛車登録はみんカラ入会以降の車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【T-Roc 弐号機】Good Luck!&Good bye! (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:38:05
【納車】ZR-V 納車 😍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 20:49:42
オススメの沖縄そば店(2023春) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 22:45:08

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2025/07/05契約 2025/07/28納車 画像等は後日編集します 【MOP】 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
19.09.21納車
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
家族の車
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2025/07/04 契約 画像等は後日編集します 【MOP】 ・プラチナホワイトパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation