• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black-tsumikiのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

【3連休】10月の連休 (*'ω'*)

【3連休】10月の連休 (*'ω'*)<1日目(土)>

連休前はお天気も悪く、連休中汚れたままだと嫌なので早朝洗車からスタート。
最近ワイパービビリが発生し始めたので窓のメンテナンスも行います。ワイパーブレードは無料で頂けるので寿命と判断したら交換します。納車1年点検では問題無かったので交換しませんでした。

しかし、洗車や車イジリには良い季節になりましたね~♪
暑くも寒くも無い季節は入念に作業が進みます。

張り切り過ぎて、筋肉痛になったのは内緒です (*´ω`)

まぁ、初日はこんなスタート!です。


<2日目(日)>

▼自動車博物館 まほろばミュージアム
ふと思いつきで奈良県へ行ってみます。
奈良トヨタさんが旧車をリストアして無料で展示公開しています。
展示車両は全て完璧にリストアされ勿論公道も走れる状態となっています。
全国的にもこれだけの車両を保有されている店舗ディーラーは無いかと思います。
alt

お目当てはこちらの、高市早苗さんが所有されていた
通称”STスープラ”(SANAE TAKAICHI) スープラ JZA70型 2.5TWIN turbo 1991

高市早苗さんが、ご自分のお金で初めて買ったA70スープラに22年間も乗り続けていたことが2021年9月の衆議院選で話題となり、クルマ好きの間で共感をよび、奈良トヨタさんがリストアする流れとなったそうです。

温和な関西弁とは対照的に、車、バイク、ロックンロール、攻めてる姿勢は昔からでしょうか?
カッコ良いぜ!高市さん💓
alt


<展示車両>
❶.クラウン G "ReBORN PINK" 2013 ❷.カローラ KE10型 1967
❸.コロナ RT20型 1962 ❹.スープラ JZA70型 1992
alt
❺.MR2 AW11型 1989 ❻.セリカLB TA27型 1975
❼.クラウン RS31型 1962 ❽.トヨタスポーツ800 UP15型 1966
alt

▼道の駅:大和路へぐり
お昼も過ぎたので奈良県らしい食事が出来るかな?と思い法隆寺近くの道の駅へ行ってみましたが、地産地消のレストランはありました奈良県らしさが無いのでパス。奈良漬けは買って来ました。”鹿の鼻クソ”って商品は奥さんから却下( ゚Д゚)
alt

▼天理スタミナラーメン 本店
天理ラーメン二大巨匠「彩華ラーメン」に続き「天理スタミナラーメン」を味わう!大盛と小盛で普通盛りは無い。当然、大盛を頂く。奈良県天理市の「ご当地ラーメン」である。白菜を主体とした野菜の具が特徴のラーメンである。
駐車場は連休の影響もあるのか他県ナンバー多し。当然行列に並びます。
alt

スープはトンコツを24時間煮込んだものを使用するため、彩華ラーメンよりクリーミーな印象があり女性でも大盛ペロリと完食出来ます♪
やはり本場本物の「天理ラーメン」は美味し!
alt

店舗は西名阪道路の入り口側なので帰路に向かいます。
奈良~三重まで無料国道なのでありがたい!
途中覆面に捕まった車両も数台(;^ω^)

▼伊賀SA (上り)
途中立ち寄った伊賀SA。忍者の里としても有名です
”満腹おにぎり”を買ってみます。結構大きなおにぎりで、鮭、昆布、梅が入ったゲンコツサイズのおにぎりを別腹に入れます。(笑)懐かしい味で美味しかったです。
alt

日帰りドライブハイタッチ記録です。
alt

▼おまけ
奈良と言えば「柿の葉寿司」が大好きなので現地で食べたかったのですが、イートインが無いお店だったので、帰宅後つまんでました。鯛、さけ、さば、(季節)となってます。個人的には、さばが好きやねん♪
伊賀SAで買った”草もち”も美味し!
※柿の葉寿司と草もちは奥さんと半分。夕食になりました^^
alt

<3日目(月)>

映画:『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』を鑑賞
ジョーカー:ホアキン・フェニックス
リー:レディー・ガガ

「バットマン」に悪役として登場するジョーカーの誕生秘話を描き、第76回ベネチア国際映画祭で金獅子賞、第92回アカデミー賞で主演男優賞を受賞するなど高い評価を得たサスペンスエンターテインメント「ジョーカー」の続編。トッド・フィリップス監督と主演のホアキン・フェニックスが再タッグを組み、ジョーカーが出会う謎の女リー役でレディー・ガガが新たに参加した。
alt


そんなこんなで楽しく過ごせた10月3連休でした。
(*'▽')

-おそまつー
Posted at 2024/10/15 20:39:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 奈良県(観光・グルメ) | 日記
2024年02月12日 イイね!

【奈良天理】ドライブに行って来ました(*‘ω‘ *)

【奈良天理】ドライブに行って来ました(*‘ω‘ *)天理市(てんりし)は、奈良県北中部に位置する市。中心部に天理教関連の施設が集中していることなどから、宗教都市として知られている。名称は天理教に由来する。

街中を少し走ってみても大きな宗教施設が幾つも点在し圧倒されました。

宗教的な事は良く分かりませんが、高校野球での「天理」は甲子園の常連校としても有名。多くのプロ野球選手が世に送り出されています。

今回天理市を訪れた目的は「天理ラーメン」以前、奈良訪問時食べそこなって今回はリベンジです(なんやそれ)w


❶天理ラーメン 彩華ラーメン(本店)
11:30に到着。余裕かと思いきや、第一駐車場、第二駐車場も満車。運良く第一駐車場が一台空き、すべり込めました。当然店前には大勢のお客さんが待っています。
ひまつぶしに車のナンバーを見ますと、結構遠方から見えてます。(*'ω'*)
alt
店舗は現在建替え中で、プレハブ店舗での営業。回転率が良く順番も早く回ってきました。 折角なので大盛を注文。ピリカラスープに野菜の甘味が加わり絶妙の美味さ!
当地方にも天理ラーメンは存在しますが、流石本場の本店の味!似て非なる物でした。
alt

❷道の駅 レスティ唐子・鍵
駐車場まで来ましたが満車。臨時駐車場を案内されましたが、ここは以前訪問済みなのでパスします。(*'ω'*)
❸道の駅 なら歴史芸術文化村
奈良県では一番新しい道の駅。奈良県の道の駅ハイドラは既に完全制覇済みですが、改めてバッジGET!(^_-)-☆

alt

知りませんでしたが奈良はいちごの栽培にも力を入れてる様で、多種多彩ないちごを販売していました。勿論購入。デッカイ品種の様です。
以前頂いた「柿の葉すし」「奈良漬け」「お土産」も沢山購入。

※こう言う場所では仏壇用と言って何かしら買ってる奥ちゃんは素敵です。
alt

こちらの道の駅は周辺に奈良の文化資料を展示されてる建物もあり、発掘作業や再生作業等の様子も学べます。古都奈良と言えば建物の構造も模型で展示され、実際に組み立てる事も出来ます。パズルです(+_+)
alt

❸石上神宮(いそのかみじんぐう)
古都奈良は神社仏閣が多い事でも有名です。今回はGoogleマップを眺めていて気になった神社へ行ってみました。
『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮となる。と記載されてます。

alt

alt

alt

alt

alt


短時間でしたが、楽しい奈良ドライブでした。

-おそまつー
Posted at 2024/02/12 07:54:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 奈良県(観光・グルメ) | 旅行/地域
2023年08月09日 イイね!

【旅行記】和歌山(白浜)訪問 2/2 (*'ω'*)

【旅行記】和歌山(白浜)訪問 2/2 (*&#39;ω&#39;*)旅行最終日となりました。
宿でのんびり過ごして近場の観光地訪問して帰宅します。

<国の名勝に指定>

❶.円月島 ❷.千畳敷 ❸.三段壁


部屋からは、朝日も夕日も拝めます。
じじぃは朝が早いので苦になりません(笑)( ゚Д゚)

alt

朝焼けが奇麗です。漁師の小船が一仕事終えて帰港してます。
alt

一風呂浴びたら朝食です。バイキング会場は大賑わい。
プールサイドの席をキープして、和食/洋食を頂きます。
料理は特に特徴はありませんが、朝からシッカリ食べたので昼食は必要ナッシング!(死語)(*^^)v

alt

チェックアウト。お土産コーナーでお土産買って車に詰め込んで出発~♪
お隣さんは奈良ナンバーのワーゲンさん。(*'▽')

alt


<❶.円月島>
ここは和歌山県の観光ポスターにも採用されるシンボル的な場所です。中央の円形の穴が特徴的。この穴に太陽を入れて撮影されてる様です。

alt

念願の、T-Rocとのツーショット♪
以前撮影した場所は、柵が設置していたので折り返して撮影しました。

alt

ベストショット!満足満足♪
alt

<おまけ>
以前は、LexusHSで2013年11月に訪問してました。実際にはこちらの方が車と島の距離は離れていますが、近くに見えますね。携帯とカメラの差でしょうね。

alt


<❷.千畳敷>
千畳敷(せんじょうじき)は、平らに広がった地形を、畳千畳の広さと形容した地名こと。海岸の他山間部等全国各地に存在します。

alt

海が黒いですね~。黒潮と言われる由縁でしょうか?
そして障害物が無いので水平線を眺めると地球の丸さを実感できます。

alt

ザッ、バ~ン!
南方に台風発生の影響か波が高いです。
「おっちゃん!そこおると流されるで~」 (*_*;

alt


<❸.三段壁>
千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ約50mの断崖

alt

その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所
「見壇(みだん)」に由来するそうです。

alt

大岩壁は、南北2kmにわたって展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにはいられまん。
alt

三段壁の下には三段壁洞窟があり、そこへはエレベーターで一気に降りて行く事ができます。当然有料ですが楽ちんです(笑)
alt

荒々しい岩肌や波の弾ける音やシブきを肌で感じる事が出来ます。
alt

牟婁大辯才天をお祀りされてます。
“水の神”、“神社仏閣の守護神”と呼ばれる。大黒天、毘沙門天、十六童子を従え、どんな願いも叶えてくれると言われ広く信仰されています。
手水舎からは温泉が出てました。その昔、この洞窟は熊野水軍が船を隠していた場所としても有名です。

alt

源平合戦で源氏に勝利を齎す事に貢献した事も有名です。
しかし、こんな荒波の中、船を出し入れ出来る操船技術は凄いですね~。

alt

帰路の事もあるので観光地巡りは終了。
とは言っても途中道の駅2カ所寄り道(させられました)笑

来た道じゃ~つまらないので三重県ルート。紀伊半島一周コースですが、無料通行区間が長いので結果的には安く帰れました。(*'▽')

alt

総走行距離:708km
燃料残量:1/3程度(見た目)w

暑かったけど、楽しく思い出に残る旅行でした。(*'▽')


長々とお付き合い頂きありがとうございました。m(._.)m



—おそまつー
Posted at 2023/08/09 16:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 奈良県(観光・グルメ) | 旅行/地域
2023年08月05日 イイね!

【旅行記】奈良訪問 2/2 (*'ω'*)

【旅行記】奈良訪問 2/2 (*&#39;ω&#39;*)先回の続きとなります。

今回は、宿泊~法隆寺となります。
(*'▽')



奈良旅行記は今回で終了となります^^


宿泊は、「ホテル日航奈良」にお宿をお願いしました。JR奈良駅と接続され、交通の便は良いです。※車で来たので関係無いか・・(*'ω'*)

チェックイン後、ウエルカムラウンジで一休み。空港のラウンジと同じですね。

種類は少ないけど、お酒も飲み放題(笑)ソフトドリンクや珈琲はお部屋へ持ち込みOKなので頂いて来ました。(*'▽')

alt

お部屋は可も無く不可も無く至って普通のお部屋です。

珍しい点として「古事記」が置いてました。ホテルには「聖書」が置いてる処は多いのですが、流石日本の古都!(読みませんでしたが・・)

そして7階のお部屋でしたがプライバシーフイルムを貼ってました。
見た目は良くないですがレースのカーテン有れば気になりません。

先ずは大浴場で汗を洗い流して、サッパリ!
alt

少し寛いぎ散策に出かけます。駅近ホテルの利点は少し歩けば何でも有る事でしょうね。当然お土産屋さんも有るので”奈良漬”と”三輪素麺”を購入。店員さんの豆知識情報を聞くのも旅の楽しみ♪
そして居酒屋で至福の一杯を頂き、最高~!
なんで、おでん食ってるのでしょうね?(*'ω'*)

あ!別腹で”大仏プリン”を購入。美味しかった~♪

alt


一夜明け朝風呂からスタート!
そう言えば浴場近くの休憩場に”つるし猿(くくり猿)”が飾ってました。これ、京都のお店の入り口に飾ってますが、奈良にもあるのですね~★
一見お手玉を飾ってる様に見えますが、実はこれ猿です。
しかも両手、両足を括られ拷問状態でぶら下がってます(怖!)(*_*;

alt

★Round 1 和食 Fight!
奈良ではの朝食が準備されてるのが嬉しいです。
①.柿の葉寿司 ②.三輪素麺 ③奈良漬
④.興福寺の精進汁 ⑤.興福寺の粕汁

alt

★Round 2 洋食 Fight!
こちらは一般的な洋食です。柿の葉寿司が美味しかったのでおかわり♪

alt

ゆっくり出来たのでチェックアウトし地下駐へ
何故か周囲は中京圏ナンバーばかり。

alt





法隆寺迄は30分程度で到着出来ます。

こちらも記憶に残って無い程、昔に訪問した以来です。
門前迄は来るのですが、ゆっくり訪問は久々です。



南大門をくぐり抜けて法隆寺本堂を目指します。
それにしても美しい。大きい。

alt

法隆寺中門に来ました。
こちらの柱は5本ありますね。と言う事は出入口の中央に柱がある訳です。通常神社仏閣でこのような造りの門は無いそうです。一か所存在します。それは出雲大社

alt

中門から入れる訳では無く西隅の小さな出入口から拝観料を払って入場。1,500円となりますが、大きく3か所の拝観が出来ます。
入場後そこは全体が国宝のエリアとなります。世界最古の木造建築。

ちなみにこの法隆寺は聖徳太子が建立したと学んだ方が多いのでは?実は建立後燃え落ち、その後再建されている事が最近の研究で分かって来ました。

alt

❶、❸は有名な建造物であり、その逸話も多くあるので割愛。
❷は夢殿へと続く道です。こちらも直線で綺麗にされていますが、地図で見ると傾いているのが分かりますよね。この道を延長した場所から旧法隆寺の礎石が見つかり再建説の有力な鍵となりました。

では誰が再建したのでしょう?聖徳太子の子孫と考えるのが普通ですが、蘇我入鹿に迫害を受け25人全員惨殺されています。それでは誰が再建したのでしょうね?
法隆寺には謎多きお寺でもあり、ロマン溢れた逸話も多いお寺ですね。

alt

奈良はここでお別れ!次は和歌山県白浜へ向かいます。

—おそまつー

Posted at 2023/08/05 07:23:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 奈良県(観光・グルメ) | 日記
2023年08月03日 イイね!

【旅行記】奈良訪問 1/2 (*'ω'*)

【旅行記】奈良訪問 1/2 (*&#39;ω&#39;*)奈良/和歌山(白浜)旅行に行って来ました。
1日目は奈良。久々の観光訪問です。

事前に駐車場を調べてみましたが2,500円/日とお高い。
(*'ω'*)

興福寺の駐車場が1,000円とお安かったのでここに駐車し、以下の順で観光します。

①.奈良公園で鹿 ②.東大寺大仏殿

③.奈良国立博物館 ④.興福寺


▼①.奈良公園で鹿
やはり奈良と言えば鹿は外せません!

alt

奈良公園の鹿は横断歩道を渡ると聞きました。
嘘かと思ってましたが、本当に横断歩道を渡ります。

でも・・信号は無視の様です(笑)

alt

雄鹿の角は立派ですね!確か9月には切られちゃうんですよね。
目がクリクリして野生の鋭い目では無いですね。^^:

alt

こんな可愛い鹿ですが、高齢者と子供には厳しい様です。
(*'ω'*)

alt

▼②.東大寺大仏殿
日本を代表する寺院ですね。
修学旅行で訪れた方も多いハズ

alt

日本人の観光客より、台湾、韓国、インドの観光客が多い印象
日影が無いので大仏殿までは滝汗状態。(;´・ω・)
でも日本建築の素晴らしさ、大仏殿は風が通り抜け心地良かったです。

alt

大仏様との再会。30年ぶりかな~?
詳細は皆さんご存じの通りと思いますので割愛します。

alt

▼③.奈良国立博物館(仏像館)
明治27年(1894)に完成した、奈良で最初の本格的西洋建築です。
昭和44年 (1969)に「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財に指定されました。平成22年(2010)に「なら仏像館」と名称を変え、仏像専門の展示施設として再スタートし、平成28年4月には、展示室を大幅に改装し、リニューアルオープンしました。

alt

alt

奈良県吉野町に位置する金峯山寺(きんぷせんじ)の重要文化財 木造金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう)2軀を、令和3年(2021)2月23日(火・祝)から特別公開。この金剛力士像は、金峯山寺仁王門(国宝)に安置される像高5メートルに達する巨像で、彫刻部門の指定品の中では東大寺南大門像に次いで2番目に大きい像です。
alt

教科書で観た像を目の当たりにすると感激です。
右の像は撮影禁止で警備員に注意されたのは内緒です。

alt

仏教が伝来して間が無い頃の作品は現在の仏像とは違う異国のオーラを感じます。
撮影禁止の仏像も多いので実際に観る事お勧めします。
エアコン完備で涼しかったです。(^^♪

alt


計画ではここで昼食の予定でしたがお目当てのお店は長蛇の列。炎天下の中並びたく無いし、お腹も左程減って無いので(水分補給で水腹!)移動する事に


▼④.興福寺
駐車させて頂いたお寺に帰って来ました。
歴史好きな方には平家が興福寺、東大寺を焼失させる暴挙に出た事でも有名です。
国宝五重塔は修復中で見る事は出来ません。
と言う事でチケット以外はネットから画像拝借

ここで是非観たったのが「阿修羅」
仏像の中では一番表情が豊かで心動かされる像です。
画像だけでは判り難いので興味ある方は以下のリンク参照ください


alt








奈良公園から少し移動します。





▼平城宮跡歴史公園
国営平城宮跡歴史公園は、奈良時代の遺跡が保存・復原された公園で、世界遺産にも登録されています。どなたでも自由に散策したり憩いを楽しめます。

想像していた以上に大きな公園でした。
公園ですが電車が横切ってるので分断されてます。(;´・ω・)

alt

<朱雀門>
現在の朱雀門は1998年(平成10年)に復原されました。間口約25m、高さ約20mの入母屋二重構造です。ここから近鉄電車が良く見えました(笑)

alt

遣唐使船が展示されています。
せんとくんが居ました。もっと奈良のあちこちに居ると思いましたが絶滅危惧種になってる様です。土産物屋のグッズにもありません。
どうした!せんとくん!( `ー´)ノ

alt

遣唐使船に乗船できるとの事で乗船しました。
帆は竹なのですね。絵で見るのと復元とは言え実際に観るのでは違います。
alt

さてさてお腹も空いて来たのでこちらで昼食を頂きましょう。
奈良名物があるといいな~とお店を覗くと
「チーズが美味しい本格的パスタ」(*'ω'*)

なんでやねん!( `ー´)ノ





仕方無いので車で移動。
お馴染みのチェーン店はありますが、奈良っぽいお店って少ないですね~。ググって見ると三輪素麺が出ました。(*^^)v

予約制で、3,000円?~(*_*;


<どろそば将 奈良店>
車を走らせてると地元では見た事無い看板発見!店名から”天下一品”を想像しましたが、鳥ガラスープの美味しい一品でした。

alt

後で調べたら、大阪に本店がありました。(*'ω'*)


長くなりましたので、ここで一旦終了です。

—おそまつー
Posted at 2023/08/03 06:12:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 奈良県(観光・グルメ) | 日記

プロフィール

「@マサゴロー、2! 時々更新したりして さん おはようございます😃

想定内なので大丈夫です🤗

「私失敗しないので」
(デーモンtsumiki)🤣🤣🤣

数年ぶりにインパネ剥がしました😅

🤗🤗🤗」
何シテル?   08/16 07:46
車好きです。情報交換が出来れば良いですね。 みんカラに入る前は、WISH Club(東海支部所属) みんカラ登録前車両は7台。愛車登録はみんカラ入会以降の車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【T-Roc 弐号機】Good Luck!&Good bye! (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:38:05
【納車】ZR-V 納車 😍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 20:49:42
オススメの沖縄そば店(2023春) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 22:45:08

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2025/07/05契約 2025/07/28納車 画像等は後日編集します 【MOP】 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
19.09.21納車
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
家族の車
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2025/07/04 契約 画像等は後日編集します 【MOP】 ・プラチナホワイトパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation