
写真は若かりし、西村知美の日産自動車のノベルティテレカ。
15歳ぐらいでしょうか。懐かしいですね。 他色々あります。
今振り返ると、昔の方が大人っぽいです。
暗い話だから、カードを上げておいたw
朝から、ホンダのとある車種がリコールが多いことを文句垂れた上、それに対して反論するなら削除するという主旨のブログを書いてるバカがいたのでイラッとしていた。 反論に答えられないなら書くんじゃないって。
こんなのに「いいね!」が90以上付いていた。
こんなのに賛同している方もどうかと思うよ。
スーパーカーのようにほとんど手作りで作業しているものと違い、量産品は試作段階で良くても、量産化されると製造過程において不具合が出たりするものです。
同じクオリティで何十万台と生産する方が難しい。
最近はコンピューターの制御系のリコールがありますが、これもテスト&エラーの繰り返しでやってるわけで、素人が意見を言おうが、そんなことはメーカーはとっくにやっている。
量産化されて、各々のユーザーの手に渡ってどのような使われ方をするのか? 維持のされ方もそれぞれですから、時間の経過と共に、コンピューターにバグを発見したり、走行に影響はしないがプログラムを見直すこともあります。
この20年ほどで、今すぐ走行に支障が出る様な突発的な故障はありませんね。
故障があったとしても安全運転していれば対処もできるはずです。
天下のメルセデスも、かつて、ブレーキに欠陥があったことがありましたが、その個体の事象なのか?生産された全モデルに言える話なのか? 判断するにはサンプル数が増えないことにはリコールはやりません。
リコールがあった時に注意して見ていることは、一時期の生産期間だけ不具合が見られる手作業の不十分さから来るリコールです。 部品の取り付け不良であれば、工員の能力不足だと思うわけです。
あと、納入部品メーカーが原因の、人や作業工程の変更、部品素材の変更から来るリコールです。
これだと、メーカーも把握しにくい。 強度不足が発覚すれば対策部品に交換ですね。 これもサンプル数がある程度出て来ないとメーカーも動けません。 部品メーカーが原因は面倒なのですよ。
4回もホンダがリコールしたからと言って、ホンダのクオリティが落ちたわけでもなく、しっかりメーカーとして責任を果たしているわけですから、リコールしやがってけしからんなんて言ってる方がどうかしてます。 それだけ手をかけてくれているわけです。
リコール制度のいいところは、自動車を正常に戻してくれることですが、それ以外にも、普段はメンテナンスもロクにやらない、ボンネットすら開けたことのない車のオーナーを呼び出すこともできますから、ディーラーにとってはメンテナンスをするいい機会でもあります。 整備不良の車を走らせない、故障を事前に発見できるというメリットがあります。 場合によっては、買い替えのチャンスというビジネスチャンスでもありますから、一元的な見方をして、俺はお客様だ的な態度でディーラーやメーカーと接触するなら単なるクレーマーです。
三菱はリコールのそれで、必要のないものまでリコールしたりしてますが、だいたい、三菱は~なんて言ってる連中は三菱車に乗っていないし、興味もない奴が言っている。
レクサス批判してる連中は、レクサスに一度も乗ったことがないのと一緒。 買ったんだったらいいけどね。
年式の古い中古の三菱車を怪しい店で買って、それで不満をぶちまけてる連中なんてのもいるから、あてにはなりません。
10年前のミニカまでリコールしなくてもいいんじゃない? いや~三菱って長く乗るには親切なメーカーだと思いましたよ(笑)
不具合が出て来て、リコールされることで、次への改良になると思えば、そんなに不満に思うことがないんだけど。
それでも嫌なら、とっとと、そのホンダを処分してしまえばいいこと。 お前には合わないってことですよ。
故障やリコール、サービスキャンペーンが嫌なら、カローラでも壊れる時は壊れますから、乗る車ってなくなってしまいます。
車ってその人との縁ですよ。 嫌いならその車を降りたら楽になりますよ。
お金持ってる人って、不具合があってもそれに執着して文句言う人も少なければ、メンテナンスしない人もかなり多い。 いい車なのにオイル交換やってない。 多いですよ~。
よく不具合起こしていた初代エクリプスは、もう一度乗ってみたいんですよね。 今ならノウハウがあるから、ちゃんと走らせられる車になるんだよ。
Posted at 2014/08/11 22:24:05 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ