• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

おいちゃん 沖縄車ネタ(2014年3月の話w)

おいちゃん 沖縄車ネタ(2014年3月の話w)今更感満載のネタなんですがw

おいちゃん今年の3月末にお忍びで沖縄に行っていました。
と言っても1泊2日ですけどw

なんか近所の温泉宿に行ってきたみたいな感じでしたけどw

フォトギャラリー
今更報告、春の沖縄な日々(って1泊二日w)2014/3/28~29


で、なんで今になってアップするかというと。。。。

本当はもっと早く上げるつもりだったんですが、仕事が非情に忙しかったのと写真を保存していた
HDDが逝ってしまったことが原因で今になりました。
そして、どうしてこんなに時間差ネタを上げるかというと。。。

車ネタがあるからに決まっているじゃあ~りませんか!

(^^)v

ちなみに今回の訪沖はかみさんのお抱え運転手として同行するってのが理由でしたw

では早速w(少々長いです。。。いや長いです。。。以下、お暇なときにどうぞw)

マイクロEV

沖縄地元の「ゆくいデンキ」さんが訪問したイベント内で紹介してくれました。
http://yukuidenki.ti-da.net/e4078275.html
※ものづくりネットワーク沖縄の一事業らしいです
写真の白い一見遊園地のゴーカートの様な車です。

基本諸元
 車両重量:300kg
 全長:2286.5mm
 全幅:1290mm
 全高:1395mm
 乗車定員:1名
モーター
 定格出力:0.3kw×2
 最大出力:3kw
 最大トルク:50kgf/cm
 最大回転数:9400rpm
1充電走行距離:80km

その他気づいたところ等
 シート:八重山の織物をあしらっているらしいですw一番高価なパーツだとかw
 ブレーキとサスペンションはバークの物を流用
 インホイールモータがリアに
 回生機能は使っていないそうですがモーターの性能的には可能だそうです。
 タイヤはヨコハマ

ナンバー取得している車ですので公道での走行可です。
実際に試乗したのは公道です。
※原付自動車

担当者の方と色々話をさせて頂きましたw
旧車好きだとかw
ダットサン620をEVにしたとかw

今回乗せていただいた車は設計から製造まで全てを沖縄の企業の方が行ったという車です。

まあ、正直走行性能という側面で言うと「これからですね」と言わざるを得ません。
担当の方もその辺は言われていました。
シャシーがよくなるだけで随分滑らかな走りになると思いましたし。
ブレーキも片側の車輪にしか無いので制動時の車のバランスが崩れますし。
そもそも容量が不足かなw
サスペンションもとりあえずダブルウイッシュボーンにしたってだけのようですし
バイクのショック&スプリングなので少々容量不足な感が否めませんし。

でも、これを何かをベースに作ったというのではなく一からやったというのが興味深いですよね。
モータショーで毎回楽しみにしている学生フォーミュラの大人版?

大人学生フォーミュラ?(ん?なんか日本語変。。。

沖縄は観光地が多いので例えばホテルから近場に移動するなどという時はいいかもしれませんね。

今後に期待したいです。


レンタカーで乗ったNOTE
注!以下、NOTEオーナの方は読まない方が良いと思います。
   でも、私の率直な感想です。
   基本的に走行性能に偏った個人的感想です。


沖縄と言えば公共交通機関が本土ほど発達していません。
軌道交通はモノレールだけですし。
後はバス位?

おのずと旅行時はレンタカーが活躍するわけです。
で、今回の相棒は日産のNOTE(おそらく初期型1500cc)

この車。。。おいちゃん怖かったぁよぉ。。。

・前方視界が悪い
 Aピラー絶妙に邪魔な位置
 鼻先が掴みにくい
・後方、側方視界が悪い
・シートポジションの自由度が低い
・チルトはあるがテレスコピックがない
・ブレーキが利かない。ON/OFFブレーキ以前。止まらない。
・加速しない。
 パワーがないのは仕方ないけど例えばそれをギア比でカバーできなかったのか
 小一時時間問い詰めたい。
・コーナリング中フロントが踏ん張らない
・リアの設置感が乏しく不安定
・サスペンションの動きがバタバタしてて落ち着きがない
・そのくせ思ったよりゴツゴツしている
・シフトにスポーツモードがあるが回転が上がるだけでなんの役にも立たない。。。
・CVTなのでシフトポジションがDしかないのは分かります。
 これは他車でも同じなのですが。。。マニュアルシフトがないとエンジンブレーキが使えない
 これって結構危ないと思っています。
 それなのにフットブレーキが貧弱。もう、平地しか走ったらだめですよ仕様です。

兎に角、ドライバーの意に沿わないのは危険ですね。
あ、別に爆走しなくてもこれは一緒です。

まあ、これ以上書くのはやめときましょう。。。。

良いところ
・コンパクトカー
・燃費が若干良い

レンタカーだから乗りましたがお金出して買おうとは思えませんでした。

NOTEに限らないんですけどこういう走れない車が売れるってのが良くわからないです。
ちゃんと車づくりをしているなら廉価グレードでも最低限の走りだけは出来る車
になると思うんですよねぇ。。。。
前回のアクアと良いなんとも。。。恐ろしい。


という感じでしたw

なんか沖縄旅行報告とは思えない内容ですねw

そうそう、ドリフト走行会してましたよw
なんか、懐かしい感じがw
タイヤのスキール音と焼ける匂いと煙w
ナンバー無のドリフト専用車をユニックで持ってきていた人もいましたw
なんか、良いよなあ。。。。
またサーキットで走りたいなあ。。。。

ボソボソ。。。
Posted at 2014/06/15 01:02:37 | コメント(3) | トラックバック(1) | インプレッション | クルマ
2014年06月07日 イイね!

蒼レガ 補完計画(とまる!とまるぞ!)

蒼レガ 補完計画(とまる!とまるぞ!)ブレーキ周りの維持活動から約一週間。
※維持ですから!維持!

大体150km程度走行したのでパーツレビューに追記しました。


パーツレビュー
Projectμ TYPE HC+
Projectμ テフロン ブレーキライン ステンレス


まあ、予想通りと言ってしまえばそれで終わりなんですけどねw

ブレーキパッドに関しては車庫入れ時に音が取れたのでYoutubeにアップしました。
と言ってもそんなに鳴っていませんけど。。。
街中ではバスやトラック並みに。。。いやそれ以上にブレーキングをアピールできますw

低温(街乗りレベル)でも十分制動するんですけど少し温まった位がHC+の性能を堪能
できます。
温まるとパッドがローターに張り付いてるんじゃないか?ってくらい食いつきます。
しかもそれがコントロールしやすいと来たもんです。

今回はラインも入れたのでその効果が顕著です。

キャリパーは買えないけど制動力は欲しいという諸兄には悪くない組合せだと思います。
音とダストに目を瞑ることができるという前提でw

タイムアタックするなら別ですけどサーキット走行会レベルでの走りをラジアルタイヤ&
ストリート系車高調クラスで楽しみたい
なら十分だと思います。
※この組み合わせで駄目だったら相当速いタイムかブレーキ操作に問題があるかだと
 思います。

ローターとフルードはもっと使い込まないと何とも言えないので何かあればそのうちw

Projectμ HC+ 制動時の音(車庫入)
Posted at 2014/06/07 00:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2014年06月01日 イイね!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な。。。。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な。。。。いや~
迷いますね。
どちらも良いですw

という事でLEVORGの試乗に行ってきました!

※マセラティーさん正解w でも正解早過ぎwwwww

当初は1.6GT-Sだけの試乗だったんですが、運よく2.0GT-Sが前日に入庫したという事で
2台とも乗ることにw
その店で客一番乗りでしたw
どっちの車も走行距離10数キロ!

超ラッキーw

という事で試乗インプレ

オーナーズレビュー

1.6GT-S Eysight(VM4)

2.0GT-S(VMG)

フォトギャラリー
LEVORGに乗ったど! 1.6GT-S Eysight編

LEVORGに乗ったど! 2.0GT-S Eysight編


まあ、想像通りの車でしたよ。
チューニングしたBR9って感じと言えばいいでしょうか。
ミニサーキットレベルならブレーキパッドさえ変えればそこそこいけると思いました。

とにかくボディ剛性がしっかりしている。
でもって嫌な硬さもないです。
ボディがしっかりしているので脚もよく動くしブレーキもレスポンス良いし加速もスッときます。

なんか下手に弄るとバランス崩してしまいそうw
ボディや足を弄るならじっくり吟味しないと失敗しそうです。
でも、チューニングベースとしては実に面白そうW

実はおいちゃん、レヴォーグに乗ることで間もなく(秋?)日本でもリリースされると言う
次期WRXを妄想w
だって、基本同じシャシーで同じ脚ですからね。
まあMT車はエンジンがEJ系になる?とのことですのでその辺に関連して細かい違いは
勿論あるでしょうけど。
系統としては同じ、レガシィで言うとB4とワゴンの差と考えていいのかな?と<勝手に妄想

なんだかんだとスバルはスバルかなと感じた今日の試乗でした。

実は今年度担当営業の人が変わったんです。
で、今日初めてじっくり話してきたんですが。。。。
試乗と車談義で2時間近くも拘束してしまったw
見積もりもしないのに長時間お付き合いありがとうございました!


>このブログ読むかなあ。。。一応教えたんだけどw
(∀`*ゞ)エヘヘ

でも、メカニックにいた人なので結構濃い話もできて良かったですよw

ふふふ

さて、明日はっと。。。(あ。もう今日になっとるジャマイカ!

へへへ

Posted at 2014/06/01 01:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2014年02月23日 イイね!

蒼レガ 補完計画(KY計画 流れる空気を読め!)<表現ちょい古

蒼レガ 補完計画(KY計画 流れる空気を読め!)<表現ちょい古年度末の追い込み仕事でなかなか上げる事が出来て無かったんですが
ようやく時間らしい時間ができたんで先日既にパーツレビューと整備手帳には
上げていた風切低減フィン風切防止モールドア用のまとめをば。。。

パーツレビュー
エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 / 2652

整備手帳
風切り音防止モール ドア用取り付け

確かに風切音は少なくなったと思います。
その証拠に。。。

排気音がよく聞こえる
小石や砂利拾った音がよく聞こえる
サスペンションやボディ、シャシーのメカニカルノイズがよく聞こえる
緊急車両のサイレンが聞こえやすくなった


すいません。。。
車の仕様が仕様なので静かにはなってません
(∀`*ゞ)エヘヘ


風切り音が少なくなった分他の音が聞こえ易くなってます。
まあ、それだけ効果が出たってことでしょうね。

多分ですが。。。。
静粛性を求めるオーナなら他の静音計画パーツを使いたくなること請け合いですw

こ、これはエーモンの罠?沼?
(ΦωΦ)フフフ…

ちなみに、おいちゃんは静粛性のためというよりドアの隙間を埋めることで
埃や汚れが入り込みにくくしたくて付けて見た次第です
(`・∀・´)エッヘン!!

ドアのヒンジ部分って汚れやすいくせに拭き難いんですよねえ。。。
(~_~;)

さて、次は。。。
こっちが今回のメインかな

やっぱりエーモンの静音計画のパーツなのですが。。。

2セット買って一つはエーモン推奨の箇所に貼り付け(一部違いますがw)
もう1セットはちょっと応用編です

パーツレビュー
エーモン 静音計画 静音計画 風切り音低減フィンセット / 2642

整備手帳
風切り音低減フィン貼り付け(メーカー推奨箇所)


こちらは推奨箇所です。
Aピラーの付け根に貼り付けた奴は雨の日だと効果が目視できます。

パーツ貼り付け前は窓のドアミラーのあたりで水滴がグルグル回っていると思います。
ところがパーツを貼り付けると綺麗に後ろに流れるようになっていました。
ホウホウっとちょと驚きましたw

実はこの効果を確認してこのパーツは侮れないなと考えました。

で、もう1セット購入して応用編に使ったわけです。


風切り音低減フィン貼り付け(リア周り独自選定箇所)

フォトギャラリー
風切り音低減フィンを使って色々と



少しだけ(?)うんちくをw

タービュレータ、ボーテックスジェネレーター(ボルテックスジェネレーターと表記することも)
と言う部品が有るのはご存知でしょうか?

飛行機(本物&ラジコン等の飛ぶ模型)好きやレーシングカー好きなら聞いたことある
方も居る思います。

どちらも求める効果は大体同じで故意に小さな乱気流を発生させる事で空気の流れを
制御し空力効果を高めるパーツです。
ツルツルな表面だと翼やボディからの空気の剥離が早まり空力効果が少なくなるそうです。

飛行機の翼に小さなこぶがあったり
F1のボディやウイングに突起物や小さな整流板や突起があったり。
そうそう、水泳の世界で数年前に流行ったサメ肌水着もそうですね。
表面を敢えてザラザラにすることでその効果を出してました。
ゴルブボールのディンプルも同様です。

実は最近トヨタも新車に同様の効果を狙った物を採用し始めています。

エアロスタビライジングフィンという名称だったかと思います。
標準装備だったりオプションパーツとして販売していたりします。
このパーツや突起物が付いた物を採用することで車自体で整流効果を高めて
走行中の車の姿勢が乱れにくくする効果があるそうです。
それは別にスポーツカーの類ではなくアクアやハイエースに純正採用されて
居る事でも効果が期待できます。
トヨタは無駄な物を純正採用しませんからねw
開発者曰く燃費にも効くらしいです。
整流効果で車のフラツキがなくなりスムーズに走れるのが理由みたいです。

前置きはこのくらいで
※ぇ?十分長い?まあ、こんくらい、よかろうもんwひさびさやしw

その辺の情報云々を元においちゃんは考えました。
ツーリングワゴンという車はその形状からしてリアの空気の流れがどうしても
悪くなりがちです。
特にリアゲートに流れ込む空気が色々厄介ですよね。
汚れたり、
汚れたり
汚れたり
巻き込む空気がリアをふら付かせたり。。。

で、少しでもリア周りを流れる空気を整流出来ないかと考えた訳です。
で、ドアミラーで効果を確認したエーモンの風切音低減フィンを応用して使って
みることにしたわけです。

ちなみに似たようなパーツは他のパーツメーカからも出ています。
エーモンにしたのは入手しやすかったのが一番の理由ですw

先のブログで実家に行く際に都市高速を走ったと書きましたが
その時にその効果を若干感じました。

リアが落ち着いた感じになって特に車線変更時の収まり感が良くなりました。
色々突起が有るせいでしょうか若干ドラッグ(空気抵抗)が増したような感覚も有りますが
それを差し引いて安定感が増した感じがいい感じです。
ステアリングもドッシリ感が増した感じがします。


帰宅時に長男も運転したのですが同じような感想を言っていました。

まあ、汎用品の応用なので見た目はあれですが何かしらの効果は有るようです。
取り付け位置も素人の妄想で付けたので正解かどうかは分かりません。
本当はもっと効果的な位置、サイズ、形状があると思います。
※おいちゃんは空力や流体の専門家ではありませんので。。。

パーツメーカが車種専用品を開発してくれるとかっこよく&効果的になりそうですねw

ちなみにバンパー下部に付けるボーテックスジェネレーターはドリフト系や走行会系の
連中の間ではそれなりに知れたパーツです。
こちらはあたかも羽というか整流板見たいなパーツですけどね。
オプションとかその手の雑誌だと広告も出ているかなw

ルーフにでかでかと乗せるタイプもあります。
スプーンから出ているCR-Z用なんかは有名でしょうか。

そうそう、燃費ですが。。。。
途中ですけど若干燃費走行がやりやすくなったと思います。
車を転がし易くなったのは確かだと思います。
渋滞もあったので数字には出てきませんが体感的には0.2~3位は向上している
と思います。

ふう。。。
異常
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

以上です!
( ´∀`)/~~
Posted at 2014/02/23 19:34:18 | コメント(0) | トラックバック(1) | インプレッション | クルマ
2013年12月14日 イイね!

アクアでお仕事。。。。

アクアでお仕事。。。。ええ。。。半年前から社用車がアクアなんです。
グレードは一番廉価なLだったかな>社用車だしw

で、先日ようやく運転する機会が巡ってきたので寸評をw
※寸評じゃないというクレームは聞き流しますwww

正直言います、本当はみんカラのオーナーズレビューに書こうと思いました。
いや、実際途中まで書いていましたw

でも。。。。。

あまりにもネガティブな内容になってしまったので。。。。
ひっそり、おいちゃんのブログに書くことにしました。

アクアのオーナの方や購入予定の方は読まない方が良いかも知れません。。。
すんましぇん


そして、あくまでも運転にかかわる走行性能部分での評です。

では早速。。。。。
(`・ω・´)ゞ

気になった点

視界:

前方の視界が悪い。
Aピラーがなんであんな目の前に位置されたのか。
しかも寝過ぎ。
空力の為かスタイルの為か、後者なら頂けない。
ノーズの形状のせいでしょうけどコンパクトカーのくせに見切りが悪い。
リアも屋根が落ちてきている影響でしょう、窓が結構下に位置しているせいで
後方の遠方方向の視界が悪い。
てか、リアゲートの枠が邪魔すぎ
枠と言えばフロントの三角窓は意味が無い。
あんなの作る位ならAピラー起こして大きな窓にすればいいと思う。

足回り:

この手の車に足回りを求めるのは間違っていると思うけど非常に危険だと感じました。
綺麗で真っ直ぐな道をおとなしく走っている分には問題ないと思います。
しかしながら回避行動が必要な場合や悪路走破(工事中など)、きつめのコーナなどでは
途端に落ち着きのない車になると感じました。
サスペンションのメカニカルグリップが無さすぎ
まあ、トーションビームなので仕方がないのかなあ。。。
そのせいかもしれませんね。
独立懸架にできるだけでも違うと感じました。

HV化するにあたって車に対してのサスペンションの容量、ジオメトリが犠牲になっている
のではと推測
バネレート変更や減衰力調整だけでは無理じゃないでしょうかね。
例えばバネ硬くしても硬いだけになりそう。
レバー比も短い気がした。

駆動系:

ベルト式CVTの悪いところも出ていると思います。
巡航中にキックダウンすると加速時に1秒程度掛かるみたいです。
走行中の1秒のラグって正直鈍すぎですね。
一昔前のATよりも悪い。
リニアトロニックが如何によく出来ているかを実感しました。

パドルシフトが無いのは五レガのりのおいちゃんとしては違和感がw

ブレーキ:

低速域で踏力が同じでも制動力が変わる場合が有る。
おそらく回生ブレーキの影響でしょうけど個人的にはビックリな部分だと思います。
まあ、プリウスよりはマシかな?
そして全体的に容量不足。
甘い効き具合で踏力に比例するわけでもない。
ON/OFFなブレーキであり止る為だけのブレーキですね。
曲がる為、加速の為、車速調整のブレーキとしては役不足。

サイドブレーキの位置が悪い。
腕を下して自然な位置に欲しいですね。
別にサイドターンをするわけではないですが操作するものを意識して探す必要が
有るようではその装置の位置は間違っていると思います。
無意識の操作できてこその安全運転ですし。

操舵系:

ステアリング操作時のリニア感が乏しいですね。
タイヤからのインフォメーションが判り難い。
余談ですがステアリングホイールをDラインぽくしているのはなんだろうと思ったり。
ドレスアップだけが目的なら中途半端
まあ、着座位置を高くしたいがための苦肉の処理の様な気もしますが。
廉価グレードとは言えテレスコピックは標準装備にしてほしい

インテリア&その他:

シート自体は車格を考えるとあんなものでしょうけど着座位置が高い!
着座位置が高いと一見見晴らしがよく視界が良く感じますが車の視界とか見切りってのは
そんなものじゃないんですよね。
見えない部分も感じ取れるように配慮してほしい。
で、着座位置が低いと車の動きを感じ取りやすいので見えなくてもちゃんと運転出来たり
するんですよね。

メーターが見難い。
センターに位置しているので視線をわざわざ斜め前に移動しないといけない。
しかも情報量が多すぎて走行中に必要な確認がしづらい。

HV関係のギミックメーターなんて通常の走行時には無くても良い。
まあ、表示切り替えればいいんでしょうけど。。。
せめてスピードメータ、警告灯の類だけでも運転席の前にあるべきだと思います。
分けてほしい。

HVだから静かだと思うでしょう?
止っている時にEVなら当然静かです。
でも、EVモードでもたまに振動を伴う音が聞こえるので(充電中?)
それに、コンパクトカーと言う車格のせいでしょうか遮音はプリウス程じゃないと思います。
走行音はそれなりに入りますね。
むしろEVのときはエンジン音がしない分聞こえるかな。
静粛性に期待はしない方が無難だと思います。

あ、おいちゃんの場合は煩いのが車だと思っているきらいもあるので静粛性に関しては
まったく参考にならないかもw

あ、勿論良いところも書きますね!

コンパクトで燃費が良い!

これに付きますね。

見た目関係は趣味趣向が有るのでここでは言明しません。
敢えて書くとしたら
「今時コンパクトカーと言う印象でそつなく良くまとまっている」
と思います。

個人的にはこのサイズでスバルが出してくれると子供や奥方に勧め易いのになあ
と思いました。
HVじゃなくても良いと思うし。
いや、レヴォーグに積む予定の1.6DITがいいかもw
1t程度の車重に170ps程度のそこそこのパワーって扱いやすい範囲で楽しいと思われw

で、そうなるとコンパクトカーのSTiバージョンが出るわけでしょうから実に興味深いwww

えええ。。。と

最後は結局南極東京許可局、スバルネタに振ってしまうおいちゃんであります。

(`・∀・´)エッヘン!!
Posted at 2013/12/14 20:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「来年の準備完了
(ぜんぜん足らん
ダイアリー
卓上カレンダー
壁掛けカレンダー
おまけのA5クリアファイル

#STI #2026 #カレンダー #ダイアリー #スバル
何シテル?   11/13 15:43
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation