• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

986 リコール、それってどう?ポルシェセンター?

昨日My 986 ボクスターS
インターミディエイトシャフトのリコールの手紙が来た為、
大阪は北摂地域にあるPCに車を持ち込みました。
(PC=ポルシェセンター)

どんな事をするのか気になったので、
作業内容を確認したわけですが。
その返答が、

オイルを抜いて異物が混入してないか点検。
オイルフィルター点検(交換??)
オイルパンを開けて「目視」点検。

だそうです。
それぐらい僕でも出来ます(*_*;


なぜそれをしないかいけないのか聞くと、
インターミディエイトシャフトのベアリングが磨耗するらしく、
最悪車が動かなくなるとの事でした。


僕は、とあるアメリカ製の機械の整備士をしているのですが、
70機以上のギヤー、大小様々2000個以上のベアリングを扱うマシンを
一人で整備してます。

当然こちらは乗り物でも無いので、
車と同じように考えるのは間違いですが、
目視で組み込まれているベアリングの不良が解るんであれば僕の仕事いらないです。まじで。


僕が扱っているギヤーBOX内部のベアリングの一部ですが、
これだけ見やすくても指で回さないとベアリングのダメージはハッキリ言ってわからないです。


なのでリコールなら、せめてベアリングの交換をするなら納得です。

最低でも単体にバラして、ベアリング1個づつ回して調べるならまだしも
それを「目視」???

なかなかやりますねPCの整備士!
僕も場所は変わりながらも今の仕事15年程やってますが、
見て解るぐらい修業しないと。爆


それと、オイルを抜いてチェックと言ってましたが、マメにオイル交換される皆さんや、オイル交換&フィルター交換直後にリコールで預けた方は
ある意味「目視」は命取りですよね。
壊れる直前でも全部綺麗でした!!みたいな。


結果「オイル交換して見るだけ」ですので、
GSやABでオイル交換してフィルター変えたのと何も変わらないので、
点検後に壊れる可能性もあるわけです。

庶民に言わすと国産車より位の高いポルシェですが、
エンジン交換しろとは言いませんが、
不安箇所(リコール箇所)のベアリングは交換すべきでは無いでしょうか??
部品だけでも数千円だと思います(多分)。


以前乗っていたエスティマハイブリッドも
去年の年末リコールでしたが、オートマMTリビルトに交換してくれました。
ある意味さすが世界のトヨタですね。

そう思うとポルシェのリコール…何てズサン…。
このまま目視のみで帰って来ただけなら、
リコール箇所はそのままで、今までと何も変わらす対処してないって事です。

なのでいつ不動になってもおかしくないって事になります…。


直してないならこのトラブルに関しては一生面倒見てくれるんですかね?
ポルシェセンターさん??
(↑車を引き上げる時に聞いてきます↑)

皆さんこのチェック方法どう思われますか?

同じリコール車種の皆さんの何かに繋がる物になったら良いのでイイネ頂けたら幸いです。
Posted at 2014/07/03 10:11:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2014年06月14日 イイね!

流用リアトーロッド交換!

皆さん日に日に暑くなって来ましたがいかがお過ごしですか?
僕は夏前なのに太り過ぎた体にカツを入れるべく最近ダイエットに励んでます。
無駄(*_*;?


今日は外は暑かったので、
ダイエットがてら車の洗車と、足回りの調整&リアのトーロッドを交換しました。


足回りの調整はリアの車高が若干下がって来てる気がするのど、カチャカチャ段差で言うので調べてみると皿が左右共に緩んでました( ̄▽ ̄;)。

車高を1cm程上げて、皿をしめて終了!


次に以前から気になっていた、左後ろのトーロッド。
ジャッキてタイヤを上げてタイヤを左右に振るとカタカタ少し動くので、走行の若い中古を3月頃にゲットしました。


リアのトーロッドはH7のケイマン用です。
調べると共通らしいのと、某オークションで100円+送料で、約1000円だったので即ゲットしました。


早速取りけ!


上がボクスター、下がケイマン用


取り替え完了、
予定通り全く同じ形状でした(^^)!



今日も夜勤、朝まで頑張りま~す。


交換方法は整備手帳に載せてま~す!   ↓  ↓  ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2813458/note.aspx
Posted at 2014/06/14 21:47:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | 日記
2014年05月06日 イイね!

エンジン快調に!&スピーカー取り付け現在合計14個

今日も夜勤で働く気が無いので、ブログあげます(^-^;。

今朝、夜勤を5時に終えて寝たのは7時(__)..zzZZ
目が覚めると13時で外は快晴だったのでダメ元で
最近の悩みの種アイドリング上昇
の原因を探る事に(--;)。

室内からエンジンルームを見るのは限界があるので、今回はエンジン内部を良く見れるように後ろ側の幌を開ける事にしました。

ボクスターチューナーの皆様は当たり前のかもですが、僕は初めての試みでしたが
チュリーン♪と開きました!





まずはじめに、
以前Z3に乗ってる時に学んだ
パーツクリーナー診断
バキュームホースやら、隙間などからエアーを吸ってる場合パーツクリーナーを吸い込ませるとアイドリングが不安定になるんです。

って事で、エンジンルームのあらゆる箇所にパーツクリーナーをブシュシュー!
しかし不発に終わり、定価1500円 BC-8の無駄遣い(*_*;。

次に触れれるホースを全てチェックして行くと……
キュピーン♪原因を見つけました。


これヌケサクでした。

このホースはエンジンオイルの注ぎ口に繋がるプラスチックホース。

以前ラジエターサブタンクを交換した時にキッチリ留まってなかったのか、エンジンマウント交換時に抜けたようです。

バラして綺麗にしてから取り付けし、エンジン始動。
アイドリング800で落ち着きました!


ついでにエンジンルームのお掃除。

走ってる姿は見た事の無いですが
[自称]大阪環○線をグランドシビックでブイブイ走ってた[らしい]
僕の随分上の先輩に教わったのは、
先 「エンジンルームを開けた時にウエスが手元にあるなら、ウエスが真っ黒になるまでエンジンルームを綺麗にした方が良い!

本当に走れるのかは怪しい?ですが(笑)
良い事は良く言うので、それは今でも続けてます。



さらに整備を続けます。
ボクスターを買ったすぐの頃にもしたのですが、
全てのゴムパッキンにシリコングリースを塗って保湿性を上げます。
お肌も保湿しないとカサカサになりますしね。



これもZ3で学んだのですが、室内の頭上からの雨漏りがこれで止まりました。

シリコン性以外のグリスや油類はゴムへの攻撃性があるので、シリコン以外はダメです。
ちなみにこれは、ワコーズ製 SG
耐熱シリコンブレーキグリス使用してます。

シリコングリースは一日でも長持ちさせるためにドライブシャフトのブーツにも塗ってます(壊れて交換すがのがめんどいので) 。
これは、レガシィのドライブシャフトを自作した際にブーツを何度かばらした時に気付いたのですが、外観はヒビだらけで破れそうに対して、内側はグリスのおかげでツルツルで新品のように綺麗なんです。
これで保湿させる事にしたのです。

シリコングリースの乱用での不具合は無いですが、車屋さんがやってるとは思えないし、あまり参考にはしないで下さい(^-^;。


後は元に戻して完了です。

無事に治って良かったです(^^)
心配かけた皆様ご迷惑おかけしました!



続きまして一昨日からのスピーカー塗装。
昨日の朝ですが11時に起きたらまさかの雨!
6時頃までは降って無かったのに……。
ジェットスキーの上で乾かしてたスピーカーは雨ざらし(--;)。


びしょびしょになっちゃいました・・・・・。

まぁまぁ、メインのスピーカーはバラシテいたので気にしないって事で(^-^;
軽くエアーで水を飛ばし水を拭き取る。

部屋に持ち入り組み立て開始!



10分ぐらいで完成。


タワーバー的取り付け金具は取っ払いました。


位置ですが、日焼け部分ジャストでしょ?


無事に取り付け完了!

固定方法は裏側に、マジックテープのギザギザを貼ってマットの上に置いているだけです(*^^*)!

現在、大小含めスピーカーは合計14個でご機嫌です!
走りメインの方々にはバカバカしいかもですが、
音は鳴ってるだけで良とは思えないので僕には必要です。
スピーカーを増やすのは大音量で音楽を聴くのでは無くて、
バランスを取る為のスピーカ増量です。

昔は低音重視で [ズンドコ] 言わせながら走ってたのですが、
現在は、中~高音重視の音に振っています。
(サブウーファーも欲シスですけど置く所が・・・・)


ってな訳で、今日は2時まで仕事頑張りまぁ~す。
Posted at 2014/05/06 19:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2014年05月04日 イイね!

未だ治らないアイドリン不調(上昇)&イメチェン

皆さんゴールデンウィークいかがお過ごしですか?

近場でバーベキュー?
海外旅行??
自宅でのんびり??

羨ましすです、僕は休みもなく現在夜勤中です(´;ω;`)。
↑働けよ。


以前からの悩みですが、アイドリングが1200安定、たまに更に上昇。

これを直すべく色々してはみたのですが、未だに原因は未だ掴めて無いんです(- -;)。


って事でそっちは諦めて( ̄▽ ̄;)、 ←頑張れよ!笑
一昨日~以前から計画をネリネリしてた内装を交換することにしました!


去年、ポルシェ986用に改造したS2000の黒シート。
出来栄えは完璧ながら、元々シート自作計画時から欲しかった赤シートが忘れ切れず今回安くで購入出来たので交換する事に。

 
ノーマルのS2000純正シートですが、カナリ良いです。
さらに運転席側(左側)のシートに少し手を加え、フィット感をカナリ向上させてます。


それを、赤シートに移植してポルシェに戻します。





[[[photo:4]]

ドアの内張りもゲットしたのですが、左側のエアバックが開いていて破損していたので、その修理もして取り付けしましたよぉ。







ドアの内張りは取り付けするのに多少違いがありましたが(レバーの、ワイヤー固定箇所)




とりあえず無事に統べて交換できました!
本当はエンジンの不調を先に治したかったんですけどね……。


明日は明日の風が吹くってことで。
今日も夜勤頑張ります!


これは1年程前にS2000用黒レザーシートを取り付けした頃のブログです。
興味があればご覧下さい~。   ↓   ↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/blog/m201303/
Posted at 2014/05/04 01:12:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | 日記
2014年04月18日 イイね!

アウディTT ブローバイホース&エンジンマウント交換(中)!

日、朝から何時もお世話になる、外車修理工場に
父アウディTTのブローバイホースを引き取りに行って、
早速取り付けしました。


前回の写真ですがボロボロ。しかも、オイルが下までたれてエンジン下のカバーがコテコテになってました。


家にホースバンドがあると思ってたので、用意してなかったので
とりあえず太目のタイラップで止めておきます。


良く気付かずのってたもんですね~。
以前から父が車を動かす時に
壁がビリビリする振動があり、エンジンの音も少し排気漏れしてるのかな??
ってな感じがあったのですが、原因はこれでした。

作業は一瞬で終了です。 値段は驚きの 12100円
国産だとせいぜい3千円前後ぐらい?と思ってたので倍でも6千円ぐらいのつもりが、その倍でした・・・・・。父がお金を出すのですがそれでも高いです。
次から高い物はネットでOEMがあるか調べてから注文したいと思います・・・。


ちょうど友人
昼飯に行こうと連絡がありそのままアウディーでインドカレーに
行きました。

行きたいお店があったのですが以前その友人と行ったお店リワール
お気にめしたようで、新規開拓は次回にしてパリワールヘ。
店舗情報です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/spot/720671/




食べ初めてますが気にしない。
彼が僕のチーズナンに手を出す瞬間の写真です。

最近見つけた近場のカレーでは一番美味しいと思うお店です。
パリワ-ルランチ1000円
値段はお安く、味も美味しい、カレーをバターチキンに変えてくれる。
全てが僕の心を掴むお店です。


986エンジンマウント交換開始
昼食を食べて友人は仕事に戻り、天気もよかったので 本題に入る事にしました。

ジャッキでリアを持ち上げてホィールをかまして、地震が起きても
ギリギリ死なないようにします。

マウントを覗いてみると・・・・・

ぱっくり割れてるのが確認できます。


そこからの作業はこちらで。   ↓    ↓    ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2733049/note.aspx

作業の途中これが無く・・・・・・・・・・・。

15mmスパナ
BMWでは使う事が無く手元に持って無かったので
工具屋さんに買いに行きました。

見えてる物を外していくだけなので、工具があれば作業は意外とスムーズ。
無事にマウントが分解できたらこんな感じでした。

コロンと取れました。

万力やプレスを持っていないので会社に行って万力を使って圧入しました。
以前、レガシーのリアメンバーのデフマウントを入れた時も万力で圧入したので、要領は同じ、

マウントを切断し、圧入するまで約40分くらいかかりましたが
無事圧入完了しました。
(めったに使いませんがプレス機ほしすです)



結局2時半頃から作業を始めて、圧入出来たのは18時ジャストでした。
家に着くと暗くなってたのでここまでです。

今日は朝から生憎の雨。
昼頃にはやむようなので、夜勤前ですが仕事までに作業したいと思います!
Posted at 2014/04/18 08:58:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation