• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

大阪は桜が咲きました!

大阪は桜が咲きました!昨日会社に行く途中発見!
ここの桜は通勤ルートで毎年一番最初に咲く
ココが咲くと約1週間遅れて他の桜が咲き始めま~す!

春が来ましたねぇ。 (○´∀`○)


両方の松葉杖が外れたのりですが、
痛みも少しずつひいてまーーーす。 (ー△ー;)


と言う事で今日も痛む足をひきずって、
仕事中にZ3のリヤのドラムブレーキの調整をした。


と言うのは、無駄に引きしろがありすぎるし効きもイマイチ。
長年調整して無さそうなんで、左右のバランスも悪くなってるのかも。

と言う事で今日はリヤドラムブレーキを分解して奇麗に!
調整後はこんな感じになりました!!


錆びてたので、ローターを外すのに少し時間がかかったけど
調整は、我ながら完璧だぁ。 ( ̄ー ̄)ニヤ...

分解調整方法はこちら  ↓    ↓    ↓
Posted at 2011/04/02 21:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 プロジェクト | 日記
2011年03月23日 イイね!

フロントキャリパー流用 超格安ボルトオン

フロントキャリパー流用 超格安ボルトオン以前信頼のある方から、
「E36 318 BMWのブレーキは良い」
「パット変えるだけでキャリパーはノーマルで十分!」との事。
4ポットが純正で装着されてるこの時代に、
シングルポット(湯沸し?)で十分なの?みたいな・・・・。

当然僕より腕の立つ方のいう事なんで間違いない。
という事で、ブレーキパット以外に無駄なチューニングは無し!
の予定が・・・・。

以前峠で少し飛ばしぎみで走るとブレーキが「不安」。
少しフェード気味になり狙う所とワンテンポ遅れはじめる、
峠レベルでこんなもん??

って事でFのパットを入れた。それでも微妙。次にRパットを入れた。しかし微妙。

年式的にE36と同じなんで勝手にブレーキも一緒と思ってたのが調べてみると、
1.9Lだけ違うやーーーん!!(´□`川)ゝヵ゛-ン
だからパットを加工せな入らんかったんや!
1.9L用買ったのに・・・。

と言う事で、CL20/CN22/CH28/CK28はE36と同じローターサイズなんで
キャリパーも一緒でしょ~!!ってな感じで一昨日京都に行く前に
解体屋さんでゲットしてきた物を取り付け。

完全にボルトオン!
超簡単に1,9LのFブレーキが強化されちゃいました!


こんなに違います。倍は負担(方熱量が変わりそう)。

強そうになりました。

詳しい交換情報はこちらの整備手帳へGO! ↓  ↓  ↓
Posted at 2011/03/23 07:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 プロジェクト | クルマ
2011年03月19日 イイね!

ヘッドライトをイカリングに変更!

ヘッドライトをイカリングに変更!前回ブログで紹介した
福島県に住む友人Yから
昨日連絡があって、
非難の為に「新潟の親戚の家に来た。」と・・・。

取り合えず元いた場所から離れたみたいで、
少し安心した。

阪神大震災で大変やった事を思い出します。
しかしあまり過剰に反応するのもどうかと思うので、
遠い空から見守ります。


話は変わり、のりの足は少しずつ痛みは無くなり、
3日前から松葉杖は一本になりました!

痛みも引いたと言う事で以前届いた
ブラックフェイスのイカリングヘッドライト
が放置のままだったので取替える事に!


少し加工はした物の、取り付けは簡単!


夜の感じはこんな感じでーす。

いい感じでは??

夜の視界は純正ヘッドライト球をHIDに変えるより
遥かに明るいけど、ライトの色が電球色(暖色)なので、
近々このヘッドライト用のHIDを用意せねば・・・。

作業の詳しい情報はこちらです!  ↓   ↓   ↓
Posted at 2011/03/19 07:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 プロジェクト | クルマ
2011年02月21日 イイね!

リヤショック取り付け

リヤショック取り付け写真は昨日の取り付け後の物です。
取り付け前などの写真は一番したに載せておきまーす。

前回それなりに適当??に作ったリヤショック。
取り付けて見ました。

取りあえずは何の問題も無く行けそうなので、まずショックを交換する前にサスのセットアップ。
取り合えず現在付いてる強化のショックに車高調の直巻きサス(多分7K前後の物)を取り付けてみた。
すると元々のダウンサスより約3cmぐらい高くなった・・・。
と言うことでザックリ1巻き半をサンダーで落とした。
高さは元々より1cmぐらい低くなったので良し!
データが取れたのでもう片一方も同じようにカット。

次に、いよいよショックの交換。
さらっとばらして、ショックをチェックしたけどアッパーが丸のまんまやと取り付けできそうにない・・・。
という事で合いそうな形にカット。

ショック下側のボルトの入る穴が2mm太いので、ボルトにビニールテープを巻いて太さをあわせて取り付け。面で押さえてるので問題ない。
でもキツイ突き上げがあった時にゴトゴト言わないように。

サスも組んで、取り付け完了。
乗り心地は以前よりずいぶん良くなりましたよ。
しかしフロントのクイック感が少し鈍ったので、ハードに走らす時用に他の硬いサスを使ってもう少し低めで製作せねばで~す。


取り付け時の写真はここですよん。 ↓  ↓  ↓
Posted at 2011/02/21 22:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3 プロジェクト | クルマ
2011年02月20日 イイね!

リヤショック制作。

リヤショック制作。リヤのサスを車高調のサスに変えるつもりが、ノーマル形状のショックやと長すぎてガコガコに遊ぶ。
(-"-;)

それと、ノーマルの長さのショックをジャッキで上げると、ショックがビョーンと延びて整備がし難いですね~。


と言う事でZ3のショックは中々探せないので、お決まりですが作っちゃいました!
(^_^;)


BEのりのZ3君は通常リヤのホイールからフェンダーまでの長さが85㎜。
ジャッキで上げると230㎜。

145㎜もジャッキで上がる。
さすがダウンサス。(^^;)

と言う事で現在のショックがここまで延びる必要が無いので無駄。

使う物は倉庫に転がってた、まだまだ元気なビルシュタインの窒素ガスショック。
しかも長さがノーマルより125㎜短い。
サスにもよるけど丁度良い感じ?


と言う事で作業開始。
まずは皿をはずしてショックだけにします。
556などの潤滑剤を注油して叩くと簡単に外れた。
(・・;)。

次に倉庫に転がってたJICのアッパーのセンターをこのビルシュタインのカラーに合うようにドリルで加工、次にアッパーボルトの位置をZ3のサイズに変更。
適当にやったけど、誤差1㎜以下で完成!


後はボディ裏にスペースチェック。アッパーがはまるか最終点検のみ。
(・・;)

次はサスを合わさねばです…。

詳細は整備手帳にあります! こちらへどうぞぉ  ↓   ↓   ↓

Posted at 2011/02/20 11:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 プロジェクト | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation