• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

berumiya 990Sのブログ一覧

2010年05月26日 イイね!

破壊

破壊前回のエントリの続きです。

そんなわけで、22日(土曜日)にスロットルボディの脱着にとりかかりました。

インタークーラーを外し、スロットルを外し、ナメていたスロットルセンサのネジも無事外すことができました。
これで目的達成。あとは組み直すだけです。






早速トルクレンチでスロットルをインテークに取り付けていたのですが・・・


締めている途中に取り付けボルトを1本折ってしまいました。
・・・!?

もちろん折れたボルトの先はインテークに残っています。
・・・!?

自力ではとても取れません。
・・・!?

スロットル取り付けられないので、自走もできません。
・・・!?

俺のあほう!!!!!



自力ではどうしようもありませんので、いつもの工場に積車回送とネジ先救出を依頼しました。

出てきた明細は
インテーク ネジ切り直し \1,000
積車引取回送      \12,500
税込合計         \14,175

でした。自走不能になんかするもんじゃないですね。
HA21S 1型用K6Aの新品インテークは既に廃番になっているらしいので、相当時間かけて救出してくれたようです。



安物で精度がいい加減なトルクレンチを過信したのが、ボルト折った原因のようです。
これについては後日考察を加えようと思います。


ドライブシャフトブーツ交換とアイドリング再調整は、憎いほど綺麗に決まりました・・・。
これもそのうち整備手帳に上げておきます。


ハブベアリング交換の続きも上げたので、見てくれるとうれしいです。



前回および今回のまとめ
・アイドリング調整の練習をしてからスロットル脱着に臨んだ
・スロットル取り付け時にボルトを折損、自走不能。積車回送しショップでなおしてもらった
・最初期K6Aの新品インテークは既に廃番
・トルクレンチを過信してはいけない場合もある
・ドライブシャフトブーツの交換はうまくいった

;・x・)俺のあほう!!
Posted at 2010/05/26 00:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月26日 イイね!

スロットルを外す

スロットルを外す先週火曜に書いたまま放置していたネタを上げておきます。
この次のエントリの伏線となっています。








-----18日(先週火曜)に書いたもの-----
スロットルセンサの固定ネジをナメて面倒なことになってるberumiyaです。

スロットルボディを外してナメたネジにアタックしないといけませんが、アイドリング調整が狂って元に戻せないと困ります。
というわけで日曜に、整備書片手にアイドリング調整の練習をしました。


整備書に書いてある順番にやってみました。

●アクセルケーブルの調整
確認のみ。
●アイドル調整
アイドルアジャストスクリュを適当にグリグリ回してみましたが、アイドル回転数が変化する様子はありません・・・
DOHC車だけ自動調整?いやどこにもそんなことは書いてなかったしなあ・・・
ちなみにアイドルアジャストスクリュは元の位置を覚えておいて戻しました。
●CO調整
「O2センサフィードバックデューティ比」を確認し、外れているならCOレジスタを交換する。
と整備書にはありましたが、現車にCOレジスタ接続カプラが見当たりません。電気配線図にもDOHC車だけCOレジスタ用端子がありません。
DOHC車には該当しないならしないと、一言書いといて下さいよスズキさん。
ちなみにそのデューティ比は指定範囲から少々外れていました。O2センサが死にかけなんだろうと勝手に想像しています。
●ISCVデューティ比点検
診断端子A-C間を短絡すると、C-E間にISCデューティ比が出力されるので、指定値か確認する。
と整備書にあるので、贅沢にもデジタルオシロで波形を観察しました。ピークtoピークやデューティ比、搬送周波数なんか一発で読めて良い感じです。
そしたら指定値60~70%に対し、10%でした。だいぶ違う。
ちなみにここで示すデューティ比は、ISCVの閉じ時間の比率を表す、と整備書にはあります。
つまりISCVがほぼ開きっぱなしということです。
アイドルアジャストスクリュを締め込んで指定値に合わせました。
●点火時期調整
スロットルの脱着では影響が無いだろうと考え省略。タイミングライトも持ってないし。
ストレート通販で4~6000円で売ってるので、そのうち欲しいなあ。


スロットルボディのガスケットを取り寄せたので、次の日曜には作業できます。
ちなみに左アウタのドライブシャフトブーツも届きました。同時交換しようと思います。

-----18日(先週火曜)に書いたもの ここまで-----


次回エントリに続く。
Posted at 2010/05/26 00:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月16日 イイね!

12ヶ月点検を終えて

12ヶ月点検を終えてメイにゃんさんちは田んぼルギーニを買ったようですね。

就職が決まって本当にほっとしているberumiyaです。
同期の中でも 「何でこの人が」 と思うような素晴らしい人が、内定を得られず就活を続けていたりします。採用を絞ったり基準を厳しくしたりする企業が多いんでしょうなあ・・・。
第一志望の建機メーカーから内定を頂戴した私は幸せ者です。来春から一生懸命働こうと思います。
・x・)!


整備手帳にフロントハブベアリング交換方法をUPし始めました。全6回を予定しています。よければ見てやってください。


アルトが12ヶ月点検から帰ってきました。写真はその伝票の一部です。

まずは大変不名誉な告白をしなければなりません。
実は、スロットルポジションセンサの固定ビス(2本のうち奥の見えないほう)をナメて、取れなくなってしまいました。
車屋に頼めば何とかしてくれると思ったのですが、ダメだったようです。 「スロットルボディの脱着が必要です」 が示すように、スロットルを一旦広い空間まで取り出さないと回せないくらいひどくナメているようです。
スロットルのガスケットを買って自分で何とかします。

リアマフラーのボルトは無料で緩めてもらえました。
おかげで自力でマフラー交換できそうです。

ハブベアリング自力交換等をした後の初のショップ点検でしたが、自力整備箇所は特に指摘が無くてよかったです。

ラックエンドの交換は、エンジンを降ろさなくてもできるようです。
つまりオイル漏れ修理と同時に行わなくても工賃的には同じということ。
金銭的負担が集中しないので少し助かります。

点検基本料 6000円
オイル・エレメント交換、圧縮点検(こちらからオーダー) 5900円



本日のまとめ
・整備手帳にハブベアリング交換方法をUPした。
・ショップに12ヶ月点検に出してきた。既に判明している以外の不具合は見つからなかった。
・ナメたビスの救出には、スロットルボディ脱着が必要とわかった。
・x・)!
Posted at 2010/05/16 01:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月11日 イイね!

故障ばかり

故障ばかり先週軽く点検してもらったら、トラブルがまたわんさと出てきました。
イジリより維持、berumiyaです。

写真は年末に交換した"異音が出てなかった"右前のハブベアリングです。ガイドが見事にちぎれてますね。
車屋に見せたら「ハブベアリングでは一番よくある壊れ方だねぇ」と言われました。
機械系技術者を目指す者として、また一つ勉強になりました。


現在のトラブルリスト備忘録(持ち越しも含む)

●エンジンからオイルにじみ発生(New!)
腰上と腰下の間(ヘッドガスケット部)からオイルにじみ。またエンジン降ろしコースです。
お金がたまるまでは、オイル量をまめにチェックしてしのぎます・・・

●左ラックエンドにガタ(New!)
ステアリングラックとタイロッドを連結する部分にガタが出ているとのことです。
エンジン降ろさないと作業できないんでしょうかね?
それともそのままいける?

●アイドリング付近でアクセルレスポンスに段差がある
スロットルセンサを交換しても改善しなかった件です。いまだに原因不明。
O2センサーと関係あるんかな?

●排気O2センサー寿命
部品代28千円程度。工賃不明。

●リアマフラーが排気漏れで結構良い音(爆)出してきた

●走行中ドアがバタつき、隙間風が吹き込む
ウェザストリップ交換でOKのようです。車屋からは部品のみで片側5,650円との回答。


今週木曜に12ヶ月点検に出してきますが、これ以上トラブルが増えないことを祈るしかありません・・・
点火系と燃料系は11万キロ無交換だろうから、何か言われそうだなあ。
誰だ、去年の9月のクラッチOHの時に「トラブルはそろそろ出尽くした」なんて言った奴は!(俺だ)
Posted at 2010/05/11 00:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月05日 イイね!

内々定!!

内々定!!就職、決まりました!

30日に某建設機械メーカーから内々定の電話をもらいました。これで就職活動終了です。
応援してくださった方に深く御礼申し上げます。





メイにゃんさんに代理購入して頂いていたマフラーを、やっと取りに行けますw
我慢していた「とある科学の超電磁砲」の後半も心置きなく見れますw


高速道路を巡航中にエンジンチェックランプが頻繁に点灯するようになりました。O2センサが本気でやばそうです。
部品代だけで28千円だそうで、頭が痛いです。。。


先日のスロットルセンサの件です。
センサは単体で部品設定されてました。最終の紙媒体パーツカタログでは、スロットルバルブと一体でしか部品番号がありませんでしたが、ディーラーが持っている電子媒体のカタログにはその後スロットルセンサ単体での設定が追加されたようです。

というわけで、スロットルセンサ単体で購入しました。写真の物です。お値段は11千円。

が、新品交換でも症状改善しないという残念な結果となりました。センサは故障していなかったんです。
抵抗値がおかしかった事については、整備書に書いてある「DOHC車は、スロットルを開閉して端子①-③間の抵抗が変化すればよい」という記述が誤りだったようです。正しくは「②-③間の抵抗が変化すればよい」ようです。それに基づいてスロットルセンサが故障したと判断してしまいました。
ECUにセンサ電圧エラーコードが出ていたのは、スロットルセンサのアイドル位置調整が狂ってきただけのようです。取り付け位置を調整して、アイドル時にセンサ電圧0.5Vになるようにすると、エラーも消えました。

11千円出して新品のセンサ買ったのに・・・
誰かRS/Z 1型用のスロットルセンサ(ほぼ新品)欲しい人居ませんかね(笑)


そしてトラブルの原因究明は振り出しに戻ります。
今度は「O2センサ故障が空燃比フィードバックを狂わせ、それが悪さをしている」仮説を考えました。お金が貯まったらセンサ交換して検証してみます。


本日のまとめ。
・某建設機械メーカーから内々定を得た。
・高速巡航中にO2センサエラーが頻発するようになった。センサは部品代だけで28千円。
・スロットルセンサは壊れていなかったようだ。
Posted at 2010/05/05 15:01:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ABSユニット交換・リセット手順 https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8277301/note.aspx
何シテル?   06/23 23:12
大学院の機械科卒、近畿某所の建設機械メーカーにて油圧ショベルの開発設計をしています。 免許は大型一種、けん引一種、中型二種 「中二で運転できる中型車はなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
910 1112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] マツコネのオープニングムービーをいじる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 02:31:41
berumiya 990S lab製 IPS液晶ベゼル導入① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 08:35:03
ND5RC ヘッドライト殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 16:50:12

愛車一覧

マツダ ロードスター 英国風990S (マツダ ロードスター)
『英国風990S』整備手帳公開中! 私の記事は勝手リンクOK。 "マネして出来た" " ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H8年式アルトワークス RS/Z FF 5MT HA21S-181452 いわゆる1型後 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初の新車です。 モデルイヤー2012 車台番号 WVWZZZ6RZCUxxxxxx ノー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H8年式アルトワークス RS/Z FF 5MT HA21S-181840 いわゆる1型後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation