• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

リアウィンカー独立&T0バルブにダウングレード!?

ウィンカー、テールランプが一体となっている我がサブマシン。

プレリュードでも言いまくってますが、リアを「レッドテール化」したい願望が数年前からありまして、プレリュードの前にこちらを先にレッドテール化しようと、ようやく重い腰を上げました。

レッドテール化にあたり、最大の障害となるのが「ウィンカーの移設」。

で、まずやるべき事はウィンカーを一体のテールランプから独立させること。
ただし単純に移設するにしても見た目重視に拘りまして、リフレクター様のオレンジ色のマーカーをウィンカーに転用すること。

でもって実際に購入してみたのですが、やはり粒々感が出てしまいイメージとはかけ離れてしまいました。そこで次に考えたのは小型フォグランプをウィンカーに転用すること。使えそうな小型フォグランプを探すと上手い具合にガラスレンズのフォグランプが見つかりました。

ただし、ここでも問題発生!!!

フォグランプのバルブ型式がやはりH3!ノーマルはS25のシングルで、サイズ的にもまるで異なり流用は無理。そこで苦肉の策でH3を諦めてT10のシングル球を入れることにしました。

バルブを当ててみると僅かに穴が小さく入らない。上下を1mm程度切り拡げて何とか挿入しました。点灯テストをしてみると、T10の割にはメッキリフレクターがあるおかげで思った程には暗くない!!!

しかもバルブ自体がアンバー発光なので着色されたレンズを透過させる必要もなく、クリアレンズ(しかも最近には珍しくガラスレンズ!)と相まって割と明るいと感じます。更に言えばフォグランプ流用でリフレクターに反射することで見た目も大きくなり、レンズ面積も増え完全無料に合法仕様になりました。更に今後は吊り下げタイプに変更することで、見た目がかなり変わるので良いアクセントになります。

こうしてウィンカー移設の目処が立ち、いよいよ本題のレッドテール化に着手出来ます。予定ではまずウィンカー配線とアース線を繋ぎ直してから、元レンズをレッドテール加工します。ウィンカー移設に伴い空いたウィンカー部がテールランプになり、左右2灯だったものが左右4灯式になりますので、単純計算で明るさはノーマル比2倍!いや、構想では本来は光らない元のリフレクター部にもLEDを組み込み、ブレーキランプとする予定なので結構見た目が変わります。

ただその一方で、レンズの「フル換装」プランもあり、既にそのためのユニットも入手済。こちらは2連バータイプで見た目はノーマルとは完全に異なります。更に「2連装」というのがミソで、配線の繋ぎ方次第で「ブレーキランプ」+「スモールランプ」、「スモールランプ」、「ブレーキランプ」の3つを選択可能。

別に入手したヤツは1本モノながらウィンカー兼用ともなっており、「スモールランプ」「ブレーキランプ」「ウィンカー」が一体となっています。またウィンカーはシーケンシャル点滅するというスグレものの上に、ある特徴のあるギミックまで付いてきました。

このギミック、スモールランプ信号が入力されると、今度はシーケンシャル点滅ではなく、「赤のブロックがナイトライダーよろしく一往復流れ、その後ブレーキランプ照度で全点灯した後にスモールランプ照度に戻る」という極めてエンターテインメント性の高いギミックとなっています。これだけの機能を組み込んだユニットを組み込まないのも気が引けて何とも悩ましい。まあシーケンシャルウィンカーは残念ながら見送りですが、ムラのない綺麗な発色は明らかにノーマルに勝る。

もし2連装ユニットを組み込んだ場合、2連装LEDのうち、1本をスモールランプ+ブレーキランプとし、もう1本をブレーキランプ専用とするのが良さそうです。しかも構想ではスモールランプ点灯時にはスモールランプ兼用とした方のブレーキランプ信号をカットするギミックを入れる予定。(実はこれ、既に息子の車に施行済です。)
夜間なら昼間程の光量は必要ないとの判断です。昼間と夜間で表情を変えるユニットは私の得意とするところ。

最近、プレリュードはベースに置いたままでほとんど放置状態ですが、こっちの車なネタが山のように出てくるので、同時並行で作業を進める羽目になっております。
フロントフォグランプ、側方照射灯、リアウィンカーにテールランプとランプ類の大規模な見直し計画により一気に装備が充実します。まさしくこれぞ醍醐味です。

反面、トラブルは背中合わせなので、付き合っていくしかありませんが、自分で製作したものはトラブルが起きても原因が掴み易いのがメリットです。さて最終仕様に向けて検討を重ねます。





Posted at 2023/11/19 08:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月17日 イイね!

側方照射灯パワーアップ作戦!!

構想も固まり設計も済んだはずの側方照射灯ですが、またまた私の悪い癖が出てきまして、更なる高みへ引き上げることにしました。

結果的にワット数を引き上げることにもなりましたが、パワーアップの目的は「ツインカラーに変更すること!」です。

規定では「白色または淡黄色であればよい。」とのことなので、「バック時」「右左折時」で発光色を変えてやろうと。

発光色が規定に合致していれば、場面場面で色が違ったとしても問題ないし「色を変えてはいけない。」との文言はありません。

幸いフォグランプに使う予定のLEDを複数キープしていますので、まんま流用ができます。これに伴なって当然ながら設計変更が必要ですが、幸い配線を1本追加するだけなので特に支障なし。

想像するだけでワクワクしますね。
Posted at 2023/11/17 08:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月04日 イイね!

設計図、合体!

側方照射灯とディマー連動フォグランプの個別の設計図を合体させました。

単に繋げるだけではダメで、合体させたことで電流が意に反して迂回するケースがあるので、注意しないと作動に影響を及ぼしてしまいます。

今回もやはりそれが起こりまして、迂回電流をブロックする回路を構築。

これで2つの回路が1枚の基盤上に構築出来るので、あとは配線を延ばすだけ。これにより

①ヘッドランプが点灯している時に限り、フォグランプスイッチを押すと、ディマースイッチに連動してホワイト、イエローが切り替わる。

②ヘッドランプが点灯している時に限り、ウィンカーを出した方の側方照射灯が点灯、ウィンカー終了で消灯。

③バック時はヘッドランプが点灯している時に限り、左右の側方照射灯がバックランプに連動して点灯、ギアをニュートラルに戻すと左右の側方照射灯が消灯。

が成立します。

ここまで極めて実用的カスタマイズはなかなかありません。しかもこれ、ホンダディーラーで公認済なので、当然合法仕様!

大手を振って公道を走れます!!!!!
Posted at 2023/11/04 21:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年10月19日 イイね!

『淡黄色でもOK』でした。

実際の取り付けに向け構想を練っている最中の「側方照射灯」ですが、改めて「道路保安基準」条文を読み返したところ、ちょっとだけ進展がありました。これは製造年月日により規定の適用が異なることが原因で、私の場合は製造から20年以上も経過していることで、同じ項目であっても条文に僅かに差が出たもの。

まず1つ目は取り付け場所の規定。

取付け場所の範囲が現行車種においては「車両前端から1m以内」と規定。私の車の場合は「車両前端から2500mmm以内」となり、取付け範囲が大幅に拡大されることになりました。で、実際に測定してみると、この規定のおかげで取付け場所に支障なし。

2つ目は照射光の色についての規定。

照射光の色については現行車種においては「白色」と規定。私の車の場合は「白色または淡黄色」と規定。この規定により「白色より更に見易い『淡黄色』の選択が可能」となりました。この瞬間に照射光の色は、特に雨天や降雪時にはより見易い『淡黄色』一択となりました。ただし採用予定の手持ちのLEDは「6500K」の純白光なので、淡黄色化のためのレンズ加工が必須です。

規制が年々厳しくなる現行車に比べて、規制が緩い旧車の場合は色々とカスタムが出来るので、新車とは違って存分に味わい尽くす醍醐味があります。

こうしてまた実現に一歩近づきました(^o^)。


Posted at 2023/10/19 18:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年10月19日 イイね!

我ながら『よくぞ見つけた👀👀!」と褒めてやりたい!

収納ボックス~第二弾~(解らない方は以前のブログを参照下さい。)の取付け場所を以前より探していたのですが、執念で思わぬ「デッドスペース」を見つけました。正確には「利用できる空間を新たに作り出した」点で極めて画期的!我ながら「よくぞ見つけた!」と褒めてやりたい気分です(笑)。

このボックスを見つけた時には「ココに取付けよう。」と決めていた訳でもなく「何となく取付け出来そう。」と勘のみで購入したので「現物に合わせて取付け場所を探し出した。」と言う方が正しい。

で、後から考えると、このデッドスペースは実用性を考えた場合「弊害がなく利用できる、車に残された最後の空間」であり、しかも「外からは極めて目に付きにくい場所」で、なおかつボックス自体は「鍵付き」なので、安全対策上からは極めて安全性に優れる最高の場所なので【シークレットボックス】と呼ぶにふさわしい!ただしその特殊な設置場所故に『荷物の出し入れが極めてしにくい』のが唯一の欠点。

しかも荷物の出し入れは「絶対に自宅以外ではやることができません。」これ、物理的に出来ないのではなくて「外でやるとあらぬ疑いをかけられる恐れがある!!」という、飛んでもなく物騒な収納スペースになります。(笑)そういう意味では入れるものをよーく、よーく選別する必要があります。
(うむ、何を入れようか?財布忘れた時のため予備の財布でも入れようか?)

取付けにあたってはボックス自体の加工以外に取付け金具等が必要ですが「収納ボックス~第三弾~」と比較すれば、加工自体は「穴を4個開けてボルトで留めるだけ」の加工で事足りる。しかも有り難いことに「完全に室外設置でありながら、防水処理は不要。」

これが完成したらかなり収納空間アップが見込めます。さて穴開け加工だけでも先にやっておくかな?
Posted at 2023/10/19 16:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation