• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

側方照射灯の作動要件ついて考察してみた。

側方照射灯作動要件は、保安基準によると以下の通り。なお取付位置、個数などの一部要件は技術的要件に該当しないので省略する。


① 側方照射灯はすれ違い用前照灯、又は走行用前照灯が
点灯している場合にのみ点灯する構造であること。

② 自動車の各側の側方照射灯は、同じ側の方向指示器が
作動する場合、又はかじ取装置が直進状態から同じ側に向けられた場合に限り作動する構造であること。
ただし、後退灯が作動した場合には、方向指示器の作動、
又はかじ取装置の向きにかかわらず、自動車の両側に備える側方照射灯を作動させることができる。

③ 側方照射灯は、方向指示器の作動が解除された場合、又はかじ取装置の操舵角が直進状態に戻った場合には、自動的に作動が停止する構造であること。
ただし、前号ただし書の規定に基づき作動する側方照射灯にあっては、後退灯の作動が解除された場合に、自動的に側方照射灯の作動が停止する構造であること。

これを読み解くと、側方照射灯は「ヘッドランプ 点灯時のみ点灯させることが出来る。」わけですが、わざわざスイッチを付けてまで、側方照射灯を点灯させるのは非常に面倒、しかもヘッドランプ連動ではヘッドランプ点灯時は常時、側方照射灯が点灯し続けることになってしまいます。さすがにこの状況はマズイので、当然ながら左右のウィンカーに連動させるのが良さそうです。

更にバック時はウィンカー作動に関わらず「左右の側方照射灯を点灯させることが出来る。」ということなので、追加でバックランプに連動させれば、バックが終了すれば自動的に側方照射灯は消灯する。ただし、この条件においても、前項の「ヘッドランプが点灯している」ことが前提となるので、単にバックランプから電源を取ることは出来ません。
そうでなければ、日中でもバック時は常に側方照射灯が点灯してしまいます。

即ちバック時であっても、ヘッドランプが非点灯の場合は側方照射灯への電源は供給されないように配慮すべき。

一見かなり難しいロジックですが、バック時でも「ヘッドランプが点灯していない場合は、側方照射灯への電流をカットする。」という点に注意すれば、自ずと回路が出来上がってきます。

概算ですが、製作にかかる費用はLEDや配線、端子を含まずに約1500円前後。これで安全が買えるなら極めて安いもんです。

で、回路設計にかかった時間は約2分。ウィンカー作動時のみ点灯するのはコーナリングランプと同じなので、これは無視できる。よって事実上は、ヘッドランプ点灯+ウィンカー、ヘッドランプ点灯+バックランプの時に電源供給される回路を考えればよいことになります。

で、コイツも僅かリレー1個でスンナリ解決♥♥♥。

一応出来た回路を再度検証してみたのですが、如何なる欠陥もないのでこれにて終了。

この楽しみ、理解出来ますかね?(笑) 回路が出来てしまえば解決してしまうので、数々の数学者が「フェルマーの最終定理」を解くために、悩み時には悶絶したように「あーでもない、こーでもない。」と頭を悩ます時間が楽しいんです。




Posted at 2023/09/25 10:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年09月24日 イイね!

新ネタ、見つかった!!!

私、時々、道路保安基準を見るのですが、中には知らない項目があり、逆にそれがカスタムのネタになることが多いんです。

で、今日もふと保安基準を眺めていると、何やら面白いものを見つけました。新ネタは「側方照射灯」。簡単に言えばコーナリングランプ(現在では絶滅した遺物です。笑)と同様に、右左折時のウィンカー点滅時、またはバック時に側方を見易くするためにサイドを照射するものです。

実はコーナリングランプと全く同じ回路なのですが、サブカーには残念ながら上手く取付ける場所がありません。

なので側方照射灯はほとんどバック時のみに有効と言えます。特に雨天や降雪時には(夜間は特に)サイドが全く見えないケースもあるので、側方照射灯は実用上、かなり有効な装備となりますし、周りからの被視認性もアップするので取付けしない手はない。

更に言うと、実はコイツの有効性を更にアップする秘策があるんです。もちろん私のオリジナルですので、他に見た事は皆無。単発技でも合わせ技で、その効果は3倍にも5倍にもなります。

側方照射灯、本当ならプレ、フィットにも取付したいんですが、これまた取付する場所が確保出来ない。ただゆっくり探せば見つかるかも???(もしも運良く見つかればマジ嬉しい。)

いや待てよ、たった今、右左折時とバック時で照射パターンを変えるほうが、より実用的と思えたので照射パターンを変えるつもり。ただし変えるのは側方照射灯ではなく、合わせ技の「とあるランプ」の方。

実際、右左折時に毎回毎回、コイツが点灯したら、周りはかなり煩いと思います。なので、コイツと側方照射灯が連動するのはバック時のみとし、右左折時は側方照射灯のみとします。俄然、製作意欲が湧いてきました。取付予定のLEDは先日、チョイスしたCOBランプ。

さて早速追加オーダーするとします。
Posted at 2023/09/24 23:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年09月22日 イイね!

バックランプ、新調します。

数年前に取り付けたLEDバックランプ。確かに当時は明るくて良いと思いましたが、数年使用している間にパーツは年々進化し、更に良い物が出てきました。

当時、取付けしたものは1チップLEDで、拡散仕様のレンズカットを持ってはいたものの、後方がスッキリ見えるとは言い難いものでした。しかも右側の後方重視で偏って取り付けたので、左側は薄らと明るい程度でした。

そこで今回選んだのは、有効照射幅僅か7cm足らずのCOBユニット。一応触れ込みでは前と同様の18Wを標榜。しかし今回のは以前とは違いメッキのリフレクターで反射されて照射される為、その照射光は以前より確実に明るく、かつ白い。本当に真っ白です。

室内にてテスト点灯させてみたところ、照射範囲は左右、上下共に以前の2倍くらいの範囲を照らすので、バックが格段にし易くなります。これなら老眼にもハッキリ視認出来ます。

しかも2個セットで1980円という安さ。重さは測定していませんが、取付金具含め1個100g前後と思われるので、取付部に強度を要しない。

これならレンズが黄ばみ始めたフィットのバックランプにも使えそう。

ただ残念な事に到着後、直ぐに確認したのですが、チップが1つ点灯していないものがありましたので、即時販売店にドナドナされて行きましたが、同日、再度同じ物を再購入。

実際に取付してみて良かったらリピート購入します。息子の車もバックランプはT16サイズで、後方を照らすとは言い難い明るさなので、こちらもバックランプを移設するつもりです。




Posted at 2023/09/23 19:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年09月20日 イイね!

製作途中の電装ユニットが出てきました。

本日、たまたま製作途中と思われる電装ユニットが見つかりました。
ユニットは裸で何の被覆もないので、製作途中であることは明らかなんですが、問題は「何の為のユニットかが不明」なんです。まあ自分が製作した物だし、配線の接続具合から何の目的かは、およそ見当はつきます。ただ同じリレーを使ったパーツであっても、最終的に配線が繋がった状態でないと作動は判断出来ないわけで、同じパーツでも配線により、まるで逆の動作をすることがあります。

で、肝心のブツはやはり配線が一部のみ接続されているので、完成品ではない。となると現状から推測して「ブレーキランプ点滅ユニット」と推測。これ以前に取り付けていましたが、日常的にはほぼ使う機会がない。言うなれば「高速道路専用装備」なのでした。

ただしよく見ると、基板上に要らぬリレーがある。作動を推測すると完全に不要なものでした。でもわざわざ従来のユニットに追加しているところを見ると、何か他の意図があったのか??

まあ今の段階では不明なのでバラシて「フォグランプコントロールユニット」に生まれ変わらせるつもり。
Posted at 2023/09/20 02:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月10日 イイね!

まだまだ新しい!

まだまだ新しい!本日、定期点検でホンダに入庫したところ、隣にはレアな「初代インサイト」が鎮座してました。



さすがは「NSXパフォーマンスセンターディーラー」だけのことはある。



聞けば20万kmオーバーの車とのことですが、綺麗に乗られているようです。



残存数はプレリュードより少ないのは間違いないところ。



今後も乗り続けていただきたいですね。





で、肝心のプレリュードはお決まりのオイル滲みと、以前簡易補修したマフラータイコの穴開きが再発。




ちょっと懸念されたヘッドランプレンズの色の違い(正しくは照射光)」は「まあ許容範囲ですね。」とお墨付きをいただいたので、晴れて公認。




エアコンガスも少ないので、次回持ち込みすることに。



車検までにタイヤ交換もするつもりです。



購入からはや10年。 まだまだ付き合ってもらいます!
Posted at 2022/04/10 14:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation