• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

意思表示できるランプを追加するべき!

ここ数年で顕著になってきた「あおり運転」。



もちろん昔からやる人間は少数いましたし、私も約3kmほど煽られた(「煽られた」より更に酷く、ホント、生死に関わるくらいの追跡をされたことがあります。黄色信号で交差点に突っ込んだら、赤信号無視してまだ追いかけてきた!そもそも後続車が車間距離を全く取らないので、リアフォグ点灯させてやったらブチ切れたみたい。)ことがありました。



確かに場合によっては、あおり運転する気が無くとも、結果的になってしまう状況もあります。




以前も法定速度50km/hの道を30km/h以下で走る軽トラに遭遇。仕方なくパッシングもやりましたが効果なし。





真後ろについたまま1kmほど走りましたが、さすがに辛抱し切れずに反対車線に出て抜きましたが、見ると運転していたのは明らかに70歳を越えると思われる爺ちゃん。




車にも高齢者運転マークは付けてありましたが、それとこれとは話が別。



いくら高齢者でも30km/h以下で走るのは流れを阻害する行為であり他人の通行を妨げるもので許されない。





このような場合、じゃあどうするか?






真っ先に思いつくのがヘッドランプのパッシング。








わかり易い反面、かなり威圧的な感じになるので、やり過ぎはこちらの姿勢を問われることにもなりかねない。











ではどうするか?





























一番解り易いのは「追い越し専用ランプ」の追加。



要するにあおり運転のほとんどは「先に行かせろ!」なわけですから、それを先行車に明確に伝えれば、頭のよいドライバーなら先に行かせてくれるはず。



場合によっては路肩に駐車するケースもあるでしょう。



プレリュードの場合、見た目がスポーツカーに見えるらしく、勝手に路肩に駐車する先行車を何回か見ました。
(その場合、あおり運転でないことを伝えるため、サンキューハザードを必ずやります。)



もっとも、意思表示しても先行させてくれない場合もあるでしょうが、問題は相手に「先行の意思表示する方法がパッシングくらいしかない」こと。



更に相手も後続車がパッシングした時に「何の目的でパッシングしたのか?」を理解しないケースがあること。



こういう状況がお互いの意思疎通に誤解を生じさせる原因ではないか?と考えます。



では確実に意思表示するには、法律で「追い越し専用ランプ」を設置すればよいのでは?と考えます。



しかも設置場所は車種に関わらず「フロントピラー」!



これならば確実に先行車のルームミラーに映り込むため、意思表示し易い。



追い越しの意思表示があったら、先行車は「左側に寄るか、路肩に駐車する」などして先に行かせてくれるケースが増えるのではないか?と思いますが。



急いでいる人間に絡んで良い結果になる事なんてほとんどありませんから、そこはさっさと抜かせて先に行かせた方が賢明です。



このピラーランプ、「追い越し専用ランプ」なので抜きたい意思がない限り出番はありませんし、このランプの点灯(あるいは点滅)が他の意味に取られる心配もないはず。



無論、車校や免許証更新の際の講習でシッカリ教育する必要はありますが、そんなに難しいものではないはず。



しかもヘッドランプほどの光量も無いので、威圧的な感じもしないと思います。



「対抗車から見易い」ことを目的にDRLが開発された訳ですが、正直、対抗車とすれ違う時間なんかたかだか数秒の話。



一方、たまたま方向か同じなら、1台の車に張り付き、30分、1時間リアを見続けるケースもある訳です。



ならば「追い越し」についても先行車はもちろん、「後続車にも意思表示するのは、安全性の面からも極めて有効」と考えますが、間違っていますかね?



後続車も事前に「先行車の追い越し行動」を確認出来たほうが、安心出来ると思いますが。リアならばランプ1個追加すれば後続車は「次に何が起こるのか」を瞬時に判断します。



確かにあおり運転する人間が一番悪いわけですが、場合により仕方ないケースもあります。



厳罰化により「あおり運転をさせない」抑止力となることは認めますが、あおり運転の「原因」をもっと追求して、「どうやったらあおり運転が無くなるか?スマートに追い越しできる方法はないか?」を考えることも並行して考えるべきでしょうね?



実際問題として、新車装着は可能としても既存車にピラーランプを装着は不可能なので、これに代わるランプを後付けしたらどうなるでしょうね。


色は現実的には緑あたりが無難でしょうか。ただ大型車の「速度表示灯」(大型トラックなどのフロントガラス上に装着された3連ランプ)と色かぶりしますが、間違えることはないでしょう。


しかも使われるケースはかなり少ないとは言えます。しかしあったらあったで、使うケースは間違いなくあるはず。




国交省、本気で導入を考えませんか??



Posted at 2020/08/27 10:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 3 4567 8
910111213 14 15
16171819202122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation