• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月16日

VictorのAMP達

VictorのAMP達 Victorのプリメインアンプ達を少し紹介… と書くと大げさですが,一応当時のハイエンド プリメインアンプ達です。


今回は,Victor JA-S75 A-X9 A-X1000を試聴比較した感想を少し書いてみます。
A-X1000は以前に書いているので,A-X1000に比べてどうか等の書き方になると思います。
又,飛び入り参加でJS-S41DCも聴いてみました。
SPはVictor S-M5で,ソースはXL-V1100とBRAVIA 40X1をD/AコンバータとしたPS3です。
電源は壁コンセントから電源をとったGS.EE製 BM1500FNX/REI。


まずJA-S75から。

JA-S75は家に3台有りますが,1台は改造の為不動で残り2台はノーマルです。
このAMPも基本鳴らないAMPで,少し前はAMラジオみたいな音でした。
JBL D130と075で聴いていた時にも一度聴いてみましたが,どうしても高域がうるさく感じられる上に低域の量感が出ないのであまり聴く事がありません。

このAMPの主な特徴は,A級B級独立電源にL・R独立電源を加えた強力な電源部と入力コンデンサを排除した事です。
L・R独立電源はこれ以降あまり見られないので,Victorとしてもあまり良い結果では無かったようです。

試聴した感想は,それほどワイドレンジではないもののVictorの高級機である質感は持った音です。
エネルギー感はA-X9とは少し違う方向で,横への広がり感よりも前に向かってくる傾向があります。
低域の量感はA-X9とA-X1000と比べても一番有りました。(S-M5の場合)
細かい音はA-X1000やA-X9と比べてしまうと少し団子になる傾向がありますが,音が少し粗めなのでそれをあまり感じさせないチューニングです。
元気の有る音ですが,その中に落ち着きを持った音ですがセパレートモデルに気を使ったのか,何か抜けと情報量が足りません。


続いて,A-X9です。

A-X9はVictorが「プリメイン型だから音質がよいと言い切れる」と言うキャッチフレーズだったので,よほど自信があったのでしょう。
A-X9の他にA-X5も有りますが,今回は出してきていません。

このAMPの主な特徴は,大型トロイダルトランスと全段ダイレクト・サプライ方式のローインピーダンス独立2電源となんといってもスーパAです。
Victorはトロイダルトランスが好きなのかそうでないのかイマイチよく分からないのですが,これは珍しくトロイダルトランスを搭載しています。
石はVictorでは非常に珍しい富士通コンポーネント製です。

試聴した感想は,A-X1000よほんのり少しレンジが狭い印象ですがVictorの高級感漂う音質です。
エネルギー感は横方向に有り,前に飛んでくる分があまり強くはないです。
このAMPは高域に特徴があり,MOS-FETとトラの間というか良いとこ取りしたような繊細でありながらもカチッとした力強さも出ます。
それでもA-X1000と比べると定位感が甘い事と,音の抜けが後少し足りません。
トランペット等が真っ直ぐと飛んで来ない辺りは耳当たりを気にしたのかもしれませんが,10番や1000番でない理由はここにあるのかとも思います。


A-X1000は以前にも紹介した通りです。
情報量豊かで,音場感は広く部屋を包み込むような鳴り方の中にも芯があり,定位感もしっかりとしています。  強いて言いますと,A-X9の高域が欲しかったかな…
しかし,A-X1000の癖の少なくエネルギーのある高域もまた良いものです。


この3機種,違った回路や電源構成ですが基本の音は殆ど変わっていません。
年式が新しくなる程にワイドレンジで,情報量豊かになり,音楽をより豊かに奏でる方向になっています。
この時代のAMPは,1985年頃より以前のVictorのSPと組み合わせると相性が良いように思います。
これよりも新しくなると,音の傾向が変わっているようで,バランスが悪くなる傾向にあります。
逆に,1985年頃より以前のVictor製SPと1986年以降のAMP(AX-1100等)を組み合わせると,低域が無くなってしまったり中域が凹んでしまうので,とてもバランスが悪いです。

しかし例外もあり,S-3000はAMPをあまり選ばずにそのAMPの癖や鳴り方を忠実に再現しているように思います。  これはやはりモニタSPならではの絶妙なチューニングでしょう。
又,AX-Z921はA-X1000に近い音なのでこれ以前のSPと繋いでもまずまず鳴ってくれます。


最後に飛び入り参加のJS-41DCです。
Victor JA-S41DC

これは名機?JS-41のパワーアンプ部を完全DC化した物です。
JS-S75とほぼ同時期に発売されていたAMPなので,JA-S75はJS-41DCの上級機に値します。

試聴した感想は,普及機なのに高級機のような味付けがされている印象ですがJA-S75との差別化の為かゆったりと鳴る感じは抑えめになっています。
低音の量感もJA-S75よりも少ないですが,張りがあり力強さはさほど変わりません。
音量を上げた時にJA-S75よりも良いところを見つけることは困難ですが,小音量時のまとまりの良さと抜けの良さはこちらに分があります。



この日の画像は,今回試聴した感想を書いた3種のプリメインアンプです。
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2011/12/18 01:09:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

鈴木英人の世界へ
彼ら快さん

お疲れ様です。今日は中華丼と、ヨロ ...
skyipuさん

お〜❣️
SELFSERVICEさん

皆さん、こんにちは😊今日は、雲☁ ...
PHEV好きさん

スペシャルゲスト登場
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation