
以前は SONY Tablet 本体の感想だけを書いてみましたので,今回は数日間使ってみて SONY Tablet の使い道?を少し書いてみたいと思います。
さて,SONY Tablet 自体が何が出来て何ができないのかを知らないままに購入したわけですが,思惑としては世間で言われている ネット ブック 的な使い方が出来て,NAS の動画を見られたら良いなという事でした。
と言うのも,元々は i7 クラス の ノート PC が欲しかったのですが,どうも今の ノート は大きいし筐体がちゃちいし,液晶はダメなので買う気になれず,InterLink クラス で i3 か Celeron でも良いかなと思っていたのですが,これもまともな機種を見つけられずに断念。
と言う事で,スペック 的には多くを求めない方向です。
Android なら Windows より携帯性は良いし アプリ も増えているので結構色々な事できてしまうし画面も大きいし,ノート PC の代わりとしては十分な気がしたのです。
そして,SONY Tablet にした理由は,持ちやすさと液晶の綺麗さ。 30 分間ほど使ってみても目が痛くならなかったので,LED バックライト にしては優秀です。
液晶も IPS ですし,解像度もこの サイズ で 1280×800 となかなか。 9inc クラス でこれ以上の解像度は現状あまり メリット を感じませんし,電池の持ちや,発熱を考えると妥当かと。
液晶 サイズ が小さいので ノート PC の代わりとはいなかないと思われますが,元々 InterLink 使いなので何の違和感も無く使えています。
その理由は… なんとこの Tablet ,InterLink XV831 の液晶部分とほぼ同じ サイズ で,液晶の縁取りなどもすごく似ているのです。
まるで,InterLink XV831 の液晶部を取り外して使っているような感じなのです。
移動時に持っている感じも InterLink と似ています。 これは InterLink XV831 の大容量 バッテリ パック が本体を傾斜させる構造になっているため,本体より下に少し出っ張っているのですが,SONY Tablet も同じような太い部分があるためでしょう。
樹脂の質感が安っぽいと言われていますが,InterLink と比べると高級です。
ただ,以前にも書いたと思いますが,「SONY なのに」 質感が安っぽいのはどうかと思います。
そして,肝心の使い道ですが InterLink で日常していた事は大体こなせています。
と言っても,殆どが WEB 観覧ですが… 後は NAS にアクセスして動画を見たり,PDF を見る程度。
光学 ドライブ が使えない点が惜しいですが,OP の USB アダプターケーブル を使えば,USB メモリ や カード リーダ が使えるので大きな問題ではないと思います。

これを使う事で,USB マウス やUSB キーボード などが使用できます。
USB の光学 ドライブ は認識しませんでした。
USB キーボード は US キーボード のみ サポート のようです。
Xperia arc と繋ぐ事で,Xperia arc の中身を見たり,Xperia arc を充電する事ができました。
ただ,FAT32 までしか認識しないと言うなんとも遅れた仕様なのが残念。 他所のは NTFS サポート しているそうなので,アップデート で対応期待です。
SD (microではない)カード が刺さるのも便利ですね。 これで内蔵 メモリ を気にしなくて済みます。
InterLink には無かった機能として,カメラ が付いています。
IN・OUT に有るので,Skype で ビデオ 通話が可能。
Bluetooth も有るので,Bluetooth 機器が使えます。
液晶の解像度は SONY Tablet の方が上。
Wi-Fi で 11n が使える。
GPS が付いているので,ナビ になる。
InterLink より ビデオ エンジン が良い。(多分)
これらを生かした使い方をすれば良い訳ですが… GPS は 3G 通信出来ないので意味ない。
よって Pocket Wi-Fi でもあれば使い道が増える。
現状では,家庭内 Wi-Fi を利用して WEB 観覧をするか,NAS の動画を見る程度。
これだけでもかなり便利なんですが,もう一つ使い道が。
赤外線が付いているので,リモコン になります。
しかも,SONY らしく学習リモコンで,タッチパネル を生かして各 キー の名称を変更する事も可能。
ジェスチャー も使えるので,画面を見ないで操作も可能。
しかし,ここで問題が。
赤外線のみ対応なので,PS3 は直接操作不可。 2,4GHz 無線 リモコン の BRAVIA にも赤外線でのみ対応。
テーブル の上に置いて,完全に機器の方向を向けて使うならまだしも,寝ながら使うにはちょっと…
しかも,機器によって操作画面を切り替えるのに数秒かかってしまうので,直接純正 リモコン を操作する方が確実で早い。
最も使用頻度の高い PS3 の BD リモコン はどうせ使わないといけないのと,やっぱり タッチパネル のリモコンは使いにくかった…
と言う事で,今のところは WEB 観覧をするか,NAS の動画を見る程度 しか使い道がありません。
後は Twitter を見たり,投稿したり… カメラ が付いているので,Twitter 程度なら スマホ と同様の使い方がでる… でも,これって Xperia arc の方が小さくで便利。
やっぱり,動画を見ると言うのが本来の使い方ですね。 画面大きいし。
そして,この Tablet を外に持ち出すと言うのはやっぱり大きいので邪魔になりかねない。
車の中で使うならちょうど良いかも。 この画面の大きさを利用して,持ち出しでの使い道を検討中。
世の中では Tablet を外で使っているのはあまり良いとされていないみたい。(一部?)
画面大きいから周りからでも何してるのかすぐ分かる。 特に IPS 液晶。
なんで Tablet 使わないといけないのか? と思われる。
でも ノート PC は仕事で使っている人多いから?いいみたい。
iPad を仕事に導入してる例もあるけど… 人に説明するには Tablet が便利。 こんなの昔から言われてる。 三菱電機も業務用で Tablet の元祖みたいな タッチパネル PC 出してたし。
結局,ノート PC と同じような使い道しかしていないのが現状です。
他に何かできるのか,それが分からない。 アプリ入れて ゲーム すると言うのが最近の使い道なのかもしれませんが,ゲーム に興味無い人なので… PS の ゲーム できても嬉しくない。
PS3 の コントローラ を Bluetooth で使えるのは面白そう。
次の Android 4.0 への アップデート に期待です。
そうすれば… ナスネ とか… BD レコ とか… これだけが使い道!家庭内の ハブ としての使い方が本来だそうです。
もっともっと機能追加してくれないと,SONY Tablet な意味が無いです。
せめて 1080P が再生できればね… 出来ないけど…
電池は,WEB や NAS の動画再生して 1 日遊んでましたが,大体 7 時間半持ちました。
半日くらいは持つみたいなので,夜に充電しておけばよさそうです。
最近は,そんなに使用しないので,2 日 か 3 日に一度の充電で済んでいます。 スリープ 時に無線 LAN を強制的に切られるので,スリープ ではなかなか電池減りません。
この辺りは Xperia arc より良いかも。 電池大きいですしね。
この日の画像は,SONY Tablet を リモコン にしている様子です。
結局使いませんでしたが…