• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2012年09月10日 イイね!

KW4 氏邸での籾摺り (最終日)

KW4 氏邸での籾摺り (最終日)ブログ 更新が 1 日遅れています。


さて,この日は KW4 氏邸の籾摺り作業。
と言っても,乾燥機等は知り合いの方の物を借りているので,その方の倉庫での籾摺りとなります。

とりあえず,13 時から籾摺りを開始し,雨が降るまでに終わると言う予定で進行。
この日の分は,3 反強程ですので イセキ 3 inc オートロール 機と サタケ の骨董品的 カンカン で16 時頃には終了しました。
家にあった,ヤンマー の 2.5 inc ドラム よりは随分と早いです。

最後に KW4 氏邸の納屋に米を運び込み,籾殻を持ち帰って終了です。


帰宅後に,久しぶりの方が家の オーディオ システム を聴きに来られるとの事で,AX-V5500 を メイン と据えてあるのを即席で AX-V8000 に変更。
SP も,SX-AR3 と S-3000 にしていたので,SX-L33 に急遽変更。
200V の UPS も取りに来られるとの事で,富士電機の UPS を出してきたりと…

しばらくしてから一気に疲れが来てへばってました……

この時,QL-7 と XL-V1100 をもう使わないとの事で,頂きましたが… QL-7 は持病の暴走に入っているので修理が必要です。


さて,次は祖母邸の稲刈りですが,こちらは未定。



この日の画像は,KW4 氏邸の納屋に米を運び込んだところです。
半分以上先に積んでくれてありました。
Posted at 2012/09/11 23:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年09月09日 イイね!

KW4 氏邸での稲刈り 2 日目

KW4 氏邸での稲刈り 2 日目ブログ 更新が相変わらず遅れています。


さて,この日は KW4 氏邸での稲刈り 2 日目と言う事で,稲刈り自体はこの日で終了となりました。
土曜日は結局雨が降ったり止んだしていたので,自分の出番は無し。

昨年は 3 日間かけて約 7 反の刈り取りでしたが,本年は 2 日に短縮。
2 条刈と言う事もあり,大規模と比べると大幅に時間がかかっているように思います。
一度 6 条刈で刈ってみたい… せいぜい 3 条刈で一度刈っただけです。

この日は KW4 氏本人も休みの為,稲刈りに参加していたので,コンバイン の刈り残し等を刈ってもらう事で作業効率をUP。
先日は少しゆっくり刈り取りとしましたが,この日は KW4 氏の意向もありできる限り高速での刈り取りとしました。

昼から終了時間を 16:30 に目標設定し刈り始め,刈終わった時間はぴったり 16:30!
昨年,祖母宅の稲刈りで 1 日 約 6 反 刈り取って欲しいと言う要望から,2 条刈りで効率の良い刈り方に変更したのが効いたようです。 昨年よりも足も遅く,刈り取り条も 2 条と少ないにも関わらず,時間は短縮されました。

本年の作柄は,昨年と同じく キヌヒカリ でしたが,粒が昨年よりも大きかった為に エンジン 負荷が大きく走行 モード での刈り取りはできませんでした。
同じく,3 条刈でも 高の 2 速が限界。 昨年は高の 3 速で余裕だっただけに随分と負荷が大きいです。


最後に藁を残す分を手食わしですごき,コンバイン を ザックリ と清掃して終了。
本年も一度も詰まる事なく,トラブル ゼロ で終了する事ができました。
隣の弟さん宅は最初から コンバイン の エンジン がかからず,次に オートクラッチ が入らず,最後に クローラー が切れたそうです…
こちらは イセキ の古い型。 家が前に使っていた イセキ 170 の 14 馬力版だったと思います。

CA160P は ホント に詰まらない事が取り柄ですね。
でも,愛着等は湧きません。 正直嫌いです。 オペレーター にはあまり優しいとは言えないので…
でも詰まらないから全体の作業効率は良いんですよね…
来年辺りは三菱の紅蓮 じゃなくて,グレン に変えてくれないかな(汗


この日の画像は,脱穀機清掃中の CA160P です。
本年もご苦労様でした。
次は籾摺りです。
Posted at 2012/09/10 23:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年09月07日 イイね!

KW4 氏邸での稲刈り 1 日目

KW4 氏邸での稲刈り 1 日目昨年に続き,本年も KW4 氏邸での稲刈りを依頼されたので,この日から開始。


本年も KW4 氏は日曜日しか休みが取れないとの事なのですが,次の日の天気は降水確率 80% と稲刈りができる可能性が低い事から,この日出来るだけ刈っておくと言う予定に変更されました。

しかし,昨年来てくれていた籾を運ぶ人が居ないとの事で,KW4 氏の父上ともう一人のおばちゃんと 2 人でのもみ運び(乾燥機まで)となりました。
その都合から,昨年よりも刈り取り速度を落として欲しいとの事であった為,本年は昨年よりも約 1 速落としての作業としました。


そして,乾燥機の都合もありますがこの日の刈り取り面積は 4.5 反となりました。
コンバイン は昨年と同じ ヤンマー CA160P ですが,刈り取り刃と搬送 チェーン ,掻きこみ爪や ナローガイド 等を交換してくれていたので,昨年よりも刈り取りは スムーズ に行えた事もあり,午前 9 時頃からの開始で午後 5:30 には作業終了となりました。

偶然通りかかった家のGTO
帰宅後少ししてからいきなり大粒の雨が降りだしたので,通り雨ではあったと言えど,かなり丁度良く終われたようですが,次の日は雨予報… さてどうなるかは明日の連絡次第。
明日は昨年来てくれていた方が来られるそうなので,もし雨ならば出番は無さそうです。


この日の画像は,KW4 氏邸での稲刈り風景です。
Xperia arc で撮影。
Posted at 2012/09/08 00:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年10月09日 イイね!

貸地の耕耘作業後,マルチ張り

貸地の耕耘作業後,マルチ張りこの日は数日前に頼まれていた貸している畑の耕耘とマルチ張り作業を実行。


この日の為に,先日三菱トラクター MT265をメンテしようと始動したところ,MACモニターが全く動いていない事に気づき,接触不良や電源を確認したものの問題なくMAC用のマイコンの死亡が確定。

MT265のMAC用マイコン
しかも,何かの拍子に水平制御が動いてしまい,3点リンクが斜めになってしまった為に,耕耘作業は不可…(/_;)
こんな事は初めてです。  確かに少し前からいきなりMACモニターが消える事がありましたが,まさか完全に死んでしまうとは思っていませんでした。
そして,三菱農機さんに連絡し,マイコンの価格を調べてもらった所約11万円だそうです。  中古品などあるはずも無く…  検討しますと言うことで保留。


仕方ないので,この日はサブ機であるSD2200DXをメンテして使用する事に。

シバウラのアワーメータ 900時間
そして丁度シバウラのアワーメータが900Hrに(^^♪
まだまだ現役です♪

MT265が動かないので,プラソイラーの使用は不可。
シバウラのロータリーのみで耕耘し,マルチ張りとしました。


マルチ張りはマメトラV4にマルチャーを取付けた物を使用。
最大幅2100mmのマルチまで対応しています(^^ゞ

マメトラ マルチャー
しかしこんどはマメトラのエンジンがかからない… 約2年程放置していたので,キャブが詰まってしまったようです。
簡単にキャブを分解し,キャブクリーナーでジェット等を洗浄。
無事にマルチを張ることができました(^_^;)



この日の画像は,シバウラ SD2200DXです。
Posted at 2011/10/10 15:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年09月18日 イイね!

親戚の家の緊急稲刈り 2日目(最終)

親戚の家の緊急稲刈り 2日目(最終)訂正:この作業は平成23年9月19日のものです。

この日は先日の刈り残しを刈る事に。


刈り残しと行っても,2畝か3畝ほどの小さい田なのですが,団地の裏手な為に夜の作業は辞めていました。

そして,この日の天気は午後から雨予報。
元々この日が午前中から雨予報だったので,先日全てを刈る予定だったのですが,途中で天気予報が変わったので少しゆっくりする事となったのです。

この日の刈り始めは午前9時ころから。
行くと籾摺りも終わりかけで,雨までに刈ってきて欲しいと言われたので少し遠い田まで移動。
この日の分は急ぐ必要など全くなかったので,ゆっくり音楽でも聞きながら今年最後の稲刈りを楽しんでいました。

そして,夕方から籾摺りとの事だったので,それまで待機していたのですが,思ったよりも籾の乾燥が進まず何度も検討した結果,次の日に籾摺りする事に。

結果的には,次の日の午前4時から籾摺りをして終ったそうで,自分は行かなくてよくなりました(^_^;)



つでに,ヤンマー CA140の足の動きが悪いのはなぜか清掃の時にちょっと見ていました。

すると…

CA140のミッション部
ミッションは2レバー式の使い回しで,本来は2レバーのリンクが来る所に特別なアームをつけ,それを油圧シリンダーで押す仕様となっていたのです。
しかし,2レバーでは引く方の設計になっていたであろう箇所を押す方に無理に変更してあります。
方向修正で,どうしても左右の微調整がうまくいかなかった理由はここにあったようです。

どうもこの機種の足回りと刈り取り部は好きではありません。
大体,長く乗っているとその機械に愛着が湧くのですが,この機種には全くそれがありません。
イセキや家の三菱MC14も特別好きでもなんでも無いですが,乗っていると好きな部分があるんですよね…

今のところヤンマーは詰まらないからまぁイイか程度の感覚になっています。



この日の画像は,最後に刈った田です。
Posted at 2011/09/20 19:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation