• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年09月17日 イイね!

親戚の家の緊急稲刈り 1日目

親戚の家の緊急稲刈り 1日目訂正:この作業は平成23年9月18日のものです。

先日に書いた通り,この日は8:30AM頃から親戚の家の稲刈りの手伝いと言う事で行って来ました。
この日のノルマは6反。  2条普及機 袋取りで6枚6反。


早速行ってみるとすでに稲刈りは始まっており,朝露が付いている為になるべくゆっくりと作業されていました。
自分が行った時には丁度周りを周った辺りだったので,コンバインの運転を交代。

なんとこの日のコンバインの機種は,先週にKW4氏邸で乗っていたCA160の一個下のクラスであるCA140だったのです。
CA140と言う事で,基本は同じなのですがエンジン馬力が低く,途中で分かったのですが脱穀部までほぼ同じものの,ダイナミックシーブは全く違うものと判明。

CA160のシンプルかつオーバースペックな2番螺旋やダイナミックシーブは無く,一般的な2条刈りスペックでした…
なので,3条刈ると足を速くする事は不可。  馬力が低いので,ギア比もCA160とは違い「高」の3でもCA160の「高」の2位。

それで3条刈ると「高」の2までが限界だったので,途中から「走行」の1で2条刈りに変更。
これでやっとCA160の「高」の3より少し速い位です。
それでも終わる気がしなかったので,途中からは「走行」の2で2条刈に切り替え。

夕方になってきて,違う圃場に移動したものの暗くなってきたので,「走行」の3で2条もしくは1.5条刈に切り替え。
こうなると,もぅこぎ深さ手動でも全く追いつかなくなってくるので,なるべく浅こぎにして選別も荒くしてとにかくスピード優先。
と言うか,この機種はこぎ深さの動きが遅すぎて話になりません。 
こぎ深さ自動など全く効かないに等しいので,常に手動補正するわけですが,動きが遅いので高低差が大きいと全く追随できません。 


結局,残り2畝ほどの田を1枚残してこの日は終了。
さすがにこの日だけで終わる事はできませんでしたが,その2畝ほどの田を先に刈っておけば残りの1反4畝程の田を夜まで刈る事で終わる事ができたと思います。

と言う訳で,こ日の作業は終了。
この日の記録は2反を周り刈りして,2時間でした。



この日の画像は,ヤンマーCA140で刈っている時のものです。
KW4氏邸での画像使い回しではありませんw
Posted at 2011/09/20 14:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年09月11日 イイね!

KW4氏邸の籾摺り手伝い

KW4氏邸の籾摺り手伝いこの日は稲刈りも終了し,残りの籾摺りの手伝いに半日行ってきました。


KW4氏邸では乾燥機を持っていないので,違う家の乾燥機と籾摺り機一式を借りて作業します。
今回は出てきた米を30kg紙袋に計量して入れた物を軽トラに積む作業だけだったので,割とゆっくりと作業。

籾摺り機はイセキの3incロール式(回転選別)だったので,袋取りに追われる事もありませんでした(^_^;)
しかし,カンカンがサタケの旧型(半自動)と… 使った事無いタイプに戸惑いながらもまぁ無事終了。
家ではポリメイトだったので…
後はKW4氏邸で下ろすだけです。


昼からは割と暇となったので,KW4氏と家電量販店へ行ったりしていました。
丁度,上新電気が店舗改装の為の処分特価の最終日と言う事もあり,色々見ていたのですがSONY 40HX720が現品限り69,800になった時には一瞬欲しくなったりwww

その他にはプリンター等も見てみましたが,A3写真機は売り切れ。
コンデジは40%引きになっていたのでほぼ無くなってました。
ムービーも全て完売と… ちょっと惜しかった(・.・;)
デジ一はあまり安い印象無かったですね~。

それにしても,売れ残っているTVは殆どが40型と言う始末。
最近,40型は誰も要らないようですね。 シャープの40型なんて39.800まで落ちていました。
結局,目ぼしい物も無く帰宅して夜はKW4氏邸で遊んでましたw



この日の画像は,前日収穫分の米です。
キヌヒカリで,8.5俵程あったそうです。

農業ネタだとPV数がどんどん下がっていくw
Posted at 2011/09/13 14:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年09月10日 イイね!

KW4氏邸の稲刈り 最終日

KW4氏邸の稲刈り 最終日KW4氏邸の稲刈り 3日目は残す圃場は2枚でそれほど量は無かったので,ゆっくりと進行。


本来,この日はKW4氏がコンバインに乗ると聞いていたのですが,KW4氏は乗らないと言うので結局全て自分が刈る事になりました。
3日目になると,暑さでしんどいので昼はゆっくり休憩。

最終日になって,この機種にも完全に慣れていたので結構余裕を持って周り刈をしながら3条刈っていました。


刈り取り終了後は,コンバインの清掃。
隣の家でコンプレッサーを借りて,脱穀機周りをエアーブローして終了。

この時初めて知ったのですが,この機種は搬送チェーンがオープンする位新しい機種だったようです。
ここがオープンする機種は初めてでしたが,それ以外にも掃除口が工具要らずでオープンしたりと,結構便利な構造になっていましたが,ダイナミックシーブがワンタッチで降りない点は☓です。

そして,この時詰まらない理由が判明。
2番のスクリューが明らかに2条スペックでは無いではないですか… 3条高速用かと思う程の螺旋スクリューとその容量があるので,詰まらない訳です。
それ以外は普通の1.5倍程の容量でしたので,本当に高速2条のスペックであるようです。
走行モードでも刈り取り部が回るわけです(^_^;)



この日の画像は,コンバインの清掃中のものです。
写っているのはKW4氏(^_^;)
Posted at 2011/09/12 12:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年09月09日 イイね!

KW4氏邸の稲刈り 2日目

KW4氏邸の稲刈り 2日目KW4氏邸の稲刈りも2日目に入り,やっとこのコンバインにも慣れてきました。


そして,このコンバインが全面刈りでは無い事を後から知り…  家ではイセキの170だったのでこの時代なら2条刈りでも全面刈りが当たり前かと思っていたらそうでは無かったようです。
中割した時や,周り刈りした時に右側の1条を見事に踏んでいたので,何となく全面刈りでは無い気がしていましたが,全面刈りで無い機種で周り刈り無しに刈るには予想以上に時間掛かりますね(^_^;)

そして,一番大きな問題は自分で倒した株を自分で引き起こせない事。
これはイセキや三菱で当たり前のようにしてた事なので最初焦りました… なるべく自分で踏まないように刈っていく必要があったのです。  全面刈りじゃないのに。

なので,この日は刈り取り前に刈り取り部の下げ規制を緩め,槍を一段下げてみたのですが,引き起こし爪が下まで行かないので結局倒れた株を起こしてくる事は困難なままとなりました。

それと,方向修正と条合わせが思ったように動いてくれない点で何度も苦労させられ… こぎ深さ自動も遅すぎ,全開で刈っていると手動調整でも間に合いません。
方向自動も数回使ってみましたが,違う条を刈り始めるので結局は使い物にならず。
この辺りはイセキと同じなのでまぁまぁ…(-_-;)

変速は無段変速では無く,前進3速後進1速のオートクラッチ式なので微速などなく,田への刈り取りながら進入は気合でカバー。
なぜかエンジンブレーキが一瞬効かないので坂ではいきなり走りだす傾向があるし…
足が悪く,少し湿った所での旋回は片足を引きずり大回り。


ヤンマー CA160P
この機種の良い点は何してもどこも詰まらない事かな?
刈り取り部はシンプルなので詰まる事は無いし,脱穀選別はまず詰まる気配が無い。
何度か籾タンク満タンで2番を詰まらせましたが,排出すれば問題無く復帰してくれました。
3条刈っても走行モードで刈っても斜めに刈っても角刈っても詰まらないのは有難いです。

2条高速機なのでこの日はずっと3条刈していました。
全面刈りでは無いので,3条合わすと精一杯ですがこれで高の3で走ってもも脱穀負荷は適正。



この日の画像は,稲刈り中のヤンマー CA160Pです。
3条刈ってます(^^♪  キヌヒカリなので,株は余裕。
Posted at 2011/09/12 12:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年09月08日 イイね!

KW4氏邸の稲刈り 1日目

KW4氏邸の稲刈り 1日目この日はKW4氏邸での稲刈りを依頼されたので,この日から3日間稲刈りとなりました。


反別は7~8反との事で,乾燥機の容量から一日に3反程刈っていく予定で進行。

朝露の無い午前9時頃から刈り取り開始し,休憩を含め午後の5時頃には終わりました。
3反を刈るにしては時間がかかりすぎている気がしてならなかったのですが,コンバインが違うので仕方ないですね(^_^;)

それにしても,ほぼ2年以上のブランクが有った為,最初はどう刈って良いのかも思い出せず… 刈り取り速度を落としてゆっくりと刈っていました。

今回は周り刈りと隅刈りは全くしない方法で刈り取りをしていたのですが,どうも家のコンバインのように動かない事に疑問を抱きながらも,なんとか無事終了。

途中,左のナローガイドを外してコンクリ際ギリギリまで刈り取る事に成功。
品種はキヌヒカリなので,背が低い為ナローガイドが無くとも問題なく刈り取る事ができました。
これで当てる心配も随分少なくなります(^^♪

この日はほぼ初めてのコンバインに慣れる意味も込めてローペースで終了。
次の日は雨の心配がありました。



この日の画像は,中割中の画像です。
2条の全面刈りでは無いので結構辛いものがあります…
Posted at 2011/09/10 23:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation