• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年06月08日 イイね!

田植え手伝い

田植え手伝いこの日、親戚の家での田植え作業の手伝いを頼まれたので、行ってきました。


開始時刻は午前6時半~7時と聞いていたので、その間位の時間帯に行くと丁度苗を運んでいる所でした。
この時点ではまだ、田植機は出てきていないのでとりあえず苗運びから開始するとの事で、田植機の苗継地点に苗を配布する所から開始。

この日の主な作業内容は、苗の配布とセイロの洗浄。
基本は家での作業内容と変りないのですが、家では苗のポイント配布はせずに、田植機側から苗継ポイントに取りに来てくれるので常に待っているだけなのですが、今回の家の場合は苗を苗継ポイントに配布しておいて、苗を継ぐ作業までが周りの役割でした。

今回の作業員は全員で3名。
内訳は、田植機のオペレーターとその助手(苗継役)、苗の運搬兼セイロの洗浄役と言った分担でした。

少し勝手が違うものの、慣れてしまえば同じこと。
ただ、田植機が4条植なので思ったより時間がかかる… そして思ったより田植機の足が遅い…
田植機の運転も頼まれましたが、お断りしました。  基本、田植えした事ないので…


今年もトラブルや事故も無く、午後4時30分頃に田植え作業は終了しました。
少し休憩を取って、午後5時頃には帰宅。

先日準備運動がてら、田の耕うんをしてあったので、即動けましたがやはり結構疲れますね(^_^;)
反別にして、5反程だったのですが思ったよりも時間がかかった印象。

家でも5反ほどだと午後の2~3時に始めて夕方には終わっているので…



この日の画像は、田植え時の風景です。
田植機は、ヤンマーのUFO付き高速4条機でした。


Posted at 2011/06/09 01:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年06月06日 イイね!

久しぶりのトラクター作業

久しぶりのトラクター作業この日、久しぶりにトラクターでの耕うん作業に行ってきたのですが、行く前からトラブルが


そろそろ、家の周りの田植えの時期のようで、皆さん畦の草刈ったり、田を耕うんしたりしています。
家では今年に入ってから一度も鋤に行っていなかった田を耕うんしに行こうと、久しぶりにトラクターを出して来た訳なのですが…

とりあえず、バッテリー上がりは無かったです。 さすがオプティマ イエローキャップw
そして、とりあえずサクっと洗車とメンテの為に庭に移動させている途中… 何か臭うのです…
農機具小屋にはよく野良猫が出入りしているのですが、どこかに糞でもされたかな?と思っていたのですが、どうも臭いが違う。

洗車の時に確認してみようと思って、そのまま洗車していたのですが、その時にコックピットの右側操作パネルとシートの間辺りに何か異物が…  どうも猫が何かを狩りしてそこで食したようです(-_-メ)
猫をこのゾーンに入ってこれないようにしてやろうか…  シートはドロドロにしてくれてるし… 

仕方なく、異臭の原因を丁寧に部品外して洗剤で荒い流してみたのですが、まだ臭う…
消臭剤系の物を使ってみようか検討中。


次に、久しぶりに田に行ってみると、田の入り口に何か障害物が建っているではないですか…
家の田の下の田が造成されて、分譲住宅地になっているのは知っていましたが、その向いの小さな土地も駐車場となっています。
しかし、その駐車場らしき所の端にゴミの集積所が建っています。
そこまでは問題無かったのですが、その集積所の横(家の田への入り口)に消火設備の箱が置いてありまして…  この箱が田への入り口のギリギリにあるので1500mm幅のロータリーを付けた家のトラクターでは切り替えしを使ってギリギリ通れるレベルに(・_・;)

相手側は自分の土地に置いてあるだけで、何も悪くないので、仕方ないのですがこれはちょっと相談せねばいけませんね^^;
たま~にディスクロータリーを付けて通ることがあるのですが、その時は幅1800mmになってしまうので100%アウトです。
元々ここは八朔畑だったので、特に気にせず通れていたのですが、住宅地になると色々ありますね…  でも、こんな所に集積所建つなんて聞いてなかったんですがね…


さて、水曜日は親戚の田植え手伝いです。  今回は人手が少ないハズなので、する事あるかも。
でも朝6時半から始めなくてもイイんじゃないかな… 4反か5反しか無いんだから。


この日の画像は、入るのに少し苦労した田への入り口です。
画像は出る所ですが、出るときもリヤタイヤとロータリーはこの赤い箱スレスレ…
Posted at 2011/06/07 01:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年06月05日 イイね!

KW4氏邸での田植えを見学兼お手伝い

KW4氏邸での田植えを見学兼お手伝いこの日は、昼からKW4氏邸の田植えとの事で、電話呼び出しが有ったので行ってみました。


さて、家の地域では田植え時期となっていまして、玉葱をやっている家意外はこの時期に代掻きや田植えをしています。
この日に田植えとなっている家はほぼTOPの方で、これからあちらこちらの田植えが始まります。


そんな中、籾蒔きが早かったKW4氏邸での田植えがこの日に行われていました。
今年は低温の為に、最初は苗の成長が思ったより悪く、予定の日に田植えが出来るのか?と言っていたのですが、なんとか伸びるだけ伸びてくれたので予定通りの田植えとなったようです。
ただ、苗の根張りは例年より悪く、田植機への苗乗せ時には気を使わなければならな状況でした。

今年、KW4氏邸の田植えは諸事情から地域の方の手を借りての植えつけとなったそうなので、KW4氏の役割は苗供給。
4人体制での田植えなので、手は十分足りています。 2人居れば効率的な機械植は可能です。

そんな中、自分が行ってもする事が無いのは分かっていましたが、KW4氏からのお呼びが有ったので田植えの見学目的で行ってきました。
自分所の田植えをしないと、色々忘れてしまうので… 

KW4氏邸での田植え風景

しかし、行った頃にはもう田3枚で終わると行ったところだったのですが、セイロの片付けや苗供給をほんの少し手伝って終わってしまいました(^_^;) 
人多いので、KW4氏も殆どする事無くずっとダベってました(・_・;)

今回の田植機はヰセキの4条施肥機付き田植機だったのですが、4条植なのでやはり思ったより時間がかかる印象。
家はずっと5条植なので、どうも4条植の感覚が分からないのです…
4条植は機体の安定も悪いので、圃場への出入りも3人がかり… これは操作者に問題有りでしたが…  田植機の前に人集って段差の乗り越えは非常に危険なんですがね… (-_-;)

今年はとりあえず事故も無く、無事にKW4氏邸の田植えは終了しました。
午前6時から開始していたそうで、終わったのが17時頃でした。  
セイロ枚数にして190枚なので、約8反の田植えになります。



この日の画像は、KW4氏邸での田植え風景です。
苗は背が高いものの、2.5葉程度の稚苗です。
Posted at 2011/06/06 03:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年05月16日 イイね!

草刈!

草刈!この日、昼からは草刈しかしていないので、全くネタがございません(´;ω;`)


後から気付きましたが、画像もなかったので緊急用のアリアでも…

ちょっとネタを搾り出してみると、Xperia arcで草刈中にMusicを聞いていました。
今までは、WalkmanかPSPで聞いていたのですが、今回からは携帯電話と2台も持ち出す必要が無くなったのはちょっと嬉しいです(^^)

と言っても、草刈機のエンジン音で何も聞こえないんじゃないの?とか思われそうですが、これが意外と大丈夫なんです。
イヤホンは、VictorのHA-FXC71を使用。 これは耳栓のように耳の奥まで入れてしまい、さらにその先端にドラーバが付いているタイプのイヤホンなので、周りの遮音効果はかなり高いのです。

しかし、これだけではエンジンの迫力ある排気音に負けてしまう事もあるので、VictorのHP-DX3を上から装着します。
HP-DX3は密閉型ヘッドホンなのですが、主に高域や雑音をシャットアウトしてくれる効果があります。
これで快適に音楽を聞きながら草刈作業が可能となるわけです♪

Xperia arcでお音量調整も、レベル半分で十分に聞こえるので、耳を刺激する事もなくむしろエンジンの騒音から耳を守る役目をしてくれています。
草刈機を使った後は、耳がキーンとなってしまう事が多いのですが、この対策をしてからはそのような事はなくなりました。
本当は上から専用のイヤーマフを装着すればいいのですが、家に有った物でなんとかしてみました。

勿論、防護メガネも装着して防振手袋もしています。
斜面ではスパイク地下足袋を履いて作業するようにしていますが、それでも一度地下足袋を切ってしまった事も…
次は防弾地下足袋が欲しいですねwww 



この日の画像は、これもアイコン用に作ったものですが、緋弾のアリアからアリアです。
Posted at 2011/05/18 00:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2011年01月22日 イイね!

電気チェンソーはエコ?

電気チェンソーはエコ?今回は電気チェンソー。


先日はエンジンチェンソーだったのですが、換えのチェンが無かったので電気式の物を持ち出して来ました。
電気式のメリットは、やはり静な事。  低振動。 低速トルクが有る事。
モーター駆動の大きなメリットは、クラッチが要らない事。
クラッチが要らない事によって、メカは単純な構造で済み故障が減ります。
なによりも、駆動ロスが大きく減ります。


モーターはエンジンが普及する前には、農機(耕耘機)にも搭載されていました。
車も大昔は電気自動車とエンジン車の割合いは半々だったと言われていますね。
これはやはり、エンジンよりも安く、構造が簡単な為作りやすいといったところからでしょう。

耕耘機に搭載さてていた理由は、エンジンが高価だった為と、当時のエンジンは据え置き型が殆どだった為でしょう。
耕耘機は機械の性格上エンジンが斜めになったりしますので、エンジンオイル周りが問題になってきます。
それに昔の発動機は馬力の割に大型だったので、モーターの方が手軽だったのでしょう。


今回使っているモーターチェンソーは、2stエンジン機のように高回転は回りません。
よって、切断スピードはエンジン機の半分程に落ちてしまします。
しかし、低速トルクが有るのと、クラッチが無いのでこのクラスではロスが無い分エンジン機よりも切りやすい面もあります。 
又、回転が遅いので刃が傷みにくいようです。 結構研がなくても切れます。

後は軽い事や、やはり回転が遅いので安全だとも言えますが、コードが有る分危険も付きます。
でもやっぱり静なのがいいですね。 燃料を入れる手間も要りませんし。
できればブレーキを標準装備して欲しかったですが…。

今は、マキタから充電式チェンソーも出ていますが、あれはバーが短いので、本当に枝打ち位にしか使えないかも。



と言う訳で、この日も薪して暖まってました。
やはり冬はこれに限りますヘ(^o^)/



この日の画像は、RYOBIの電気チェンソーです。
Posted at 2011/01/23 14:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation