• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2010年09月07日 イイね!

刈払機整備~草刈り… 

刈払機整備~草刈り… 本日は雨が降ったり止んだりしていたので、天候の様子を見ながら三菱の刈払機を整備していました。


先日届いた三菱農機の刈払機なんですが、程度は良かったのですが一応メンテしておこうとエンジンカバーを取って、クラッチカバーを取ってクラッチを点検。
すると… なんとクラッチが無くなって、鉄同士当たっているではないですか… これに気づけなかった事にガックリ(×_×;)  その状態でも、普通に草刈り出来ていました。
仕方ないので、TL231のクラッチを移植しました。 TL231のクラッチは、ベースがアルミだったのに対してTB27は鉄でした。 本来鉄の方が良いのですが、今回は仕方なくアルミタイプに交換。

続いて、クラッチのカップ側軸受けのベアリングを点検。
経験上、ここのベアリングにガタがあると、竿の振動が大きくなります。 そこで、ガタを点検したのですが、ガタは無いもののグリス切れっぽい音がします。(シャーッという音)
つでなので、カップを抜いてベアリングをNSKの物に交換しました。 
純正ベアリングは、「NACIの6001系」でした。

そして、早速草刈りに使ってみたのですが、クラッチが有るせいか低速からの繋がりが良く、低速でも問題なく草刈りが出来るようになりました。 これは凄い成果です。 当たり前か…
クラッチの当たりがまだ付いていないので、刃の回転立ち上がり時に少しブルブルしますが、徐々に収まってきているように思います。



今日の画像は、TB27のクラッチです。
エンジンに付いているのが、TL231のクラッチ。




Posted at 2010/09/07 21:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2010年09月03日 イイね!

草焼き~草刈り

草焼き~草刈り本日の作業も、草焼きから始まって草刈りに終わりました。


ほとんどいつも同じ作業内容なのですが、今日もまず草を集めて着火して燃やしての繰り返し。
この間刈った分は今日で焼き終わったので、次を刈り始め。
その時にススキを刈っていると中から蜂の巣が出てきまして… しかも刈り落としてしまって…
最初は何か分からなくて、少ししてから気付きました。  で、様子を伺ってみると自分の回りに蜂が沢山居るわけで…
念のために蜂の種類を確認したところ、足長蜂だったので蜂の動きを確認しながらとりあえずミニキャブに避難。  中から様子を伺っていたのですが、蜂が増える様子もなく、トンボの方が多いくらいだったので様子を見に行くと蜂は巣の周りを警戒してパトロールしてました。
巣に近づくと蜂が脅かしにくるので、暗くなってから処理するコトにしました。

取りあえず、違う畦を草刈りして終わった頃に丁度真っ暗になっていたため、ライトを頼りに蜂の巣に蜂・アブジェットを吹きかけておきました。 蜂が全く居なかったので、その巣は捨てたのかもしれません。
巣の大きさの割に、蜂の数も少なかったし、動きも鈍かったのでそろそろ活動時期が終わっているのかも…

いずれにしても、スズメバチでなくて良かった…  この辺りは、獰猛なヒメスズメバチが普通に飛んでいるコトもあるので、迂闊に木や軒下に入るとえらい目に遭います。
足長は滅多に攻撃してきませんから、まだ良かったです。 



本日の画像は、畦の草を燃やしているところです。
明日は、今日刈った草を燃やしたり、草刈ったり、今日の蜂の巣がどうなったかの確認です。
Posted at 2010/09/03 20:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2010年09月02日 イイね!

草焼き~溝掘り

草焼き~溝掘り本日の作業内容は… 基本草焼きでした。


まず、いつもの圃場に到着。 保護メガネを忘れたコトに気付き、急いで取りに帰る。
さぁ作業しようと思ったらPSPを持っていないコトに気付く… (→o←)ゞあちゃー
もぅいいや… とか思って、無音の中草集め開始。 草の量多いから集めるの大変w
後は着火して、一気に燃やすだけ。 2箇所ほどファイヤーしながら、ねきの排水を取る為に、畦下際を溝掘りしてました。
まったくメンテしてなかった溝なので、どこが溝なのか分からなくなっていましたが、排水パイプが一部一部入っているのでそれと地籍の杭を目安に溝掘り。
ここの溝を掘っておかないと、ねきの排水が出来ないんですよねf(^ー^;
前回は、面倒だったのと、草に負けて断念していましたが、今回は全ての圃場をリフレッシュしているのでとにかく排水をメインに作業中。  だから時間がかかるし疲れる…

その後、となりのおっちゃんが来られたので、聞きたいコトとか聞いて話しして帰ってきました。
あ~作業がはかどらん(×_×) 作業開始時間が遅すぎるのは内緒……



さて、本日の画像は前日の繋がりで、灼眼のシャナ挿絵です。
最近、写真を撮るタイミングが無くて…
Posted at 2010/09/02 20:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2010年09月01日 イイね!

貸し圃場の草焼き~水引き

貸し圃場の草焼き~水引きさて、この日はブログを更新する気力が無かったので、次の日の2日に書いています。
月初めから更新をサボってしまうとは… 


で、この日の作業はとりあえずいつも通りに圃場へ向かおうと思っていると、貸し畑の方が来られて水をどこかで汲めないかとのコト。
最近、ホントに雨が無いので栽培中の野菜や、種を蒔いたばかりの所に水をやらなければならないのですが、上からやっていてはキリがないのでハダコ(畝間)に水を引くコトにしました。
そこで、発電機と水中ポンプを持ってこられていたので、それを使って圃場横の川から水を吸い上げるようにされていました。 
圃場に水を引く場合、地域によっては水利が面倒だったりするので…

その前に、随分前から溜まっていた草の山を乾きついでに燃やしてしまおうと言って、バーナーで点火して数カ所に分けて燃やしてしました。  やはり燃やすとカサが減って綺麗に見えますね~。

その作業の前に、隣の圃場のおじさんがすぐ近くでアトラスを脱輪させてしまったので、家のトラクターで引き上げたりしてました。  この手の引き上げはもう何回もやっているので、楽勝です。
ただ、アトラスのフロント部に牽引フックが無かったので、どこにかけるかちょっと迷いました…


なんだか、作業した順番を逆に書いてしまった…
まぁたまにはこんなんも有りかなf(^ー^;  とにかく、最近作業効率が落ちています…



この日の画像は、灼眼のシャナⅣの挿絵です。
結構気に入ってます。 ホントは写真取り忘れただけ…
Posted at 2010/09/02 19:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2010年08月31日 イイね!

刈払機改造~草刈り

刈払機改造~草刈り毎日暑いですね…  最近、暑いのに部屋のエアコンを入れる気がしないのはなぜだろうw
その代わり、庭のミニキャブのエアコンで涼んでたりしますf(^ー^;
エアコンは空間が小さい方が効率良く効きますからね~^_^;

暑いな~疲れたな~と思っていたら何もする気にならなくて、夜は半分寝ながらtorneで地デジ鑑賞してたりします。  最近は洋画などの長編なんかがお好み。 先日は珍しくF1も見てました。
ミナミの帝王なんかも好きですよ~。 内容覚えてませんが…

とにかく、帰って来てからは何もする気にならない…
skypeの機材セットもやろうと思っていてもやる気にならない…  他にも色々計画しては放置気味。
コンプレッサーなんか、まだ電源の配線放置しているので、不便で不便で…
まぁ最悪、納屋に行けばコンプレッサーあるしいいかと思ってしまうと余計計画が進まない。
ただ延長コード作るだけなんですがね。

本日の作業内容は、まずロビンの刈払機のキャブを三菱 TL231物と交換。 つでにエアクリBOXも交換。 TL231のキャブは燃料調整式なので、エンジンパワーを調整できるのです。
元々ロビンに付いているキャブは、メインジェットが付いていてそれで燃料を調整している為、日によって変わるエンジンの調子を調整出来ないのです。 ロビンでも、同じエンジンで「農林兼用本格プロモデル」は燃料調整式キャブになるのですが…ハンドルがUタイプのみの設定。  農業用は何故かジェット式なんです。 多分かって燃料調整を触って焼き付いたりするトラブル防止でしょうが。
大体、プロモデルって何?と思ってしまったりします。 農業用はプロでは無いそうなので。

と、今日久しぶりに「マキタ沼津」のHPを覗きに行くと、mini4stエンジンが新型になっていました。
やっと360度全方向傾斜運転対応になったそうです。 以前のモデルは平地の草刈りのみ対応だったそうなので…  そんなコトどこにも書いて無かったやん… 
で、前のモデル(家に有る赤いエンジンカバー時代)は竿に「草刈機」と表記してあったんですね。 今回のはカタログを見る限りに「刈払機」となっているので、やっと刈り払い作業が出来るようになったみたいです。  おまけにデジタルCDI付けちゃったそうです。 クラッチも鉄系焼結クラッチを採用したとのコト。
冷却フィンもWタイプにしたしたそうで、やっぱり前のダメだったんじゃないですか… と思ってしまった。
実際、初代mini4stを2台使ってましたが、熱ダレ酷いしオイル食うしで長時間使えませんでした。
今回のは、マキタになってからのモデルなので期待しています。  ついでに2stモデルも改良して下さい! 振動をごまかすのでは無くて、根本的にエンジンを低振動化して下さいよ… 後、静音化も。
チェンソーは一定の振動対策や、ブレーキが義務になっているのに、チェンソーより長時間連続作業する機械が、振動や安全について野放し同然なのは如何なものなんでしょうか。
各メーカー独自の対策モデルをラインナップしていますが、メジャーではないし、メインモデルでもありません。 あくまでラインナップ扱い。


本日の画像は、畑 健二郎先生書き下ろしの暑中見舞い用ヒナギクです。
暑中見舞いは8月7日までが普通なのですが、残暑見舞いの画像は無かったので遅れながらですみません(__)
Posted at 2010/09/01 01:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation