• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2012年01月19日 イイね!

ミラージュのETCテスト走行 同乗~コジマへ

ミラージュのETCテスト走行 同乗~コジマへ昨年,ミラージュにETC車載器を取り付けたのですが,ハブ ベアリングが異常だったので高速禁止としていました。


しかし,昨年の暮れにハブ ベアリングを新品に交換したのでやっと高速解禁となったのでETCのテストをする予定でした。
まだタイロッドとホイールが怪しいのですが… タイロッドは近々交換予定。

とりあえず,いつもの峠から高速(阪和)に乗り海南で降りる予定が行き過ぎて下津で降りて再び下津で乗って海南で降りると言うルートに。
結果的に,ETCは無事機能していました。

帰りには,まだ行った事が無かった和歌山のコジマに寄ってもらい,店内探索。
最近ずっと液晶TVが気になって仕方ないのですが,値下がり具合が面白い位ですね…
40型など売れないのか5万円台からそれ以下もどんどん出てきているし,録画機能付きの40型でも10万円切る機種も…
4月頃に新型が出るのでしょうが,今の時点から値下がりしすぎではないでしょうか。

変わりに50型以上はいきなり値段が倍になりますね。
それでも20万円台ですが… エコポイントって何だったのか?と言いたくなります。
とりあえず,自分は中古でSONYの40X1を購入しましたが,08年製で5万円でした。
この機種は発売当時は30~20万円後半だった事を考えるとかなり安いのですが,最後頃には10万円を切った価格で販売されていたそうです。

TVも安くなったと思っていたら,BDレコもかなり値下がり気味…
家がAT700やAT500を買った時はWチューナーで5万円台は処分特価か展示品だけだったのに,今は3チューナー機でも5万円台前半~4万円台ととんでもなく値下がりしていますね。


さて,次にNikonのレンズ交換式アドバンストカメラの実物を拝見。
Nikonはミラーレス一眼ではないとしているので,レンズ交換式アドバンストカメラとします。

Nikon 1にはJ1とV1がありますが,V1のみフォーカルプレーンシャッタが付いています。
J1はエレクトロニックシャッタのみとなります。

この差は何か?正直良くわかりません。
V1はエレクトロニックシャッタとフォーカルプレーンシャッタの2種類が付いています。
V1の仕様表を見ると以下のようになっています。

メカニカルシャッター使用時:1/4000~30秒(1/3ステップ)、Bulb、Time
エレクトロニックシャッター使用時:1/16000~30秒(1/3ステップ)、Bulb、Time

エレクトロニックシャッター使用時の1/16000は素晴らしいですが,ますますメカニカルシャッターってなんの為に付いているのか?
ファインダーも電子ビューファインダーなので,シャッターは常にオープンなはず。
通常の一眼レフはミラーでファインダーに光を送っているので,シャッターは閉まっていますよね。
で,よーく仕様表を眺めていると… 「フラッシュ同調シャッタースピード」に差がありました。

V1はX=1/250秒以下で同調(メカニカルシャッター使用時)
J1はX=1/60秒以下で同調(エレクトロニックシャッターのみ)

SONYのαの一部では一眼レフと言いながらも,ミラーの先はCCDでファインダーは電子ビューファインダーと言った変わり種もありますがそんなの一眼レフでなくともミラーレス一眼でいいのでは?と思っていしまいます。
似たような機種が昔,富士フィルムにもありましたが… これはミラー室の横にCCDが内蔵されていて白黒ながらライブビュー撮影ができると言うものだったと思いますが,ハッキリとは覚えていません。

最近のNikon機もライブビュー機能で,シャッターを開けた状態で液晶に画を映しピントを合わせてシャッターを切ると言う使い方ができるようですが,シャッターのタイムラグが結構あります。

結構Nikon V1には期待していたのですが,実機をみてもどうも買う気になれず…
レンズもイイのないし,Fマウントを使うには専用のアダプタが必要。
とどめは,V1の基板を紹介しているサイトで確認したのですが,基板にM□のマークが…(-_-;)
M○ならモトローラですが,Mに□は… ね。 要りません。

これなら,D7000か中古のD700を狙った方がいいかなと思って退散。
D2xも中古相場が下がり切ってまして寂しい限りです。
Nikonのフィルム機など,F3でモードラ付いても2万円行くか行かないかってそれはないでしょ。
F5も3万円切る物が殆どですし… F6はまだ10万円台ですが,これは現行機種です。

あ,D700新型出るみたいですね。  知らない間にHPから消えてましたので,今が買い時かも。
D700sとかだったら,D700の中古で十分な気がします。
でもD700の画はどうも素直過ぎて何か物足らないような(・・; やっぱりD2xのあの独特で滅多にいい画が撮れない方が面白いですね。
でも普段使いはD700良いかもとか(^^ゞ まぁD7000には行きませんので,検討するならD700ですね。

D4のサンプル見ましたが,あれ,凄いですね。
あれならD2xより良いかも… D3xはどうもスッキリし過ぎているイメージだったので。
ちなみに,D2xをくれた叔父さんはD3買ってましたが,気に入らずになぜかCanonのG11買ってました。  本当はD3x欲しかったそうですが… D2xの画じゃなきゃ嫌だそうです(・・;
D3も明るくて良いと思うのですがね… D2xモードが付いていると喜んでおられましたが,それでもD2xの画にならないって…(^^ゞ



この日の画像は,コジマで貰ってきたカタログです。
他に撮るもの無かったのです。  Nikonのスピードライトが色々増えてまして面白そうです。
丁度,スピードライトでの撮影をしているので凄く参考になりました。

ついでにウッドコーンスピーカのカタログも有ったので…
AR5にデモ用のxrcd入っていたので聴いて来ましたが,どうもA10の方が良いような…
あの低音だけは未だに変わっていませんでした。
Posted at 2012/01/21 06:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年01月14日 イイね!

再び溶接。

再び溶接。先日の34セドの件で,この日は溶接の一日となりました。


溶接が外れていたのはセンタ パイプのブラケット。
それの影響でリヤ ピースの付け根までごっそりと外れてました。
センタ パイプが純正なら良かったのですが,最近社外の交換されたそうでそれの取付けブラケットが明らかに弱かったのが原因です。

一応修理を頼まれたので,ついでにリヤピースの各部補強も行いました。
最近,社外マフラで割れているの多いです。 溶接が悪い訳ではなく,構造に問題が多いです。
補強を殆ど入れていなかったり,補強が入っていてもあまり意味の無い方向だったり…
マフラはゴムで吊られているだけで,エンジンとほぼ直に繋がっているので振動がかなりあるはずです。
この対策として,フジツボは一部にフレキシブル フランジを使用して振動を逃しています。
このフランジは大体の車種に純正採用されているのですが,社外マフラに交換すると大抵この部分が直繋ぎになってしまいます…
フレキシブルフランジを使わない場合は,蛇腹を入れるのですがこれが排気抵抗になると嫌われる上に高価です。

マフラが割れると排気漏れで音量が上がったり,漏れる箇所によっては非常に危険です…
燃料タンクの近くを通っている訳ですからね(・・;)

家もGC8の頃は柿本が好きだったのでフルメガN1シングルを入れていましたが,最近はマフラを交換している人はかなり少ないように思います。
新車は基準が厳しい上に,スポーツ系がほぼ無いし…
個人的には乾いたスッキリとしたあまり煩く無い排気音を出すマフラーが有ったら良いと思うのですが,あまり見かけませんね(・・:

GTOはノーマル マフラでOKですが,パジェロミニはちょっと変えてみたい気もしてました。
社外でデュアル マフラが有るのであれが欲しい… TANIGUCHI製のマフラです。
YouTubeで見ると結構乾いたいい音していたので(^^ゞ
ミラージュは最初からPLOTのN1が付いていますが,これも溶接が割れているので近いうちに修理しないと…




この日の画像は,溶接終了後の風景です。
手前のはプラズマカッターです。
Posted at 2012/01/15 16:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年01月09日 イイね!

KW4氏のタイロッド&タイロッド エンド交換の手伝い

KW4氏のタイロッド&タイロッド エンド交換の手伝いこの日はKW4氏のVIVIO VANのタイロッドとタイロッド エンドを交換する作業を手伝っていました。

タイロッドとタイロッド エンド新旧比較
KW4氏のVIVIOは,以前にも書いた通りブレーキジャダーのようなものがハンドルに大きく伝わってくる為に足回りを点検していたところ,タイロッド部にガタを発見。
ついでにタイロッド エンドのブーツ部にもひび割れが見られた事と,少し緩くなっていたのでこちらも同時交換となりました。

左タイロッドを外したところ
さて,作業は基本KW4氏本人がされていたので自分はほぼ見ているだけ… と行きたかったのですが,左のタイロッドがどうしても外れないとの事で作業を代わり取外し。

次にラックに新品のベローズを入れようとしたのですが,どうして入らない…
古い方のベローズはラック側にすッと入るのに,新品は引っ張っても入らない…
仕方ないので,ヒートガンで暖めて伸ばしてみるも殆ど伸びないので入らない…
KW4氏に何用の部品を取ったのかと聞くと,C型RX-R用で注文していたと言う事で古い方と比較してみると明らかに内径が違う事が判明。
それでもゴムが薄ければ伸ばして入るようになっているのかと思えるのですが,この部分のゴムは分厚くてほぼ伸びません。


実際,C型RX-Rに付いていた中古ベローズはVIVIO VANにぴったりと合っていたので,部品的には間違い無いのかとも思うのですが,どうしても入らない。
スバルの部品は管理が悪い事も多いので,品番ラベルを見てみるとかなり古い物の様子。
KW4氏曰く,古すぎて硬化してるんじゃないの?との事でそれに同意。
以前,KT6サンバー用の等速ジョイント用グリースを取った時には完全に分離してから更に長期保管されたような物が届き,混ぜても混ざらないので使用出来なかった経緯からもスバルの部品品質管理には疑問が残ります。

結局,古い方のベローズも破れは無かったのでそれをそのまま再利用する事で合意。
後日,VANとRX-Rで部品番号に差が無いかを確認してから検討します。


と,その間に美々緒邸では美々緒氏のRX-Rからオルタネータを取り外す作業をしていたそうで,ろくにーわごん氏がこちらにKW4氏を連れに来られていたのですが,KW4氏も作業中なので断念。
用件はKW4氏の持っているオルタネータを取りに来られたそうです。

結局,美々緒氏のRX-Rからオルタネータを取り外す作業はこの日断念したそうです。
そして,オルタネータは新品を入れるとの事。
あっちもこっちも修理ばかり続いています。
こちらもパジェロミニのクラッチ交換やGTOのタイミング ベルト点検をしたいのですが…
寒いのでなかなか動けません(/_;)




この日の画像はVIVIO VANの交換部品です。
狭いところでラックを外さずにタイロッドを交換するにはなかなか時間がかかります…
Posted at 2012/01/10 16:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年01月03日 イイね!

よつば氏が来られ,その後プチオフ♪

よつば氏が来られ,その後プチオフ♪この日は昼からよつば氏が北上され,VIVIOに搭載されているDVDプレーヤの電源が入らない原因を調べたりしていました。


結局,DVDプレーヤは電源周りのコンデンサ等と軽い目視点検と電源ハーネスの点検をしてみたのですが特に異常はみられず,DVDプレーヤ自体の寿命であろうと判断。
これ以上の部品の持ち合わせもないので,新品のDVDプレーヤを購入されると言う事になりました。

その後はVIVIOの話をしたり… と,そうこうしながら,よつば氏がKW4氏に2回目の電話をするとやっとKW4氏に繋がり,少し経ってから来ることに。
どうもKW4氏は正月から風邪を引いて寝ていたそうで,よつば氏の電話に気づかなったそうです。

KW4氏が来られてから,よつば氏とKW4氏で夕食に出られ,その間に美々緒氏が来られる事が決定。


続いて美々緒氏が呼ばれた方とよつば氏の友人も来られ,一気にプチオフ状態となりました(^.^;
にしても,スバル率と言うかVIVIO率が高いw

この日だけでVIVIOが4台集まってました。
KW4・KW3・KK4・KK3としかもRX-SSとRX-Rと言う最上級グレードとバンしか居ないと言う(^_^;
叔父さんのGRB STI specC 18inc仕様や家の保管車であるGC8 STi Ver.2 555やKT6サンバーも合わせて何台あるのか分からない…


と言う訳で,庭で朝の4時頃まで皆さんで盛り上がっていましたw
この時期にしては珍しく,外気温が7℃あったので何とかしのげましたが,それでも寒い(・・;
この時期に外で集まるには暖房器具が欲しいですね…

美々緒氏はこの日仕事だったそうですが,朝の4時まできっちりと付き合ってもらいましたw



この日の画像は庭での雑談中のものです。
Posted at 2012/01/04 14:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年12月31日 イイね!

大晦日です。 紅白歌合戦です。

大晦日です。 紅白歌合戦です。2011年も残すところ後数時間と言う時にこのブログを書いています。
毎年恒例の紅白歌合戦を見ながら書いています。


昨晩からGRBの叔父さんが来られています。
そして,この日から洗車にかかられています。

次に,KW4氏とその友人方が来られ,KW4氏のディアマンテにETC車載器取付を見学したり,その後ETCが動く事を確認するために犬鳴から高速に乗り,その後はディアマンテに新たに履いたタイヤの軽いテストに同行して帰宅しました。
今回ディアマンテはTOYOのDRBを選択されました。


今年は年末に大きな故障も毎年恒例のアンテナ工事もしなくて済みましたが,代わりに風呂用のボイラーの浴室コントローラーに異常が発生し,呼び出し音が不定期に鳴ったりしています…
給湯はできるので,取り敢えずはこのままにしておきます。


さて,毎年大晦日は紅白歌合戦を見ているのです。
せっかく5.1chのシステムを更新して,BDレコも導入してあったのに今年も地デジは昨年と同じく紅白裏トークときました。
裏でN響アワーを5.1chで放送しているのにどう言う事なんでしょう。
しかも「ゆく年くる年」は5.1chとか… 何がしたいのやら。
色々と期待を裏切られました。



最後になりましたが,2011年度にコメントを下さった皆様,お友達登録して下さった皆様,本当にありがとうごさいますm(__)m

2012年も主に整備やオーディオ記を書いていきたいと思いますのでこれからも,もし宜しければ「整備時々農業生活」にお付き合いくださいm(__)m
Posted at 2011/12/31 22:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation