• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

htc evo wimax isw11ht を触らせてもらった。

htc evo wimax isw11ht を触らせてもらった。この日、チャーリ氏がauでhtc evo wimax isw11htを借りることができたとの事で、触らせてもらえる事に(・∀・)


htcと言えば、以前にもチャーリ氏にドコモの機種を触らせてもらった事があったのですが、基本は全くノータッチなメーカです(汗
大体、htcってどこの国のメーカーなの?と言ったところから… 調べてみたところ、台湾のメーカで2006年に出来たばかりのかなり新しい会社のようですが、世界シェアはかなり上位にきているそうです。

前はドコモでもラインナップしていたので、名前は知っていましたが最近はauの方で展開していますね。
そして、auが最近始めたWiMAXに対応した端末と言うことで、身分証明書を持ってauに行くとWiMAXのエリア確認用にhtc evo wimax isw11htを1週間貸してくれるとの言うサービスをしているとの事。

チャーリ氏がそのサービスを利用してhtc evo wimax isw11htを借りられたので、その足で家に来てくれたという事です。


しかし和歌山でWiMAXエリアは2011年4月末時点で和歌山市内だけのようです。
6月には岩出市も対応エリアとなるようですが、家には関係ないですね。
WiMAXは1つの基地局がカバーできる範囲が半径3kmと狭く、Wi-Fiの速くてパワーのあるものかと勝手に思ってます。

都市部のビルが多いところや、3Gが届きにくいところや、公衆無線LANサービスより高速通信できるのでメリットになりそうですが、田舎では需要が見込めないと判断されると基地を配置してくれなさそうですね。  そして、集中アクセスにどれだけ耐えてくれるのか…
利用者数が少ない内はいいのですがね、auの3Gは混んでくると電話すらできない事が多々ありましたし…  (家がdocomoに変えたのはこれが理由)

と、あまりWiMAXには興味ないと言うよりか、auに興味ない人の発言でした。
これでも昔はau結構持ってたんですよ… WINが出てから少しして電話繋がらなくなって…
結局WIN機は一回も持たずにdocomoのFOMAに以降しました。 この時の機種がF900iT。


脱線してしまいがちなので、htc evo wimax isw11htを触らせてもらった感想を少し。

第一印象はやっぱりデカイ! 持ってみると… 重い(^_^;)
ホームキー等がハードキーでないのでちょっと使いにくく感じました。
最初SIMカードを探してみたのですが、見当たらなくてググってみたところ、htc EVOはSIM無し端末との事。 今時… と思ったら、世界的に見ると1年も前の機種なのですね(・_・;)
なので、SIMを入れ替えての使用は不可との事でした。

OSはAndroid 2.2でしたので、2.3とは色々と使い勝手が違って戸惑いながら遊んでましたw
タッチの感触はかなりスムーズで、動きも悪くは無い印象。  1年も前のモデルとしてはやはり優秀だったのでしょう…  この辺りはよく分かりませんが。
家のWi-Fiに接続していたのですが、Google Earthの表示はXperia arcに比べると遅い印象。
この辺りもOSのバージョンが違うのでなんとも言えないですが(・_・;)

htc EVOは家のWi-Fi環境で58Mbpsと表示されて繋がってました。
58Mbpsって…  Xperia arcは54Mbps表示。
せっかくなので、SPEED TEST.NETアプリで無線LANでの通信速度テストをしてみたのですが、どうもTokyoサーバにうまく繋がらないので断念。(数回、下り約18Mbps位は出てましたが…)

そして、htc EVOとiPhone4とXperia arcとでYouTubeアプリでの再生開始速度を比較したり、液晶の画質比較をしてみました。

再生開始時間の比較結果は、htc EVOとXperia arcは大差無し。
液晶の画質は、htc EVOが一番発色が悪く、色が浅い印象。
発色はiPhone4がダントツ。 並べて見ると、Xperia arcの液晶ってかなり黄色いんですね(・。・;
Xperia arcはなぜIPS液晶にしてくれなかったのか… 

結果から、htc EVOは特に面白い面は無いので普通の機種かと。 WiMAX対応と言う面では…
自分は片手で使える事も重視しているので、htc EVOはちょっと持ちにくいし、ホームキー等が押しにくいのはマイナス点ですね。
ホームキーがハードキーで無いので、スリープ解除にいちいち電源キーを押すのはちょっと面倒。
しかも電源キーも押しやすいとは言いがたいし。

あとは、HDMI端子が付いているのですが、USB端子と隣合わせなので充電時に挿し間違える事も…

そして、USB端子位置もあまり良いとは… 充電しながら使うとちょっと邪魔。



この日の画像は、左から htc EVO ・ iPhone4 ・ Xperia arc です。
3大携帯電話キャリアのスマートフォンが揃っていますw  
体重検査では、htcが堂々の1番重でした。
Posted at 2011/05/24 18:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記
2011年04月16日 イイね!

アプリとFOMA補助充電アダプタ使用感

アプリとFOMA補助充電アダプタ使用感この日はXperia arc用のアプリを色々と調べたり使ったりしていたのですが…


タイトルとは全く関係ないのですが、Xperia arcでなんとかNASの共有フォルダに繋ぎたかったのです。

dlnaでも良かったのですが、回りくどい事しないで直接NASにアクセス出来たらそちらの方がファイルの制限もかからないので。
大体、dlnaは毎回dlnaサーバーを探すのに時間かかるのが嫌だったのです。
dlnaクライアントアプリは、Skiftaと言う定番アプリを使用していましたが遅くて…

そこで、ES ファイルエクスプローラーと言うアプリを入れてみました。
これなら、PCと同じようにLAN上のNASやPCにアクセスする事ができます♪
おまけに、FTPも対応なのであまり使いませんが面白そうです。

しかし、ここで問題発生…
ES ファイルエクスプローラー自体は結構動きが早くて快適なのですが、肝心のTera StationがShift JISな為、全角が全て文字化けしてしまい、ファイルとして読む事ができません…
Lan diskの方は問題無いだけにかなり残念です。
FTP接続なら変換して表示してくれるので、何とか対応してもらいたいものです。

そんな事しなくとも、メルコの最近のNASは純正アプリを使えばNASに直接アクセス出来るようですがね… しかも3G回線から。


結局、家の環境ではSkiftaを使ってdlnaでA50をTVersityでサーバーにして間接適にTera Stationを見に行く事しかできませんでした。
これはPSPとPS3で出来ている環境よりひどいではないですか…

Skiftaは、再生アプリを選択できるので、VPlayerを入れてみたところ.TSを一応。一応再生出来る事を確認しました。
一応と言うのは.TSを再生した場合、16:9固定に設定してもフル画面再生(横に伸びない)にならなかったり、上下が切れた状態になってしまうのです。
BSの.TSは重くてフレーム落ちがひどく、再生出来ているとは言えない状態。(無線の親機が遅いだけかも)


何も考えなくてもリモートプレイでPSPに.TSを配信してくれているPS3は凄いなと改めて実感しました。
早送りも出来てるし… BS-hiも少し重いものの、我慢できるレベル(NASが遅い)

と言う訳で、SONY(SCE)さん。 早くPS3のリモートプレイに対応してください!
PS3のリモートプレイの設定画面には、携帯電話の項目があるではないですか!
家にはPS3が3台有り、1台は無線LANが届かない部屋に置いてあるので、リモートプレイ接続でPSPが非常に役に立っています。
最近は寝ながら見る専用ですが… PSPのリモート画質がXperia arcでdlna接続して見ているより良い事に逆に驚きましたが…

やはり、PS3でノイズリダクションされてPSPに最適化されているのには敵いませんね…
次は是非Xperia arcに最適化して配信してもらいたい! 

でも次期PSPが凄く気になっていて凄く欲しい… これで又リモートプレイできたらそれで良いと言い出す可能性が大きいですが… 出来ないより出来た方が良いでしょ(^_^;

全くと言ってゲームしない人でもPS3とPSPは使い道があると言うのはなかなか素晴らしいのではないかな…  便利というか、最近は必需品になってますが。 PS3とPSPが無いなんて考えられないかも。
それでも、ゲームは一瞬で飽きるのですがね…




この日の画像は、ドコモ純正の補助充電アダプタとXperia arcの予備電池です。
ソニエリさんには早くこの電池単体の充電器を出してもらいたいものです。
Xperiaには一応電池のみの充電器があったのですが評判が悪いので、今回は改善品を望みます。

補助充電アダプタについては、チャーリー氏に以前教えてもらってあった物なのと、先人が多いので今回はXperia arcでの使用感想を少し。

Xperia arcを100%充電する事は出来ません(約10%からの充電で約70%)。 出力電流が低い(500mA)ので、充電には時間がかかります。 補助充電器自体の充電時間は約4時間かかるので、もう少し短い時間で充電できるとありがたいです。

FOMA 補助充電アダプタ 02 フォトギャラへ

100%充電したい場合は、SONY CP-A2LSかCP-A2Lが良いと思います。(パッケージ違い)
これは、2011年04月20日発売で、価格はどちらも4.480円。
本体充電時間約5時間ですが、2000mAのLi-ionが2個入っているので、割と早い方かと思います。
USB(A)ポート×2で、片側出力500mA。 2ポート同時給電が可能だそうです。
スマホを2回フル充電出来て、この価格は買いでしょう。 ただ、給電が500mAなのでAC電源と比べると充電時間は結構かかると予想されます。

詳しくは… SONY CP-A2LSのページへ

とにかく、電池が命のスマホなので、予備電池は多い方が良いかと。
docomo純正の「FOMA ecoソーラーパネル 01」と「FOMA 補助充電アダプタ 02」を合わせれば、電源の無い所でも太陽光さえあれば携帯電話に受電できますね。

詳しくは… docomo製品情報 オプション品について

ドコモとしては昼間、FOMA 補助充電アダプタ 02又は03にFOMA ecoソーラーパネル 01を繋いで充電しておき、夜に携帯電話を補助充電アダプタ 02又は03で充電すればecoだとしています。
たしかに、これだと電気代はかかりませんね(^_^;
Posted at 2011/04/18 03:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記
2011年04月15日 イイね!

デジタル画像編集~Xperia arcのHDMI音声出力

デジタル画像編集~Xperia arcのHDMI音声出力この日は、みんカラにのフォトギャラリーに画像をUpする為に桜の画像を少し編集したりしていました。


普段のブログ用画像や、資料画像はほぼ全て「縮専」と言うソフトを使っているのですが、フォトギャラリ-にUpする画像はWEB上に最適化する為に、Psで縮小と少しのレタッチを加えています。

これは、画像を縮小する時点での画質劣化やディテールの変化を最小限に抑えたい為の行為で、ソフトによって結構差が出ます。
縮専は、鮮鋭化の調整が出来るのと、出力される画像に大きな変化が少ないの普段用に使っていますが、作品としてUpしたい場合はやはり物足りません。
その為、編集に時間がかかり過ぎています…


さて、画像編集の合間にも欠かさずXperia arcで遊んでいる訳ですが… ってこれが一番時間かかってる(^_^;

今回は、Xperia arcのHDMIでの音声出力について。
最初は全く気にせずに三菱のモニターに繋いで音もモニター内蔵のSPで聞いていたのですが、HDMIでデジタル音声も出ていると言う事はどんな音になっているのか検証してみる価値はありそう… と思い立ち、早速SONY DA3200ESにHDMIで繋いでみました。

Xperia arcは、SONY PS3のようにHDMIで音声のみ出力なんてオーディオに特化した機能は無いようなので、映像も同時にDA3200ESに送っています。
そこで、三菱 RDT231WM-XをDA3200ESのモニター出力(HDMI)につなぎXperia arcの映像も見ながら音をチェックする事にしました。 
(別にモニターを繋がなくとも、Xperia arc自体の画面が消える訳ではないので、音だけならばモニターをOFFしておいた方が音は良くなると思います。)

さて、最初に気になったのはXperia arcがHDMI音声フォーマットを何で出しているか。
フォーマットと言っても、気になるのは圧縮かLPCMかだけなのですがね(^_^;
後は出力されるサンプリング周波数。 

HDMIに関しては設定も仕様表も無いので、繋いで調べるしか手段がなさそです。
ただ、HDMIのバージョンは、Micro HDMIコネクタである事からVer.1.4以降である事が分かります。

結果、DA3200ESで[LINER PCM 48kHz]と表示されたので、LPCMで出力されているようです。
色々と音の出る事を試したのですが、出力フォーマットに変化は無かったので、これで固定されているようです。

肝心の音質ですが、最初圧縮音源を再生すると圧縮した様な音になってしまったのですが、DA3200ESの方で[DEC.PRIORITY]を[AUTO]から[PCM]にすることで、解決しました。

この状態での試聴感想は…
Xperia arcにAKG K141Mを繋いで聞いていた音です。
やはり元気があり、情報量も多く、ある意味ではPS3を上回っています。
そして、YouTubeもLPCMで出力してくれているせいか、結構気持ちよく聞けます。
そして、YouTubeの動画をHDMIでフルハイモニターにフル画面出力してくれるのも良いですね(^^

ただ、標準のブラウザからYouTubeを再生すると、動画の解像度切り替えが出来ないです。
360pでもギリギリ動いている感じなので、それ以上は無理なのかもしれませんが…



この日の画像は、Xperia arcをSONY DA3200ESにHDMIで繋いだ時のものです。
HDMIでDA3200ESを通してモニターを繋ぐと、映像が白っぽくなるのなんとかならないかな…
これはよく言われていますね…
Posted at 2011/04/17 17:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記
2011年04月11日 イイね!

Xperia arcのカメラテスト

Xperia arcのカメラテストここ数日Xperia arcネタばかりですが、今回もXperia arcネタです(^_^;


この日は、Xperia arcのカメラを少しテスト。
arcは、カメラが良いのも大きな特徴なのですからね(^^ゞ

さて、arcカメラの詳細は…

・ケータイ用に新開発されたソニー製裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”を搭載。
・周囲の明るさを検知して自動でフラッシュが作動するLEDオートフラッシュを搭載。
・開放値F2.4の明るいカメラレンズ
・コンティニュアスオートフォーカス
・スムーズな連続撮影をサポート
・カメラ有効画素数 約810万画素

機能的には以上ですかね。
使ってみて驚いたのは、測光方法に「平均測光」と「中央重点測光」と「スポット測光」があるのです。
この中でも、スポット測光コンデジでもはなかなか付いていなかったので、評価高いです。
自分はスポット測光を多用するのでかなりうれしかったりします(^^ゞ

オートフォーカスのモードも、「シングル」 「マルチ」 「マクロ」 「顔検出」 「無限遠」 「タッチ」と選べる点も嬉しいですね。

後は、セルフタイマーが「2秒」と「10秒」が選べる所も実用性が高くていいです。
露出補正も、0.3EV単位での調整が可能です。

ただ、ここまでしているのだったら、ホワイトバランスにプリセットモードが欲しかったです。
WBの選択肢は、「オート」 「電球」 「蛍光灯」 「晴れ」 「曇り」です。 
その他では、シャッターS.Wが二段階押しになっているのですが、肝心のシャッターを切る時の部分が硬すぎてかなり気を遣わないとブレます。
この辺りはカメラ屋さんでないから仕方ないのかもしれませんね…
Nikonではこんな事はコンデジでも無かったので。

GTOGTOの背景部を100%から切り抜き
さて、肝心の描写ですが、さすがはNikonも採用するExmor R(CMOS)で、ノイズは今までの携帯電話と比べても、コンデジと比べても非常によく押さえられている印象です。
ただ、画像処理で誤魔化している部分もあるようで、細かい部分や、ボケの部分がデジタル臭く潰れてしまうのが残念です。

スポット測光スポット測光
それでも、無駄に画素数を増やさなかった為か、画像は明るく抜け悪くありません。
今回はレンズが良いせいもあってか、広範囲な風景を撮った時の潰れや色収差のような物がかなり抑えられ、潰れが少なくなっているのも好印象です。

ISO1600 フラッシュ無し100%から一部を切り取り
暗い部分の撮影では、ISO感度が自動でISO1600まで上がっているにも関わらず、闇ノイズやカラーノイズの発生が少ないのは見事です。

潰れがちなカラスのエンドウ群100%から一部を切り取り(8M)
色乗りも、難しい草の緑色を自然に再現し、又、無機物の質感も頑張って出して来ているのと変な色づけが無いので、下手なコンデジよりかは使えると思います。
ノイズの乗り方は、Nikon S710より少なく、綺麗です。

他は、フォトギャラリーにExifDeta付きで上げてあります。
フォトギャラリー Xperia arc No.003(カメラテスト)
フォトギャラリー Xperia arc No.004(カメラテスト)

ただ、やはりCCDのサイズが小さすぎる感が抜けないのは仕方ないですね。
これでやっと、ちょっとしたブログ用写真をコンデジ無しで撮れるようになるかと思います。
Nikon S710は妹に取られたような形で… 自分はブログ用にNikon E8800とD2xを使っています、、、。

シャッターレスポンスは全くストレスを感じさせない範囲で、8Mでの連続撮影もあまり気にせず行えました。
又、LEDフラッシュは結構明るく、真っ暗なシーンでもオートフォーカス補助光ととして働き、明るく撮影する事が容易でした。

この日の画像は、Xperia arcで撮影した草花です。
一応背景が少しボケていますが、ボケ味は… 
Posted at 2011/04/12 05:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記
2011年04月10日 イイね!

Xperia arc保護フィルム

Xperia arc保護フィルムこの日、KW4氏が久しぶりにヴィヴィオを触っていました。
それといつも通りに黄色帽子や、SABにお買い物に。


そのKW4氏の用事ついでに上新電機へ行ってもらい、Xperia arcの画面保護フィルムを購入してみました。
今まで、液晶保護フィルムはF905iの時以外買っていなかったので、何が良いのか全く分からず色々見てみたものの、Xperia arc用はELECOM製以外は売り切れ…
一応マットと光沢タイプと有ったので、反射が無く指紋が目立ちにくいELECOM 液晶保護フィルム [マットタイプ] PD-SOX2FLを選択しました。

液晶保護フィルムを貼った状態バックライトを点灯した状態
この日までは、画面保護フィルムは元付いていた物を使っていたのですが、ポケットに入れていたらすぐに剥がれてきたので仕方なくと言った形です。  F-09Aの時は、半年以上元の保護フィルムで持たしていました。

実は、保護フィルムを貼るか貼らないかはかなり悩みました。
と言うのも、F-09Aでも保護フィルム貼っていなかったし、画面に何かを貼る事によって画面の見え方が変わるのが嫌だったのです。 なによりも、保護フィルムが変に高い(高価)…
F905iに貼っていた理由は、閉じた状態で画面にひどく傷が付く為。  これも結局角から剥がれてきたので外してしまいましたが…

そして今回は選択肢が無かったので、ELECOMにしたのですが実はメルコ(バッファロー)の「100%気泡が入らないエアーレスシール」が良かったのですが売り切れだったのですよ(・_・、)
まぁメルコのはELECOMの倍位していたので、ELECOMでもいいのですがね。
結果的には、ELECOMでも特に苦労する事無く全く気泡を入れずに貼り付ける事ができましたので、安い方で良かったかと思います。

電球光を反射させた状態フィルム表面の状態
マットタイプを選択したので、画面が少しぼやけたように見えますが、元付いていた保護フィルムよりは綺麗です。  パッと見はフィルムを貼っているのが分からないので、個人的にはこれで十分かと。
又気に入らなければ変えればいいかと思ってたり…

つぎはハードカバーを付けるか付けないか…
せっかくのピンクなので、カバーは透明が良いし…  付けない方が綺麗だし… 
シーンによって付けたり外したりするのも機動性悪いし… 又考えます。



この日の画像は、Xperia arc用のELECOM 液晶保護フィルム [マットタイプ] PD-SOX2FLです。
接合面がシリコンなので、水洗いすれば再び接着力が回復するそうです。
Posted at 2011/04/12 01:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation