
この日はXperia arc用のアプリを色々と調べたり使ったりしていたのですが…
タイトルとは全く関係ないのですが、Xperia arcでなんとかNASの共有フォルダに繋ぎたかったのです。
dlnaでも良かったのですが、回りくどい事しないで直接NASにアクセス出来たらそちらの方がファイルの制限もかからないので。
大体、dlnaは毎回dlnaサーバーを探すのに時間かかるのが嫌だったのです。
dlnaクライアントアプリは、Skiftaと言う定番アプリを使用していましたが遅くて…
そこで、ES ファイルエクスプローラーと言うアプリを入れてみました。
これなら、PCと同じようにLAN上のNASやPCにアクセスする事ができます♪
おまけに、FTPも対応なのであまり使いませんが面白そうです。
しかし、ここで問題発生…
ES ファイルエクスプローラー自体は結構動きが早くて快適なのですが、肝心のTera StationがShift JISな為、全角が全て文字化けしてしまい、ファイルとして読む事ができません…
Lan diskの方は問題無いだけにかなり残念です。
FTP接続なら変換して表示してくれるので、何とか対応してもらいたいものです。
そんな事しなくとも、メルコの最近のNASは純正アプリを使えばNASに直接アクセス出来るようですがね… しかも3G回線から。
結局、家の環境ではSkiftaを使ってdlnaでA50をTVersityでサーバーにして間接適にTera Stationを見に行く事しかできませんでした。
これはPSPとPS3で出来ている環境よりひどいではないですか…
Skiftaは、再生アプリを選択できるので、VPlayerを入れてみたところ.TSを一応。一応再生出来る事を確認しました。
一応と言うのは.TSを再生した場合、16:9固定に設定してもフル画面再生(横に伸びない)にならなかったり、上下が切れた状態になってしまうのです。
BSの.TSは重くてフレーム落ちがひどく、再生出来ているとは言えない状態。(無線の親機が遅いだけかも)
何も考えなくてもリモートプレイでPSPに.TSを配信してくれているPS3は凄いなと改めて実感しました。
早送りも出来てるし… BS-hiも少し重いものの、我慢できるレベル(NASが遅い)
と言う訳で、SONY(SCE)さん。 早くPS3のリモートプレイに対応してください!
PS3のリモートプレイの設定画面には、携帯電話の項目があるではないですか!
家にはPS3が3台有り、1台は無線LANが届かない部屋に置いてあるので、リモートプレイ接続でPSPが非常に役に立っています。
最近は寝ながら見る専用ですが… PSPのリモート画質がXperia arcでdlna接続して見ているより良い事に逆に驚きましたが…
やはり、PS3でノイズリダクションされてPSPに最適化されているのには敵いませんね…
次は是非Xperia arcに最適化して配信してもらいたい!
でも次期PSPが凄く気になっていて凄く欲しい… これで又リモートプレイできたらそれで良いと言い出す可能性が大きいですが… 出来ないより出来た方が良いでしょ(^_^;
全くと言ってゲームしない人でもPS3とPSPは使い道があると言うのはなかなか素晴らしいのではないかな… 便利というか、最近は必需品になってますが。 PS3とPSPが無いなんて考えられないかも。
それでも、ゲームは一瞬で飽きるのですがね…
この日の画像は、ドコモ純正の補助充電アダプタとXperia arcの予備電池です。
ソニエリさんには早くこの電池単体の充電器を出してもらいたいものです。
Xperiaには一応電池のみの充電器があったのですが評判が悪いので、今回は改善品を望みます。
補助充電アダプタについては、チャーリー氏に以前教えてもらってあった物なのと、先人が多いので今回はXperia arcでの使用感想を少し。
Xperia arcを100%充電する事は出来ません(約10%からの充電で約70%)。 出力電流が低い(500mA)ので、充電には時間がかかります。 補助充電器自体の充電時間は約4時間かかるので、もう少し短い時間で充電できるとありがたいです。
FOMA 補助充電アダプタ 02 フォトギャラへ
100%充電したい場合は、SONY CP-A2LSかCP-A2Lが良いと思います。(パッケージ違い)
これは、2011年04月20日発売で、価格はどちらも4.480円。
本体充電時間約5時間ですが、2000mAのLi-ionが2個入っているので、割と早い方かと思います。
USB(A)ポート×2で、片側出力500mA。 2ポート同時給電が可能だそうです。
スマホを2回フル充電出来て、この価格は買いでしょう。 ただ、給電が500mAなのでAC電源と比べると充電時間は結構かかると予想されます。
詳しくは…
SONY CP-A2LSのページへ
とにかく、電池が命のスマホなので、予備電池は多い方が良いかと。
docomo純正の「FOMA ecoソーラーパネル 01」と「FOMA 補助充電アダプタ 02」を合わせれば、電源の無い所でも太陽光さえあれば携帯電話に受電できますね。
詳しくは…
docomo製品情報 オプション品について
ドコモとしては昼間、FOMA 補助充電アダプタ 02又は03にFOMA ecoソーラーパネル 01を繋いで充電しておき、夜に携帯電話を補助充電アダプタ 02又は03で充電すればecoだとしています。
たしかに、これだと電気代はかかりませんね(^_^;